週末の食卓

昨日から、娘の友達うーちゃんが泊まりで遊びに来てくれていて、

賑やかな我が家です。

昨日の晩ごはんは、旦那さん特製!(皮から)手作り餃子。

食卓にホットプレートを出して、みなで、

焼きながら、おしゃべりしながら、笑いながら、食べながら、

焼きながら、おしゃべりしながら、笑いながら、食べながら・・・

楽しい時間。

具の中に、わさびを忍ばせた餃子を2つ作ったところ、

見事に2つとも当たったラッキー(?)ガールな娘・笑。

餃子の後のデザート↑

うーちゃんがお土産に持ってきてくれた立派すぎる鯛焼き。

こちらは、大・小様々なサイズに切り分け、カードゲーム「UNO」で勝負!

勝った順番で好きなパーツを選ぶというルールで頂きました。(ちなみに、4歳児がビリ。美味しいものがかかると勝負に容赦がない人たち・・・)

今日の朝食は、ホットケーキ。

昨晩に続き、ホットプレートを食卓に出して、みなで、

焼きながら、おしゃべりしながら、笑いながら、食べながら、

焼きながら、おしゃべりしながら、笑いながら、食べながら・・・

楽しい時間。

いつの間にか、娘とうーちゃんはクレープ屋さんに変身していて、

ホットケーキの生地をのばし、なかなか上手に薄いクレープを焼き、

みんなに振る舞ってくれました。

続きを読む →

不覚にも

蒲郡の春祭り→息子の入園式、と家族の行事が無事に終わり気が緩んだか・・・不覚にも発熱。朝、寒気を感じると、あれよあれよと熱が上がって、39度超え。ガーン。ひたすら横になって過ごす。

心配したお姉ちゃんが、私に代わり晩ごはんを作ってくれました。家にある材料でハンバーグを作ってくれました。ちゃんと、翌日のパパのお弁当の分まで作ってくれました。どこまでも頼りになるお姉ちゃん。

続きを読む →

4月2日、3日のこと

4月2日

4月3日

4月2日、3日は、旦那さんの地元のお祭りに。(名古屋に遊びに行っていた子どもたちとは、2日の夕方に蒲郡で合流。)この地域では、本厄年の男性が中心になって2日間にわたる春祭りを厄払いを兼ねて盛り上げるそう。1日目の夜には、手筒花火、2日目は、朝の7時から夕方4時ごろまで、威勢のいい歌と掛け声とともに船を曳きながら街中を練り歩きます。

今年41歳、まさに本厄年である旦那さんも、お祭りに参加です。たくさんの地元の皆さん、氏神様に見守られて、無事に役を務めました。

++

このお祭りの開催に当たっては、震災を考慮し審議が尽くされたとのことですが、義援金を募りながら、例年通りにもよおされることになったそうです。1日中街を練り歩いた船の後ろに控えた募金箱、神社にもいくつかの募金箱が設置されていました。私もこちらに募金をしました。

春はお祭りやイベントが多い季節。開催に当たっては様々な意見があってしかりです。

私は、不自由なく暮らせること感謝しながら日々を大切にすごし、その中で小さくともできることを(具体的には募金)末永く続けていきたいと思います。

続きを読む →

インフルエンザリレー

10日ほど前、我が家でインフルエンザリレーがスタートを切ってしまった。

スターターの旦那さんから、娘にバトンが引き継がれたのは、先々週末の3連休。休日当番医を、ものすごい混雑の中で受診した翌日、バトンは、順調に3番手の息子に渡る。(小さな3番手は熱性痙攣を起こしたり、一度熱が下がった後ぶり返したりとロングランになってしまった・涙)

最後まで、バトンの受け取りを拒否するつもりでいた私にも、その後、しっかりとアンカーのお役目が回ってきて、家族みんなで仲良く(?)インフルエンザリレーとなりました。

本日、リレーの最終走者(熱がぶり返した息子)が病院で「治癒」のお言葉を頂き、インフルザリレーは、やっとゴールに辿り着きました。ホッ。

++

病院からの帰り道、リレー中に行きたくても行けなかったツインメッセへ、東日本大震災の支援物資を届けに行ってきました。家にストックであったトイレットペーパーとティッシュぺーパー、それにオムツや生理用品などを買い足して届けました。

支援物資の受け入れについて→静岡市HP

続きを読む →

週末あれこれ

土曜日

IさんとKさん親子が、我が家へ遊びに来てくれました。

この春から、このメンバーの大人も子供も

それぞれに変化を迎えることになり、

その前に集まって、みんなでみんなを激励会。とか言って、、、

食べて話して笑っての、いつもの楽しむ会です・笑

それにしても、ちびっ子たちが大きくなったものです

++

日曜日

娘が駿府マラソンに参加。

去年のタイムを2分も縮めゴール。

誰に言われた訳でもないのに、

自分から出場を決めたマラソン大会。

そのやる気も、

着実にスピードを上げている成長も、

頼もしく思う。

日曜日、駿府公園で見上げた空
続きを読む →

新しいパートナー その2

走行距離、16万キロ超。

結婚したとき実家の父が買って持たせてくれた思い入れのある車。

2人の生活のスタートから、娘が生れ、息子が生れ、4人家族になった今までずっと、日々の暮らしをサポートしてくれた心強いパートナー。運転へたっぴな私は、何度もぶつけて痛い思いをさせちゃったね。ゴメンよ。

22年間働いてくれた洗濯機と時を同じくして、この車ともお別れすることになりました。もう疲れたよ~。と悲鳴をあげたエンジンの訴えを受けて。

長い間ありがとう。おせわになりました。

++

こちらは、新しくやってきたパートナー。新しくって言ってもね、前の車より年式が古いです(笑)。走行距離は、2/3程減りましたが。

車を買い替えるに当り、色々検討した結果、「乗りたい車に乗ろう!」という結論に至りました。

これまでの私達のパターンでゆくと、一旦購入したら壊れない限り乗り続けることになる。新車で性能の良い国産車を購入したらきっと15年近くは乗ることになるでしょう。そしたら、私たちの年齢は50歳を超えている!!その時まで健康に生きているつもりでいるけど、もしかしたら好きなように車を運転できない状況になっていないこともないし。そのとき後悔したくないし。

「運転を楽しもう! 今を楽しもう! 人生を楽しもう!」

続きを読む →

新しいパートナー

これまで22年間、長らく使ってきた洗濯機が遂に故障。この洗濯機は、旦那さんが大学生で一人暮らしをしていた頃からのモノ!

大学生(愛知5年)→社会人(東京4年)→NINO家(静岡13年)と、暮らしの場所や状況を変えながらほぼ毎日ブルンブルンと少々大きめの音を立てながら働いてきてくれた洗濯機クン。家電製品でありながら、もはや立派な暮らしのパートナーでした。長い間、ありがとう

こちらは先日我が家にやってきた新しいパートナー。

買い換えたとは言えども、機能は、22年モノの以前の洗濯機とほとんど同じ。洗い・すすぎ・脱水ができればそれでよし、な私です。

家電を選ぶ時の基準は、オーブンレンジを選んだ時と同じく、デザインも機能もシンプルに。

今流行りの(?)家電芸人さんが意気揚々と多機能家電のお勧めをしているのを見ると、ちょっと惹かれないこともないけれど、メカ音痴&説明書を読むのが苦手な私には、宝の持ち腐れになってしまうのは明らかなのでした。
続きを読む →

庵ココ &にわか打ち合わせ会(?)

庵さんの出張工房「庵ココ@スノド」へお邪魔してきました。

3年前にオーダーして以来愛用してきた時計のお色直しをしてもらう。

ベルトの交換、、、さて、今度は何色のベルトにしましょうか?

庵さんがオリジナルで染色した革(色のブレンドが絶妙です!)の中からやっとの思いで3色に絞る。ネイビー、わさび、ボルドー。そこからまた、迷いに迷って、一緒に時計を愛用している旦那さんに写メールで相談したりして、ボルドーに決定!!

庵さんが、その日のうちに仕上げてくれて、写真を送ってくれました。

↑こちらが、生まれ変わった私の時計♪写真では、茶色っぽく写っているけど、実際は上品な深い紫色なのです。今回は、ステッチ無しでシンプルにしてみました。以前のベルトも大そうなお気に入りだったけど、これまたお気に入り。同じ時計なのに、ベルトを変えるだけで全然違う印象になって、また別の楽しみ方ができて嬉しい。庵さんありがとう。

あー手元に届く日が、待ち遠しい。

+++

「庵ココ」(スノードール店内ex.s. galleryに出張中)のにお邪魔しつつ、スノードール店長のsatokoさんに、日曜日のサンデイ サニー ピクニックのブースについて確認を。NINOで準備するものなどを見てもらったりしていると、サンデイサニーピクニック出店者、陶芸のヒビノさんがご来店。程なく、同じく出店者のカプーさんもご来店。思いがけず、にわか打ち合わせ会ができてしまった!それにしても、スノドは人の往来がにぎやかだな。

サンデイ サニー ピクニックで、私は手作り品の展示・販売をします。手帳カバーもそのうちの1つ。新しい年の初め、2011年の手帳は、革のカバーでいかがでしょうか?明るい色、落ちついた色、色々取り揃えております。

続きを読む →