母からのメッセージ

今朝のこと

「今日は朝から雪 とても寒い。」と、雪化粧した実家の写真と共に母から家族のグループラインにメッセージ。


+++

こちらは、昨年秋に同じく家族ラインに届いた写真↑とメッセージ↓

「小春日和だね。おぼえてますか?みんなが赤ちゃんの時に使っていた揺り篭。籠は処分したけど、枠が活躍しています。揺らしながら一緒に昼寝した頃がよみがえってきます。」と、揺り篭の枠に仲良く並んで干された柿。

+++

この他にも、母は、庭に咲く花や畑の作物など、実家の四季折々の景色を、折に触れてグループラインに送ってくれる。

それは、離れて暮らし、それぞれの場所で頑張っている子ども達を気に掛け、生まれ育った場所の景色でそっと励ましてくれているように感じている。また、「こちらは元気にやっているから安心してね」と暗に示してくれているようにも感じていて、どちらの意味でも母からのこうしたメッセージを受け取る度にほっとする私。さりげなくも偉大な母の愛情を受け取って、心が落ち着くのです。

夏の景色

庭の隅にある畑

「フェンスの外側の子、どうやって収穫しましょうかねえ」^^

庭の椿

庭の椿が例年になく沢山の花を咲かせていて、この頃の楽しみになっている。

そんな折に届いた手紙。「我が家の椿を描いてみました」と美しい絵が添えられていました。
ずっと、「元気にお過ごしかなあ。」と気になっていた方から届いた便りで、遠く離れた場所で同じように椿を愛でながら過ごしているんだなあと知り、心が温かくなった冬の日。

我が家のお正月

2025年 巳年 あけましておめでとうございます。

我が家のお正月 

昨年6月からアパート暮らしを始めたお姉ちゃんも一緒に、久しぶりに家族4人勢ぞろい。

その晩、肩こり腰痛持ち52歳が愛用しているお灸をお姉ちゃんに据えてもらったら、、、

こっそり、干支仕様で並べられていて、家族ラインに送られていた写真で初笑い。笑笑

こらー💢、お母さんの背中で遊ぶなー💢🤣

毎年欠かさずの愛知への帰省は、今年はお姉ちゃんとだんなさんの2人だけで。

共通テスト目前の受験生ちょ太と私は静岡に残って、それぞれお勉強と制作を。

ちょっと煮詰まってきたら、気分転換に車が勉強部屋とアトリエに変身~。

で、富士山に見守ってもらいながら精を出す。

まわる〜まわる~よ、時代はまわる~♪6年の時を超えて、これ、お姉ちゃんも同じことをやっていました。

年末年始も海外旅行とか特別なことは相変わらず何もないけど、

今年も、相変わらず家族仲良く健康で、(変則メンバーではあるけれど)実家にも帰省して、両親も元気に温かく迎えてくれて、離れて暮らす兄弟も揃って、新しい年を迎えられたことが何より。だって、それが私が毎晩毎晩眠る前に神様にお願いしていることだから。

神様、2025年のスタートにも「家族が健康で円満に日々を過ごせるように」との私の願いを叶えてくれてありがとうございます!

2024年も制作を続けられました 感謝

2024年ありがとうございました。

毎年、大晦日は1年間制作を続けてこられたことに感謝の気持ちで迎えますが、今年は特にその気持ちが溢れます。NINOとしてリスタートをした変化の1年を充実して終えられることは、応援してくださる方の存在があってのこと、お陰様に他なりません。

相変わらず制作のペースはゆっくりですが、コンセプトをぶらさず、量産に優先順位をおかず、丁寧な作業をモットーに、自分自身も心から欲しいと思える一品を!!大切に思うことを見失わないように、コツコツと続けていこうと心に誓う2024年の大晦日です。

今年も1年本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

師走のある日の午後

リビングのテーブルに向かい合って年賀状を書く、アラフィフ夫妻。

年賀状の風習も徐々に薄れつつある気配を感じる近年、忙しい年の瀬の時間のやりくりを思うと、「うちも年賀状辞めちゃおうかな。」と頭をよぎりましたが、、、

日頃からお世話になっているあの方、随分とご無沙汰しているあの方、一人一人のお顔を思い浮かべながら、近況報告などを綴っていると、沢山の人たちの関りの中で過ごしてきた日々と今年も無事に終えられることへの感謝の気持ちが自然と湧いてきて、年始のご挨拶という目的プラスアルファで、自分自身の心の清涼剤のような効果もあって、今年の締めくくりに良い時間を過ごせたなと思えた師走の午後でした。

Merry Christmas!

Merry Christmas🎄✨✨

先日、ずっとご無沙汰している方に、クリスマスのタイミングで届くように手紙を書きました。ユーカリミルフィーユとユーカリのアロマオイルを添えて。

ユーカリの香りは気持ちを落ち着かせたり、喉や鼻の不調に効果があるそうです。寒い日々を心も身体も元気に過ごせますように。


先日終了したFossetさんの展示会でも沢山の方がユーカリミルフィーユを選んでくだり、ありがとうございました。

中央に配した木の実に、ユーカリオイルを垂らして飾っていただくのもおすすめです。私もそのようにして部屋に吊るして飾っており、目から香りから同時に楽しんでおります。

ありがとうございました

12月7日〜22日までFossetさんで
開催頂きましたNINO exhibitionが
お陰様で無事に終了いたしました。

師走の寒さ厳しいご多忙の折、
わざわざ足を運んでいただけたこと、
(大阪や岐阜、三重、静岡と遠方からも)
作品をお選びいただいたこと、
作品が暮らしの中でご一緒させていただけること、
お送り頂いた嬉しいお写真やメッセージ、

全ての事を次への制作の糧として
有難く受け取らせていただきました。
そして、より一層、皆さんに喜んでいただける
作品を通じてお返ししてまいる所存です!

本当にありがとうございました。

また、絶やさぬ笑顔と共に、丁寧かつ熱心に
展示を運営してくださったFossetさん、
お世話になりありがとうございました。

嬉しいお写真

トォトォーロー♪ トォトォーロー♪とっても可愛らしいお写真を送っていただきました。小さな手でどんぐりを指さしながら歌ってくれていると😊

+

こちらも届いた嬉しいお写真。「眺めながらの食事は格別だよ」との有難いメッセージと共に。

+

展示会開催中のFossetさんから旅立った作品達が、それぞれの暮らしの中に迎え入れていただいている。また、選んでくださった方のみならず、こうして、ご家族皆さんの日々にご一緒させていただいているんだなあ。。。お写真を拝見し、ちょっと大袈裟ですが人生のシーンの片隅に作品が入れていただけているような気がして作り手としてとても有難く幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。

+

7日よりスタートしました展示会、多くの方々にご覧いただき、昨日は大阪からお越しくださった方もいらしたとFossetさんから伺っております。本当に有難く感謝の気持ちが溢れます。

展示は今週末まで残すところ3日となりました。ご都合よろしければお立ち寄り頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

ある日のお弁当

家族のお弁当作りから1日がスタートする私。それは、私も家族もつつがなく日々が過ごせていることの証。今日も昨日もその前日もずっと続いて、いつの間にか四半世紀以上、変わらずお弁当を作れている毎日にありがとう!!

・ある日のお弁当

・青椒肉絲

・ひじき炒め煮

・煮卵

<メモ>地味なおかずがしみじみ美味しく感じるようになった52歳、久しぶりのひじ煮がすごくおいしくてモリモリ食べました。

+

・ある日のお弁当

・鶏卵そぼろ

<メモ>お散歩で道草して積んだクレソンで彩を^^

+

・ある日のお弁当

・照り焼きチキン

・ブロッコリー、カリフラワー

・蕪の甘酢漬け

・煮卵

<メモ>登場回数が多い煮卵は旦那さんが酒のつまみに自ら作る冷蔵庫の常備品。お弁当のおかずに困ったら拝借するのがパターンです。

+

・ある日のお弁当

・チキンカツ

・ほうれん草のおひたし

・ポテサラ

・蕪の甘酢漬け

<メモ>ほうれん草は実家の畑から。Fossetさんの展示会で愛知に行った際、実家に泊めてもらい、帰り際には自家製野菜をたくさんお土産に持たせてくれた。お母さん、いつもありがとう!ごちそうさま~。

Fossetさんでの展示、無事にスタートしています

Fossetさんでの展示会、お陰様で無事にスタートしております。

7日の初日は在廊させていただきまして、開店時間から沢山の方々がお越しくださいました。多くの新しいご縁に恵まれ、インスタのDМでやり取りさせていただいていた方とお会いできたり、また、地元の愛知ということもあり長い付き合いの学生時代からの友人達も来てくれて、喜びと感謝の気持ちでいっぱいに!


10月の松屋銀座さんの展示終了から約二カ月間、この展示の為に制作を頑張ってきたので、皆さんが作品をご覧くださる場に立ち会えた時間は幸せというほかありませんでした。

師走の貴重な休日にお越しくださった皆様、お気に入りを選んでくださった皆様、本当にありがとうございました。私は静岡に戻っておりますが、作品の展示は22日まで引き続きFossetさんでお世話になります。お時間ございましたらお運びいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

展示風景を動画に収めて参りまして、「小さな生活」をご覧くださっているみなさまにも共有したかったのですが、アップを試みるも上手くいかず(涙)

インスタグラムには投稿できておりますので、お時間ございましたらご覧くださいませ。