家作り記録 15

気が付けばお彼岸が過ぎ、秋の気配が漂いはじめた今日この頃。春から始まったNINOファミリー工務店の家作りも3つの目の季節を迎えています。家作り記録15は、リビングの天井と壁の記録。

天井にパネルを貼るワタクシとムードメーカーちょ太。残暑厳しい頃、作業をしていると余計に暑さが堪え、Tシャツでも耐えられない~。こんな姿で失礼します。

壁の作業も天井と同時進行で行う。まずは、適当な間隔をもって細い板を取り付ける。

取り付けた細い板の上に木材のパネルを貼る。壁に絵を掛けたり、植物を吊るしたりしたいので、後々どの場所にも釘やフックを取り付けられるように壁全面に木材パネルを貼ることに。次に木材パネルの上から、石膏ボードを貼っていきます。

こちらの場所では階段の上に板を渡し、その上に置いた脚立に乗りながらの壁取り付け作業。重いボードを貼るのには結構な力を使う。不安定な場所でかなりアクロバティックな作業。

脚立の後方に見えている壁にご注目。厳しい作業場所で、棟梁が頑張って作った壁の向こうには、

トイレも付きました!

がらんどうだった景色を思えば、徐々に部屋らしくなってきました。が、まだまだリビングの壁すらこの状態。9月末までに最低限住める状態まで進めたかったけれど、いささか雲行きが怪しくなってきました。

ここで軌道修正。お世話になっている業者さんに相談し、壁紙はお任せすることにしました。アパートの退去日も、転校先小学校の後期がスタートする10月11日ギリギリまで延長させてもらいました。残工事と引っ越しに関わる準備、やるべきことの多さにここ半月ほどずっと焦っていた気持ちも、この軌道修正で少し救われました。

さあ、引っ越しまで残り20日弱、頑張るぞ!

続きを読む →

家作り記録 14

NINOファミリー工務店、今週から平日ナイター営業始めました。旦那さんの帰宅を待って、晩ご飯を食べた後に現場に向かい、20時から23時ぐらいまで作業。ご近所の迷惑にならないように電動工具や金槌を使わない作業で夜間集中工事。

頑張ってやってるけれど、リビングはまだこの状態。リミットまであと半月、、、なかなかスリリングな展開になってきました。

続きを読む →

家作り記録 13

娘の部屋のリフォームに心強い助っ人登場!

仲良しのSちゃんがペンキ塗りのお手伝いに来てくれました。右側と左側に分かれて、徐々に中心に攻めていく作戦。部活動のサッカーでも中学一年生からずっと一緒にやっている阿吽の呼吸でさすがのチームワーク。と、思いきや、、、

程なく脱線。壁に絵を描くこの様子、どこかでみたことあるような。(笑)

何はともあれ、楽しそうに描きながら、時には踊りながら!?、壁にペンキを塗る女子高生二人組。キャッキャ、キャッキャ明るい声とスマイルにこちらまで楽しくなるのでした。

<娘のペンキ塗り裏話>

グレーのペンキで壁を塗っておりますが、当初の計画では赤とピンクが混ざったような、それも少しくすんだニュアンスのある色を娘は希望していました。その色を壁の1面だけ塗り、赤ピンクの周りをゴールドのペンキで額縁に見立てて塗るアイディアを自分で考えてました。そして、ペンキ塗りで出来上がる壁一面の大きな額縁に自分の好きなあれこれを飾りたかったのだそうです。

面白いアイディアに私も大賛成。なのに、NINOファミリー工務店棟梁が、厳しいコスト意識で娘がネットで探しあてたペンキに反対→リーズナブルな他のメーカーを当たってみるもそれらでは娘が求める微妙なニュアンスのある色が見つかりませんでした。子どもっぽい赤やピンクならば使いたく無いそうで、あえなく、赤ピンク×ゴールドの縁取り壁は断念となりました。

「折角いいアイディアが浮かんで、一生懸命ペンキを探したのに可哀想に。」と思う私でしたが、当の娘は、「じゃあ次いってみよう!」とまた新たなアイディアを出してきました。世知辛い棟梁も今度はOK。

逞しい16歳。思い通りにならないことに執着せず、さっさと次の行動に移せる柔軟で強いハートに拍手をおくりたい。

そう、お金を使えばなんでも簡単に済むけれど、その前に、工夫できることがあるかもね。想像力を働かせてみると、もっと素敵なものが出来上がる可能性もあるかもね(^_-)-☆

で、このグレーのペンキはホームセンターで調達したごく一般的なもの。ここから更に別の色を加えて、オリジナル壁にしていくそうです。

続きを読む →

家作り記録 12

バルコニーに小屋を建てる計画、全てはここから始まった。

せっせと運んだブロックいっぱい。翌日やっぱり筋肉痛。

お次は、鉄筋を固定

記念すべき第一ブロックはちょ太の手で

1つ1つコツコツ積み上げます

雨にも負けず

NINOファミリー工務店は

楽しく頑張るのです

途中、瓦礫にまみれた廃墟のような状態に心配になりつつ

「やればできる!」とスーパーポジティブな棟梁に引っ張られ、

徐々に家らしいカタチになってきました。

そして、今は内装にも取り掛かりこの状態↓↓

ブロック小屋は、まさかの?キッチンになりますよ。

リビングとの繋がりをもたせて床はヘリンボーンスタイル。

みんなで1階から運んだキッチンも設置されました。

ライトも付いた。

家作り記録12は、友人の言葉を借りると「三匹のこぶたみたい。」(笑)と漫画のような私達のブロック小屋建築作業を振り返る、の巻!でした。

続きを読む →

家作り記録 11

8月に入ってからの大まかな記録(その2)

こちらは建物の一階です。元の住人がLDKとして使っていたスペース。リフォームして5年足らずとのことで、床も壁もまだまだ十分に美しく、採光も問題無く、このままここをリビングとして使っても申し分ない状態でした。

しかし、壁に区切られた部屋の中だけが暮らしの空間ではなく、日々目に映る景色も暮らしの空間に含まれると常々思っているので、折角高台の立地に大きな窓から眼下を見渡せる2階にLDKを移動させることにした次第です。

セルフリフォームでコスト削減を目指す我らですが、大切に思う部分はコスト削減も対象外。その上で、自分たちが出来ることを頭と手を動かして実行。その積み重ねでイメージした我が家を形にしていきます!!

で、画像にある立派なYAMAHAのシステムキッチンは、まだまだ使えますので引き継がせていただきます。2階に移動させます。ちょっと大変だけれど自分たちで。

ユニット部分を取り外し、バラバラにしました。人工大理石の長い天板が階段を上げるのに最難関。家族総出でエイエイオー!と、気合を入れるも、およそ運搬作業を手伝いに来たとは思えない娘のファッションが気になるところ(^^ゞ

小さなパーツは姉弟でGO!

よいしょ、よいしょ。

ふうぅぅぅ、みんなで頑張った!無事に2階までキッチンすべてを上げ終えました。イヤリングまで装着しTPO無視のファッションは謎の娘ですが、日ごろ鍛えた筋力で大活躍。後ろ姿にありがとう!

続きを読む →

家作り記録 10

8月に入ってからの大まかな記録(その1)

業者さんに施工してもらった天井の石膏ボード。この状態から最終的な仕上げをどうするか?色々と悩むことになりました。(旦那さんとかなり揉めた。)いくつかの案を出し、まずは一部のスペースを使って雰囲気を確認してみることに。

<第1案> 石膏ボードに直接ペンキを塗って仕上げ。コストがかからず、しかも私一人で作業できる点では良かったけれど、見栄えがあまりにもチープで却下。

<第2案> クロス仕上げ。ペンキ案却下後にクロスでやってみよう!と、試みてはみたものの、、、石膏ボードのつなぎ目の溝と何百個もあるビスの穴を1つ1つフラットにパテを埋めていく作業に辟易。根気よくパテの作業を終えたとしても大きな面積の天井を繋ぎ目も美しくクロスを貼る自信も無く却下。

<第3案>

天井用のパネル材。厚みがあるので、下地の凹凸を処理する必要がない。継ぎ目が目立ちにくい柄を選べば素人の作業でも粗が目立たない。まずは少量を注文して試してみると作業のスピードも速く仕上がりもいい雰囲気!OK!こちらで決定!(かなりお勧めです。セルフリフォームをご検討中の方へご参考までに→

足元は大切。大きな面積の床は空間の印象を大きく左右するので、ちょっと頑張ってもこだわりたかった。

無垢のチーク。憧れだったヘリンボーンスタイルにしました。当初、これも自分たちで施工しようと考えていましたが、限られた工期を考え、出来ること・出来ないことを取捨選択。複雑な貼り方であることも考慮してリビングスペースは業者さんにお願いしました。美しい仕上がりで、やはりプロにお願いして良かった。そして、プロの施工方法を実際にこの目で見られたのも良い勉強になりました。お勉強したことを生かして、バルコニーに増築してるスペースの床はninoファミリー工務店棟梁がヘリンボーンスタイルで施工しています。

続きを読む →

家作り記録 9

<7月第4週>

夫婦でどうしても外せない用事があってこの週末は工務店休業

<7月第5週>

ベランダに増築する小屋は作業の内容上、私たちに出番が無さそうなので棟梁に任せる。私たちは室内の手つかずのスペースに取り掛かる。今週はちょ太の部屋の壁をリフォーム。

前住人が使っていた壁紙は傷んだり剥がれたりしている部分が多々有り。補修材を塗って乾いたところでやすりがけ。電動工具を使って平らにならしていきます。自分の部屋となると作業にも熱がこもります。Tシャツを脱ぎ棄て上半身裸、気合のちょ太であった。

やすりがけが終わったらこんどはペイント。壁4面のうち、補修した箇所が多い2面をペイントすることに。ちょ太が自分で選んだブルーのペンキをぬり、ぬり。更に気合が入るちょ太は、ズボンも脱いでパンツ一丁!

あら、どらちゃん。

よ、よだれが、、、(笑)

ちょっと脱線したりしながらも、ちょ太&さとこコンビで完成。

↓↓↓

壁の傷を目立ちにくくしながらイメージも一新されて満足の仕上がり。色の効果ってすごいな。窓枠やカーテンボックスの木枠とブルーのコントラストがいい感じ。

+

ベランダに増築している小屋はドアが付き、ブロック塀と屋根の隙間も埋まりました。概ね屋根と外壁が終わり、今後は内装にとりかかります。

リビングダイニングには天井の下地がはられました(業者さんに依頼)

転居に伴い、ちょ太が転校することになります。なるべく自分たちの手で改築をしようと進めていますが、小学校の区切りの良い時期に転居をしたいので後期のスタートする10月に合わせて予定しています。よって、住むことの出来る最低限のリフォームのタイムリミットが9月下旬。業者さんの手も借りながらスピードを上げて進めていかねば。
続きを読む →

家作り記録 8

<7月第3週>

先週に完成したと思っていた屋根の細かい始末がまだまだ沢山あったため、その作業を中心に。細かい部分の作業は長時間かけてもビジュアル的に劇的な変化が見られず、地味な工程なり。暑さに耐えながこつこつやるのみ。

目に見える変化と言えば、窓が付きました。南側と北側に1つずつ。画像は南側の窓です。

中古住宅をセルフリフォームしていると聞き、友人知人が何かと気にかけてくれます。陣中見舞いに訪れてくれたり、リフォームの参考にと本を貸してくれたり、、、ふとした日常の時間に、私たちのことを思い出してもらえるって本当にありがたいことだなあと、現地で一緒にお茶を飲みながら、また、届けてくれた本のページを開きながら感謝するのです。

こちらは建築大好きなHさんが貸してくれたフランク ロイド ライトの作品集の中の1ページ。憧れの落水荘。石壁×白い壁。巨匠の建築に!!我が家の手作り感いっぱいのブロック壁に石を貼ったら、粗を隠しつつカッコいい外壁になるのではないか?!

続きを読む →

家作り記録 7

<7月第2週>

引き続き屋根の作業

下地の板の上に防水シートを張る。

次に、ガルバリウム鋼板を並列に打ち付けていきます。不安定な場所で頑張るファミリー工務店棟梁。

私は屋根の上の棟梁の指示に従い、必要に応じて屋根材を屋根の上に運搬する係。出番が少な目だったので、せっせと草むしり。

途中雨に降られたりするも、予定していた工程を何とか終了。これにて屋根の完成!
続きを読む →

家作り記録 6

<7月第1週>

ブロックを積み上げた外壁が完成し、屋根作りの始まり始まり~~。

まずは木材で骨組みを。

屋上から斜めに降りる屋根になります。一部は鉄筋で母屋とつなげて強度を補強。

次に下地となる板をはっていきます。彼方に富士山を臨みながら、NINOファミリー工務店は頑張るのです。為せば成る!

だんだんと家らしい形になってきました。

梅雨明け?と思うほど、日差しが厳しくなってきました。うだるような暑さの中、慣れない屋外での作業は過酷ながら、家族で力を合わせて自分たちの住まいを作りあげる経験はプライスレス。豊かな時間だとも思えます。失敗ややり直しも多い現場を取り仕切る、我らファミリー工務店棟梁(旦那さん)が、この経験を通して感じていることに共感しましたので、家作りの記録の一つとしてここに綴ります。以下、棟梁の言葉です(^^)

最近 、特に思う大切なキーワードの頭文字

S・K・T・K (エスケーティーケー)

S : 知る

K : 興味を持つ

T : 挑戦する

K : 苦労する

そして次にステップアップ

S : 失敗する

K : 工夫を重ねる

T : 楽しむ

K : 共有する

「これらが循環すれば もうSIですね。」

SIってなに?

SI : 幸せいっぱい 

ウィッシュ(^_-)-☆

続きを読む →