ある日のお弁当

随分と前に撮った写真もあり、食材を見ると季節が移り替わったことを感じる、6月初旬~の記録。

ある日のお弁当

・鶏胸肉の天ぷら

・大根の酢の物

・グリンピースごはん

<メモ>天ぷらは衣にドライバジルを加え、オリーブオイルで揚げた洋風天ぷら。

ある日のお弁当

・大根のそぼろあん

・スナップエンドウと新玉ねぎの卵とじ

・ひじき煮

ある日のお弁当

・ミートソーススパゲティ

・インゲンとゆで卵のサラダ

<メモ>娘が作ってくれたミートソース。私が作ると、もっと野菜が荒く刻まれているけれど、彼女は丁寧に細かく刻んである。それと、もう一点違うのは、お肉の量。ミートソースと言いつつ、私が作ると具の3/4が野菜のはっきり言って、ベジタブルソース。が、こちらは肉食系女子のお料理らしく、お肉たっぷり。

ある日のお弁当

・麻婆茄子

・オクラとトマトのおかか和え

・玉子焼き

・山椒の佃煮

<メモ>佃煮は、Kー子さんから。京都の奥座敷・花背の山椒。雅なお味がいたします。麻婆茄子の彩に添えた小さな葉は、ベランダハーブ園からの恵み。

ある日のお弁当

・あさり、トマト、ブラウンマッシュルーム、ブナピー、ニンニクの芽のバジル炒め

・切り干し大根ときゅうりとカニカマの和え物

・玉子焼き

<メモ>あさりの炒め物はフライパンに残った汁も美味しくて、娘はご飯にかけて食べていました(^^。切り干し大根の和え物は、先日いただいたHakojiさんのランチにあったメニューを参考にさせてもらって作りました。頂きものの馬路村の柚子シロップを隠し味に使ったら、爽やか~な風味が炒め物の付け合わせにぴったりでした!ベランダハーブ園の恵みがこの日もさりげなく活躍。
続きを読む →

カラフル

紫、緑、赤

大好きなバジルとトマト。嬉しい季節がやってきました。

真紅

昨年の今頃の画像を発見。原種だという珍しい桃を頂いてジャムにしようと煮てみると、鍋の中は見事なほど深い紅色に染まりました。

黄色

実家の畑の実り。昨日収穫したばかり、新鮮な旬の味を頂ける幸せ。

桃色、黄色

「境内の八重桜があまりにも綺麗だったから、漬けてみたの。」って、可憐な彼女が作った、優しい桃色した桜の塩漬け。温かな黄色した桃ジャムは、いつもいつもごちそうさまですの杉山農園から届きました。

続きを読む →

ある日のお弁当

ある日のお弁当

・インゲンと人参の豚肉巻

・ゆで卵とニラの味噌マヨ和え

・人参サラダ

・グリンピースごはん

<メモ>グリンピースごはんを作ると、この記録「緑の水玉」を思い出す。2005年の5月からはじめた「小さな生活」、早いもので10回目の5月を迎えています。

ある日のお弁当

・味噌カツ

・人参の甘酢漬け

・玉子焼き

ある日のお弁当

・厚揚げとキャベツの味噌炒め

・ひじきとささ身と春雨のサラダ

<メモ>在庫食材が寂しかったこの日、常備乾物の春雨やひじき、少しだけ残っていたささ身等を動員して作ったサラダが美味しくできた。食材を上手く使って美味しい料理ができると、主婦としての充実感がアップする(^^)

ある日のお弁当

・そぼろごはん

・アボカド、甘夏

ある日のお弁当

・餃子

・小松菜のナムル

・人参サラダ

・玉子焼き

<メモ>休日コックさんの作った餃子。具は豚肉にたっぷりのねぎとグリンピースの変わり種。豆のプチプチした食感がいつもの餃子にはない新鮮さ。

ある日のお弁当

・ハンバーグ

・スナップエンドウと新玉ねぎと人参のサラダ

<番外編>ある日の昼ご飯

・カレーうどん

・三つ葉たっぷりだし巻き卵

・かぼちゃサラダ(青カビチーズ、はちみつ、レーズン。洒落たお味なり)

・トマトと三つ葉のサラダ

・自家製梅ジュース

<メモ>お届け物に伺ったはずが、「ランチでもいかが?」と、いつもながらのありがたきお誘い。「昨日の晩ご飯のアレンジと自家製野菜で簡単にね。」と言いながらささーっと準備された食卓。「Kー子’Sカフェのまかないよ♪」とほほ笑むお顔も、この美しく整えられた食卓と共においしさを増長させる素晴らしき調味料。
続きを読む →

食を巡る風景 その2

我が家のポップコーンおじさん、またの名を休日コックさん特製秘密道具。さて、これは一体何に使うのでしょうか?

ホーローのボウルの中に藁を入れ使うようです。で、藁に着火!

モクモク、モクモクと煙る隙間に見えるは、カツオ!!

ファイヤー!!!

こんがり焼き色が付いた♪おいしそう♪

まずは、薬味たっぷりでたたき。

彩り豊かなカルパッチョでもいただきます。藁で焼いた香りが豊か~~。

カツオばかりにクローズアップしてしまったけれど、実はこの日の主役は、このフレッシュな大粒ニンニク(親愛なるS家自家栽培)。「ニンニク祭りしよう!」とお誘いいただき、飛び出したカツオ焼きパフォーマンスなのでした。

お料理&おもてなし上手なKー子さん、ごちそうさまです。

かぼちゃのガーリックソテーや、

極めつけの丸ごとニンニク素揚げ。

お酒もぐんぐん進んだメニューの最高のスパイスは、心通う人との食卓を囲んだ笑顔と会話。

続きを読む →

ある日のお弁当

・ある日のお弁当

・インゲンと人参の鶏肉ロール

・ポテトサラダ(新玉ねぎ、きゅうり)

<メモ>鶏肉ロールの下味は塩コショウにプラスしてバジルをたっぷりと。先日、Sファミリーとピザパーティーした際に大袋で購入しておいたドライバジルが活躍。オリーブオイルで焼いて最後にバルサミコ酢をかけたら、家庭の料理がよそ行きのお味に。いつものメニューも調味料を変えると、違った気分で味わえる。

・ある日のお弁当

・ポテトとトマトと玉ねぎのキッシュ(食卓のアーティスト作)

・筍とセロリと牛肉の味噌炒め

<メモ>食卓のアーティスト作のキッシュ、お弁当の分もしっかり作ってくれました。こちらのキッシュにもバジルで作ったソースがかけてあり、見た目の可愛らしさのみならずお味も洒落た美味しさでした。筍ウイークの締めを飾った味噌炒め、予定ではオイスターソースでチンジャオロース風にするつもりでしたが、ほぼ調理の準備が整ったところでオイスターソースを切らしていることが判明し味噌炒めに変更。不味くはなかったけれど、美味しくもなかった、、、味噌味ならば豚肉を使った方がよかった。(次への教訓)

・ある日のお弁当

・ミートローフ

・ポテトサラダ

<メモ>簡単なのにごちそう風、そのうえ、冷蔵庫の整理ができるミートローフは私のお助けメニュー。中途半端に残った野菜の端キレ(セロリ、人参)など在庫食材をねこそぎ刻んで投入。冷蔵庫スッキリ、家族も喜ぶ、すばらしきかな。

・ある日のお弁当

・干し椎茸と青梗菜と豚肉の旨煮

・かぼちゃの煮物

・玉子焼き

<メモ>干し椎茸の戻し汁であんを作った旨煮、ものすごく美味しくできた。美味しく味わえる食事はやっぱり気分が上がって元気が出るな~~と思った一品。干し椎茸は普通に買うと割高な食材ですが、hakojiさんで扱っている詰め合わせは、結構大きな袋にぎっしり詰まって350円!地元静岡産!形は不揃いですがそんなの全く問題無し!干し椎茸大好き女な私は何度リピートして購入していることか。

・ある日のお弁当

・肉詰めピーマン

・鯵のバジル焼き

・新玉ねぎとプチトマトのおかか和え

・人参の甘酢漬け

<メモ>肉と魚と、我が家にしたらメイン料理級が2つになったちょっと贅沢メニューだったこの日。平日の晩ご飯の魚といえば、ビールのつまみ用に旦那さんが自分で買ってくる刺身のおこぼれをもらうぐらいしかない我が家の食卓なので、珍しい出来事にに子どもたちから「何で?」との声が。その答えは、鯵が野菜よりもお得なビックリ価格で、それも三枚に下ろしたもの(私は魚をさばくのが苦手です)が手に入ったからなのですよ。

その時にあるもの&限られた予算で組み合わせや調味料を工夫して作る料理。↓の記事の部屋を整えることも同じようなスタンス、その都度欲しいものをお店に探しに行かなくても身近にあるものを活かしてね。背伸びしないで、自分たちの好みに合ったスタイルに。こうやって考えてみると主婦の仕事も想像力が大事。なかなかクリエイティブな仕事だなって思うのです。

続きを読む →

筍ウイーク

4月13日(日)

なまづやさんの裏山で、子どもたちが筍堀りをさせてもらいました。看板娘のうーちゃんと、うちの姉弟の3人で立派な筍をこんなにも!ありがとう、いただきます。

4月14日(月)

親愛なるSファミリーとハッピーマンデーディナー。平日の急な誘いにも関わらず、フットワーク軽く来てくれるノリの良さが大好き。皆で楽しく食べた晩ご飯は、pizza♪日曜日に収穫した筍も使いました。プレーンなトマトソースタイプにはもちろん、「筍とネギの甘辛味噌ソース+チーズ」なる変わり種も登場。

4月15日(火)

(昼)hakojiさんへオーダー品のお話を伺いに行きつつランチを頂く。この日のランチは「筍コロッケ」でした。甘辛く味付けした筍のシャキシャキとした食感とジャガイモのもっちり感のコントラストが面白い。美味しい。温かな家庭料理を思わせるメニューにもちょっとしたアイディアが詰まったhakoji&食堂ててランチ、味に癒されながら勉強もさせてもらう。

(夜)旦那さんは職場のみなさんとお食事会。子どもたちと私だけなので、簡単メニューに。筍と春キャベツとベーコンのパスタ。旬の食材のお助けパワーで、味は調理時間の短さに比例せず、美味しくいただきました。

4月16日(水)

hakoji&食堂ててさんの筍コロッケを早速真似させてもらいまして、我が家でも。贅沢にたくさんの筍を入れて、シャキシャキvsもちもちの食感のコントラストを再現。家族もとても喜んでくれ、おかわりの要望多数。しかし、翌日のお弁当の分はキープしたいので、個数限定で受付です。で、本日のお弁当↓

個数制限付きおかわりにより、お弁当にもちゃんと筍コロッケを入れることができました。筍にしっかり味がついているのでソースは無しで。

4月17日(木)

今晩のご飯の予定は、チンジャオロース風炒め物。冷蔵庫にあるもので作るので、チンジャオロースではなく、あくまでも「風」。先ほど、ざっと在庫を確認した限り、牛肉とセロリで作ろうかと思います。私の「チンジャオロース風」では、筍をジャガイモで代用がよくあるパターンですが、今回は大丈夫、筍はたっぷりあるのよ~~

収穫の楽しみから始まった、筍ウイーク。旬のパワーと季節を感じながら、自分では思いつかないレシピを勉強させてもらったり、みんなで賑やかに味わう時間になったり。食の楽しみを存分に与えてもらいました。筍さん、連日ありがとう、ごちそうさまです。
続きを読む →

ある日のお弁当

・ある日のお弁当

・肉団子甘酢あんかけ

・人参とアーモンドのサラダ

・蒸さつま芋

<メモ>先日、京都の帰りに実家に立ち寄った際、母が準備してくれていた晩ご飯が↑と同じ「甘酢あんかけの肉団子」だった。それを食べた娘が「ママのと同じ味だねえ。」と呟いたことがとても嬉しく印象に残った出来事でした。調味料の分量等々、適当に作る私の料理ですが知らず知らずのうちに母と同じような味付けになっているのかもしれません。人参サラダに入れたアーモンドは、ポップコーンおじさんの持ち物より拝借(^^ゞ。

・ある日のお弁当

・混ぜご飯(鶏肉、干し椎茸、人参、油揚げ)

・新じゃがとネギと豚肉の味噌炒め

・小松菜のナムル

・玉子焼き

・ある日のお弁当

・鶏つくねひじき入りハンバーグ

・セロリと人参のサラダ

・ブロッコリー、みかん

<メモ>家族そろって好きなセロリは葉も捨てず細かく刻んでサラダに入れて、丸ごとをいただきます。

・ある日のお弁当

・ヒレカツ

・オニオンフライ

・白菜の千切り

<メモ>赤味噌を名古屋で調達してきたので、懐かしの味「味噌カツ」にしてみました。カツを調理の途中、お肉の量がお弁当の分まで足りないことに気が付いて、急きょ在庫食材の中から玉ねぎもフライにすることに。増量成功♪ほっと一安心で、玉ねぎに衣を付け始めたら、今度は途中でパン粉が足りなくなって、急きょ在庫食材から見繕って黒ゴマを衣にすることに。付け合わも冷蔵庫にあるもので、キャベツではなく白菜の千切り(笑)。そんなこんなで何とか出来上がりました、THE その場しのぎ料理!!
続きを読む →

ある日のお弁当

・ある日のお弁当

・ちらし寿司

・きんぴらごぼう

<メモ>雛まつりの翌日のお弁当。晩御飯でちらした刺身は、お弁当ではカニカマに変更。フリルが可愛らしい彩のグリーンは、プチベール。なんでもキャベツとケールを掛けあわせた新しい野菜だそう。緑の味が濃い。

・ある日のお弁当

・酢鶏(鶏肉、芽キャベツ、干し椎茸、人参、玉ねぎ)

・玉子焼き

<メモ>冷蔵庫の在庫食材で、酢豚ならぬ酢鶏。買い物に行きたくなかったので、お肉も中途半な量で冷凍庫に眠っていたもも肉と胸肉のミックス。芽キャベツもあんまり酢豚(この場合酢鶏)には使わ無いような気がしますが、味の相性に問題無しでした。 彩に添えたのは、現在の出窓植物園で栽培中の豆苗。スーパーで1パック98円で買ったモノの残った根を繰り返し発芽させて(只今、三巡目♪)おります。豆苗えらい!

・ある日のお弁当

・ハンバーグ

・白菜とセロリのサラダ

・人参甘酢漬け

<メモ>休日コックさんのお料理。前回は形が崩れてしまった(牛乳を入れすぎたらしい)ハンバーグのリベンジ。ダイナミックに手でちぎったサラダ?、セロリは葉まで全部入れてありましたが、それがまた美味しかったです。オリーブオイルにお酢を多めに効かせたドレッシングも美味しかった。ごちそうさまでした!

・ある日のお弁当

・肉じゃが

・ニラとゆで卵の味噌マヨ和え

・餃子

<メモ>セロリ好きの我が家。肉じゃがにも入れてあります。コトコト煮たら最後にオリーブオイルで香りつけ、仕上げには黒コショウを挽いて、ちょっぴり洋風テイストの肉じゃが。炒めないニラ玉は、kMちゃんに教えてもらった大好きレシピ。お弁当箱のスペースが余ったので冷凍してあった餃子(休日コックさん作)も焼く。

・ある日のお弁当

・菜の花と人参の豚肉巻

・大根とカニカマの和え物

・かぼちゃの煮物

<メモ>「美味しいね。」って小学一年生の息子も言いました、春の香りを味わう菜の花。この日は、副菜の地味な和え物や煮物も子どもたちに好評で、主婦として報われる気持ちになりました(*^^*)。
続きを読む →

ある日のお弁当

・ある日のお弁当

・蕪とベーコンのパスタ

・いちご

<メモ>cuteなお弁当ができました。イタリアPastificio del Colle社のパスタ「ふたり」。甘ーい苺は、静岡特産「章姫」。どちらも頂ものです。可愛らしい見た目と、くださった方々のお気持ちが美味しい調味料の嬉しいお弁当。

・ある日のお弁当

・新じゃがとセロリ、豚肉の味噌胡麻炒め

・新玉ねぎとトマト、三つ葉のおかか和え

・玉子焼き

<メモ>新じゃが、新玉ねぎ、旬のパワーよ体に届け!

・ある日のお弁当

・ハンバーグ

・セロリ、玉ねぎ、ポテトの素揚げ

<メモ>休日コックさん(旦那さん)が晩御飯を作ってくれた翌日のお弁当。ハンバーグは形が崩れてしまいましたがお味はバッチリでした。私はやらない、「付け合わせに揚げ物」に子どもたち喜ぶ。ポテトだけでなく、玉ねぎやセロリもあるところが私も嬉しい。香りの野菜大好き!

・ある日のお弁当

・ニョッキ(舞茸、春菊、ベーコンの粒マスタードホワイトソース)

・みかん

<メモ>娘が輸入食材店で買ってきたニョッキ。春菊のほろ苦さと、スパイシーな粒マスタードを効かせたホワイトソースでいただきました。

・ある日のお弁当

・チキンカツ

・黒はんぺんフライ

・わさび菜と白菜のサラダ、人参の甘酢漬け

<メモ>ほんのり辛味のあるわさび菜が、揚げ物の付け合わせにぴったり。7歳の子どもも苦手がらずにむしゃむしゃたべておりました。
続きを読む →

ある日のお弁当

・ある日のお弁当

・ミートローフ

・さつま芋胡麻わさびマヨ和え

<メモ>トマトソースが美味しくできて家族に褒められ嬉しい。いつもながらのあり合わせ超!スピード簡単レシピ。中身は、トマト水煮+乾燥バジル+焼き肉のたれ+塩コショウ+ニンニク(少々)。いつも適当な分量で作るので、褒められた味と同じものを再現できないのが難点な私の料理。

・ある日のお弁当

・鶏と玉子そぼろ

・アボカドと玉ねぎのディップ

<メモ>晩ご飯に手巻き寿司を食べた翌日のお弁当。手巻き寿司では、さすがにお弁当のおかずになりそうなものが無く、そぼろ弁当。 と、思ったけれど、使えるものがあった!!寿司種に使ったアボカドディップもON!で、三色丼の完成~♪

・ある日のお弁当

・椎茸とエリンギ、鶏肉の混ぜご飯

・芽キャベツと玉ねぎのオムレツ

・人参と厚揚げの味噌胡麻炒め

・ある日のお弁当

・海苔巻き

・いなり寿司

・伊予柑

<メモ>節分の翌日のお弁当。海苔巻きの具にシーチキンを使う予定が、あると思っていたはずのシーチキン缶がどこを探しても無い(涙)。日々の料理で在庫食材をストックしている引き出し開ける度、上から眺めたフォルムでずっと私がシーチキン缶だと思って見ていたそれは、何と!「ほていの焼き鳥」缶だったのでした。衝撃的!だって、買った覚えが無いものが何で家の引き出しに??と不思議がるも、ちゃっかり缶を開けて海苔巻きの具にほていの焼き鳥も加える。その後、明らかになったミステリーの答えは、旦那さんがビールのつまみにしようと買ったのに食べないまま引き出しに眠っていたただけのことでした。ちゃんちゃん。 そしてもう一つ明らかになったことがあって、それは、ほていの焼き鳥缶入り海苔巻きはすごく美味しいということ(笑)。

海苔巻きつながりで。こちら韓国出身のSさんが振舞ってくださった海苔巻き。ご飯は酢飯ではなく、ごま油風味の味ごはん。具も日本のものとはちょっと違っていて、ホウレン草や人参、肉そぼろや魚の練り物、たくわんのような大根の漬物も入れるそうです。そして、野菜はわざわざ下茹でしてからごま油で炒めるとのこと。手間のかかった具だくさんの海苔巻き、いくつでも食べられる美味しさ。ごちそうさまでした。

・ある日のお弁当

・麻婆大根

・かぼちゃときゅうりのサラダ

・豆苗のおかか和え
続きを読む →