娘の部活の練習試合の送迎で朝7時に富士へ。送り届けてから、2つの試合が終わるまでぽっかりできた4時間余りのときを、富士の浜辺を歩いて過ごしました。通りすがりに大きな公園を見つけ、嬉々として遊ぶ息子を眺めつつ腰を下ろした芝生は、海から運ばれてくる涼やかな風に吹かれる心地良さ満点スポット。思わず寝そべって目をつむると、いつの間にやら夢の世界。。。
海辺のアート??
波に削られてすっかり角が取れたテトラポット、無数のフジツボ。
続きを読む →
娘の部活の練習試合の送迎で朝7時に富士へ。送り届けてから、2つの試合が終わるまでぽっかりできた4時間余りのときを、富士の浜辺を歩いて過ごしました。通りすがりに大きな公園を見つけ、嬉々として遊ぶ息子を眺めつつ腰を下ろした芝生は、海から運ばれてくる涼やかな風に吹かれる心地良さ満点スポット。思わず寝そべって目をつむると、いつの間にやら夢の世界。。。
海辺のアート??
波に削られてすっかり角が取れたテトラポット、無数のフジツボ。
続きを読む →
生粋の京都人、雅なお方Kー子さんより頂きました「賀茂茄子」。
教えていただいた通り、両端を薄く落とし、半分に切った茄子の表面に切り込みを入れて、多めの油でじっくり焼いて、厚切りステーキみたいにしていただきました。大根おろしと鰹節、ポン酢をかけていただきました。
トゥルン、トゥルン(←Kー子さんの言葉をお借りしました(*^^)v)で、ほんにおいしかったわぁ。
続きを読む →
休日出勤の旦那さんにお弁当を届けつつ(日曜日の気安さで朝寝坊の私はお弁当の準備をできませんでしたので昼休みに合わせて配達)、子どもと私の分もしっかり持参して、職場近くの河原でアウトドアーランチ。
自然の中で食べる食事、心通いあう人と楽しく会話しながら食べる食事は、言い尽くされた言葉ではあるけれど、どんな高級レストランの食事よりも美味しく感じられる。
続きを読む →
「ゴールデンウイーク前半は、実家にて田んぼの手伝いをするんです。」とある方に伝えたら、「お子さんたちは色々な体験が出来て幸せですね。」とおっしゃってくださいました。
毎日我が家の食卓に上るご飯は、父母が育てたお米。春の籾蒔きから始まって秋の収獲まで長い過程のたった一部分ですが、間近かで見せてもらって、微力ながら自分たちも作業を手伝ったご飯だと思えば、自然と美味しさと感謝を深めての食事になっています。
写真は、実家の庭の花と母の作ったねぎぬた。名古屋らしい赤味噌は、庭で採れた山椒の葉が混ぜ込んであり春の香り。
続きを読む →
金曜の夕方、いつもより早い時間に晩ごはんの準備。てんぷらを揚げ、うどんを茹で、おつゆを準備して、さあ、あとは食べるだけという段階で旦那さん帰宅。子どもたちと晩ごはんを彼に託して、ワタクシ、週末の夜に素晴らしい時間をプレゼントして頂きました。
パリからやってきた男性トリオET VIE DANSEのライブ(@スノドカフェ)へ。手を伸ばせばすぐ届きそうな至近距離でパフォーマンス。泣けるシーンじゃないのに、一緒に見ていた何人かが目頭を熱くしておりました。エンターテイメントの中に魂を感じました。思いっきり楽しんだライブのうちに、人生の悲喜こもごも、その時々に合ったリズムを奏でながら、全身で味わい生きていけばいいのかな。なーんてことまで感じたりして。。。複雑に考えず、ごくシンプルにいけばいいのだと思えたのでした。ET VIE DANSE(エ・ヴィ・ダンス)日本語に訳すと、「そして人生は踊る」。
+
ET VIE DANSE(エ・ヴィ・ダンス)日本ツアー、この後も続きます。お近くの皆さん、ぜひ。詳しくはこちら→★(ギターの前田さんのHPです)
続きを読む →
土曜日、部屋中の窓を開け放つと暖かい春の日差しが心地良い。こんな日は絶好の家事日和なり。
まずは掃除を。一通り掃除機をかけた後には、ぞうきんで床を拭く。
それから、洗濯。洗濯機を2度回し、娘の部活のジャージから家族みんなのバスタオルまでベランダいっぱいに並べて干す。風が強いので夕方までには厚手のものもサッパリと乾くでしょう。
あーー、気分スッキリ。こうなると、次への力も湧いてくるから不思議。掃除&洗濯マジック。
お次は食材の買い物へ。息子と2人、きこきこ自転車で八百屋さんとスーパーをはしごする。スーパーの入り口にある鉢植えコーナーには色とりどりの花。「においスミレ」なるいかにも春らしい可憐な一鉢を買い物かごに。
午後からは街へ。静岡のいくつかの場所で只今同時開催のむすびじゅつ。前日にスノドカフェと県立美術館での展示を見せてもらい、この日はボタニカです。 野暮な言葉では説明するのは気がひける圧巻の作品。詳しくはむすぴじゅつのHPを。
同じ建物の403号室・SND lab.403 botanica(スノドラボ403ボタニカ)でも美しい展示。寺田佳子さんの作品展を観せてもらう。
更に更に、かなさんたちのグループ展も見たくて鷹匠のギャラリーとりこへも足を運ぶ、欲張りな土曜の午後となりました。(どの展示もそれぞれ興味深いです。お時間ございましたら是非!)
+
主婦のお仕事・炊事洗濯をしつつ、気軽に身近な場所でアートに触れられる機会もあって恵まれているな(静岡大好き。)。内側を整えながら外からの刺激を受け取るのは、双方にとって良い作用があると思う。「家事」と「アート」、全然別のことのような気もするけれど、どちらにも、視野を広げ、視点が多角的になる感覚、日々に新鮮な風を吹かせる作用があると感じている。