前衛芸術?

昨日の衝撃写真は失礼しました。

特にムシの苦手な方、ゴメンナサイ。

実はあれ、自然のものではなく↓のアバンギャルドな2人(手前の幼児と奥の日焼けした小学生)の作品?です。先日スノードールにガラスシェードの納品にお邪魔した際、私が店長のsatokoさんと話をしている間に、子どもたちが居合わせたお兄さん(20代の大人です)に手伝ってもらいながら作った前衛芸術(笑)なのです。

この前の「おばけやしき」もそうだけれど、どんな場所でも、そこにあるもので工夫して楽しんでしまう。子どもってすごいなあ。ちょっとグロテスクな作品?を目の前に、おののきながらも感心していた母でした。

作品?は、スノードールのお庭の片隅にありますので、お店に行かれる方がいらっしゃいましたらチェックしてみてください!!ただし、実物は画像よりも更に息を呑むような衝撃を受けますので心の準備をお忘れなく。。。

ガラスシェードを久しぶりにスノードールに納品しています。

小さめ・平たい形のものを3つ納品しています。

こちらも「せみの前衛芸術?」と併せてご覧頂けると嬉しいです。

続きを読む →

言わなくても見ている

トンカン、トンカン、トンカン、、、

僕は小さな大工さん

ほら、こんなに上手に釘を打てるんだよ。

先日のイベントでの一場面。

ブース設営用に持参した金づちと釘を持ち出し、ワゴンの隅に釘を打ちつける息子。重めの金づちを使い、太い釘を板に打ち付ける。

2歳児にはちょっと大変かな?と大人は思うものの、ちゃんとで出来てしまうものですね。驚き。

しかも、やり方は一切教えていないのです。1人で勝手にやってました。

子どもって、こうして何も教えなくても勝手に出来てしまうことがある。

勝手に出来てしまうといっても、見たこともないものは不可能で、

結局、普段周りにいる人がやっていることを真似ているのだけど。

真似する対象が積極的にやっているものは、特に子どもにもしっかりと伝わっているよう。息子は、木工や写真撮影の真似ごとに積極的です・笑

そういえば、娘が5歳のとき木の実のリースを作ったら、何も教えていないのに、私が作るリースとそっくりに木の実を配置して驚いたこともあったっけ。

逆に、子どもって何度言い聞かせても全く身に付かないこともあるけれど、

よーく考えると、それって言ってる私が出来てないこと(片付けとか)だったりするんですよね・・・苦笑

ワゴンに打ち付けられた釘に、

「好奇心に満ちた純粋な目が、いつもあなたを見てますよー。」

と言われているような気がします。

続きを読む →

ファッションショー

ボクのこだわりファッション。

みんな見てねー。

まずは、こちら。

姉ちゃんのスイミングのゴーグルがポイント。

陸上で使うのが、ボク流なのさ。

登園にも欠かせないアイテム。

先生たちが、「カッコイ~~!!(爆笑)」って褒めてくれるんだよ。

お次は、こちら。

姉ちゃんの靴下をグローブに見立てて、ボクサーを気取る。

これで軽快なパンチを繰り出すよ。

ちなみに、得意技はアーンパーーンチ!!

トリを飾るのはこちら。

いつも行っているパン屋さんを真似っこ。

頭と腰に巻いたタオルは、三角巾とエプロン(のつもり)なのだ!

お・し・ま・い
続きを読む →

親の心配をよそに・・・

お姉ちゃん、本日名古屋へお出かけ。

3年前の初体験から数え、6度目の一人旅です。

朝の支度が遅くなってしまい、予定していた新幹線の出発時刻ギリギリに駅に到着。ダッシュで改札からホームを駆け抜け、息を切らして乗車していきました。

出発前に駅で飲み物とお菓子を買ってあげる約束を果たすこともできず。

見送った後、さぞや喉が渇いているだろうに。とか、手持無沙汰にしているだろうな。とか色々と心配していると携帯に娘からメール(旅行中は旦那さんの携帯電話を持たせている)が届く。

「(車内販売の)お姉さんからジュースとお菓子を買ったよ♪」だって・笑

彼女のチャッカリっぷりに笑いながらも、ちょっぴり感動してしまいました。車内販売のお姉さんを呼びとめることって、9歳の子どもにはちょっと勇気がいることだろうなあと思って。

私の心配をよそに、娘はちゃんと自分で考えて動けるようになっているのだなあ。成長を感じた出来事でした。

続きを読む →

光のなかで

連休初日、お姉ちゃんの友達2人を連れてお出かけ。

行き先は、いつもお世話になっているSさんの島田の別邸。

大人たちが室内で話をしている間、子どもたちは広い庭で遊んでいた。

朝方までの雨で庭の芝生がまだ湿っているのを気にする様子もなく、裸足になって走り回っていた。

楽しそうな声が周囲の野山にこだまして、室内にいる私の耳に届いていた。

自宅に帰ってから、子どもたちに預けておいたカメラのデータを見る。

と、そこには春の光のなか、こぼれそうな笑顔で躍動的に動き回る子どもたちが。彼女たちの心のレンズを通して映し出された世界があった。

続きを読む →