やってみよう!

破れてしまったリビングの網戸と、破った張本人ちょ太。

ドッジボールの練習と称して、丸めたタオルを壁に投げていたところ、手元が狂って網戸にヒット。そして、ビリッと貫通~。

責任を取って、直していただきますわよ!

師匠(旦那さん)のご指導の下、100均で替えの網など必要なものを調達。お値段400円也。

まず、古いゴムパッキンを外します。

網のサイズを枠の大きさに合わせて、新しい網戸に張り替えます。

最後の仕事は、余分にはみ出ている部分をカットして仕上げます。

はいっ、出来上がり~♪

小学生ながら手早い作業で仕上がりも綺麗。やるな、ちょ太。

do it yourself!! 自分の体と頭を使ってね。

そうすると、網戸とか形あるものだけでなく、目には見えないけれどちょ太の思考や行動力も作り上げられていくからね。そして、もう1つ、自分が思い描く未来へと繋がる階段も1段ずつ積み上げられているはずだから!

まずはやってみよう!

子ども時代の今は、社会に出るための準備期間。毎日が実地研修!たくましく育てーーー。

家作り

エアコン設置

防水

ペンキ塗り

続きを読む →

備品準備

来週7日からの松屋さん出店に向けて準備も大詰め。作品制作に加え、展示に使う備品の準備も進めています。今回の出店は、松屋銀座店終了後に松屋東京丸の内店へ続けてお世話になります。丸の内店ではガラスショーケースの中に商品を展開するので、どちらのお店でも兼用して使えそうな備品を頭の中でシュミレーション。家にあるものの中からピックアップし、イメージしている展示に近づけるよう毎度のことながら備品にも自分で手を加えています。

今日は以前から持っていたトレーのリメイクをすることに。

ビフォアー

形状は良い感じながら質感がチープなのが玉に瑕。で、作業部屋ドアーのペイントで経験したアクリル絵の具でリメイクしてみようと材料を調達すべく清野画荘さんへ。

額縁や画材が所狭しと重なり合って、良い意味で雑然とした店内。ボリューム大きめなオペラがBGM。「まるでヨーロッパみたいですね。」とヨーロッパに行ったこともないのにそう口から出てしまった私に、店主のムッシュは「でしょ。」と、いたずらっぽく微笑んでお返事してくれるのでした。

店内を宝探しをするようにワクワクと見て回りました。が、残念なことに肝心の絵具はイメージに近い色が見つからず。さてどうしようかな?と思ったところで、再び微笑むムッシュ。ちょっと待っててね。とご自宅の物置から何やら缶を持って来てくれたその正体は、メタリックに塗装できるスプレーペンキでした!金属のような質感にしたいと言う私のイメージからひらめいて、自前のペンキを持って来てくださったのです。更にご親切なことには、ムッシュ自らトレーをやすりがけしペイントしてくれました。お住まいからドライヤーまで持って来てくれて、持ち帰るのに不便が無いようにすっかり乾かしてくださいました(画像はドライヤーをトレーにあててくれているところ)

ムッシュの思いがけない優しさは、あれもこれもやらなくちゃと忙しなかった私の心に一服の清涼剤になりました。

そして、思い描いた通り金属のような質感に変身したトレー、ムッシュのご好意が形になったトレーをお守りのような気持で大切に東京に持っていこうと思います。

続きを読む →

見える景色が変わって気持ち新たに

新しい壁の色。

深い藍色は、怪我から復活したsatosatosa専属モデルさんや、新調したガラスランプシェードとも相性良し。植物も映えて嬉しい。

1つのドアだけ色を変えてペイント。こちらのペイント、実はsatosatosa専属モデルさんの手術に使ったアクリル絵の具を使用しました。プロの方からすると掟破りかもしれませんが、あの手術で出来上がりのマットな質感やアンティーク調のゴールドの雰囲気をとても気に入っていたので画材屋さんに再び赴き調達してきた次第です。

作業部屋のペイントが完了しました。同じ空間なのに見える景色が変わると、そこに居る私の気持ちも変わる。目に映る景色と心は繋がっている。一日の大半を過ごす作業部屋を整えることは、自分の心を整えることにも繋がっているはず。
続きを読む →

作業部屋ペイント

作業部屋の壁のペイント、日曜日と月曜日、2日間の作業でおおよその目途がつきました。一部だけ色を変えたくなったので本日塗料の買い出しに出掛け夕方までには完成予定。

2017年始に記した「やることリスト」。やることをやらないままになっていたことにモヤモヤだった気分の何割かがクリアに。当たり前だけれど、動かないと何も変わらないよね、、、とペンキを塗ったことで一変した作業部屋の景色を眺めながら実感しています。まだあといくつか残っている「2017年やることリスト」もコンプリート目指して動くのみ。

作業部屋ペイントの記録。家族からは「手伝わないからね。」と宣言されていたので一人でやる覚悟でいたところ、助っ人登場!「ちょ太がやってあげるよ。」とお友達との約束があるのにわずかな時間をぬってお母さんのお手伝い。頼もしい優しいヤツ。ありがとう。

続きを読む →

手術成功 

後頭部に大怪我を負い手術中だったこのお方。その後、無事に手術成功しました。

難手術で傷跡は完全に消えませんでしたが、穏やかな表情を湛え微笑えんでくれています。痛みからは解放されたもよう。

既に仕事もしてくれています。satosatosaの専属モデルとして活躍中!→

続きを読む →

治療します

satosatosaのモデルとしてスカウトしてきたこのエレガントレディが不慮の事故で頭部に大怪我を負う。

こんな個性的な(胸に温度計!)美人モデルをこのまま諦めてお別れなんて私にはできない!治療します。

とりあえず繋がった。さて、ここからが難手術だ。なにせ絵心がないので濃淡をつけたペントが危ぶまれるところ。誰か腕のいいドクターに委ねたい。
続きを読む →

家作り記録 20

「家作り記録」、とぎれとぎれとなっておりますが、私たちの「小さな生活」の基盤となる大切な出来事をしっかりと記録に残したく、撮りためた画像を振り返りながら綴ってまいりたいと思います

キッチンbefore

セルフリフォームの中でも肝だったキッチンの増築。バルコニーだった場所にブロックを1つ積み上げるところからゼロからスタート。

キッチンafter

キッチンの壁の片側は元の建物の外壁を活かしてそこにパネルを貼り珪藻土を塗って仕上げました。天井を見上げれば、リフォーム前の屋根が縦断・笑

どういう状況か分かり易く外側からご覧いただきますと、

このように屋根を挟み込んで増築しております。

手作り感いっぱいの外壁は、憧れのフランクロイドライト、落水荘よろしく石のタイルを貼ろうかと妄想していたのに、生活が始ってしまえば、日常に追われて後回しになっている^^;

キッチンからリビングを臨む。

プロの手を借りず家族だけで外壁から屋根、床、天井、部屋の塗り壁、システムキッチンの設置と、我ながら頑張ったなあ。素人の自前作業は、失敗してはまた新しい方法を考えて軌道修正の繰り返し。時間と労力を費し、時に疲れ苦しい時もあったけれど、一つ一つ自分たちで考えて作りあげたものが形になっていく過程や完成した暁には、大袈裟かもしれませんが人生にも重なる気づきがありましした。

失敗しながらも自分自身で1つ1つコントロールしながら進んでいるという実感は心を満たしてくれる。そして、あきらめずやり続ければいつかは思い描いた形ができる!

続きを読む →

家作り記録19

before

after

和室に続く廊下だったスペースのbfore→after。

既にあるモノや限られたスペースを活かして新たに形を作る。色々と制約はあるけれど、その中で、どんなふうに空間が使えるかな?手持ちの材料で使えるものはないかな??と考えを広げてみる。

10年以上前に解体現場から頂いた白いドア。大工さんに取り付けの相談をしたら、枠と一体になった新品のドアを使った方が逆に安くて綺麗に仕上がると嫌がられました。が、素人大工さん(旦那さん)でもちゃんと枠から作って取りつけられた!

苦労した丸窓。枠にあわせてカットしてもらったガラスをはめ殺し窓に。元からあった普通の四角いアルミサッシの窓を使えばあっという間に取りつけられただろうに、引っ越し直前の夜間集中工事、ガラス周りの枠に黙々と石膏粘土を塗ってはヤスリがけを繰り返した時間は辛かったけれど、今となっては良い思い出。

セルフリフォームはコスト削減も大きな目的の一つではあったし、サラリーマンの旦那さんとの作業は時間も限られていたけれど、何でもかんでも節約じゃ寂しい。生きた時間とお金ならばかける価値あり。一番の目的は納得できる空間を作ること。

続きを読む →

家作り記録 18

引っ越し準備とセルフリノベーションの追い込み作業でドタバタの1週間を何とか乗り越えて新居での暮らしがスタートしています。 10日(月)の引っ越しから5日、やっと少し落ち着いてパソコンに向かえる時間を持っています。

暑い夏に汗を流しながらパネルを貼った天井、夜な夜な現地に通って壁のサイズを図りテトリスのように下地の石膏ボードをはめていった壁etc、、、頑張った時間が詰まった愛着溢れる空間。和室二間をぶち抜いてスケルトンになった空間が今ではこのような姿になりました。

角度を変えてみると、あらら、まだ壁が未完成だ^^;

トイレと丸窓の作業が遅れているため、業者さんにお願いしていた壁紙もその周辺だけ残ってしまいました。ここは住みながら作業をしていくことに。引っ越しをしたとは言え、実は、他にも作業途中箇所は多々あって、リノベーション作業はまだまだ住みながらも続いていきます。

奥に見える少しくぼんだコンクリートむき出しの壁には、友人の尽力(KMちゃんにスペシャルサンクス!)で天井の高さまで壁一面の造作家具を入れられることになりました。完成予定の11月初旬が待ち遠しい。

キッチン。何も無いフラットな場所にブロック1つ積み上げるところから作りあげたので、とりわけ思い入れが強い空間。こちらも壁がまだまだ工事中ですが、炊事には問題なし。

引っ越し前後の1週間は料理をする余裕もなく、ずっと出来合いのお弁当などで食事を済ませていました。時間は短縮されるけれど、心は虚しい出来合い料理。やっと気持ちも時間も余裕が出来て、自分で料理するようになり、それを家族で頂くことで乱れていた生活のリズムが整ってきました。

キッチンの壁はまだまだこれから。暮らしながらリフォームしていきます。不便も多いかもしれませんが、日々の生活で感じる実際の使い勝手をリフォームに活かせる利点も!欠点も良い方向に考え方を変えて、さあ!新しい生活も、リフォームも1つ1つ自分たちの力で作りあげていこう!!

リビングでしばらく同居する棟梁の工具(^^)
続きを読む →

家作り記録 17

娘の部屋のペンキ塗り、その後このようになりました。

グレー×ピンクのバイカラー。色の境目の位置が面白い。元々のカーテンボックスや窓枠の色がこの部屋だけ何故だかブラックだったのですが、それが壁の色と絶妙にマッチ!すったもんだがありましたが、新たに考えたこの配色、配分、配置とも結果オーライ!

この部屋には硝子戸のクローゼットが造り付けられていた。これがとってもいい雰囲気!洋服大好きな娘は、見せる収納にしたいと張り切っているところ。(とりあえず、今は運ばれてきた洋服を全部かけている状態)

オーナーが何人か変わり長年のうちにリフォームされた箇所もいくつか見受けられる家ながら、このクローゼットはオリジナルだと思われる。44年前にこの感覚をもって家を建てた方に感謝。

そして、この部屋は2階のリビングの真下に当たる場所で、2階と同じく天井までの大きなフィックスの窓が付いている(画像には写っていませんが、ピンクの壁の並びがそう)広くて明るい空間。

娘のオリジナルカラーに彩られた壁の部屋はこの後どうなっていくのか?本人は妄想を膨らませ、仮想空間をあれこれとシュミレーションしている。うん、うん、良いことだ。想像は宝、考え方ひとつでいかようにも空間は変化させられる。楽しみ、楽しみ。

続きを読む →