マッケンジー邸内の様子(写真撮影とブログ掲載の許可を頂いています)
美術館で見るアートでは味わえない感覚。
部屋ごと、建物ごと周囲の景色までひっくるめてアート!
午後から子ども2人と実家へ向かう
降り続いていた車窓の雨は、ちょうど愛知県に入ったあたりで雪に変わる。
<車中の模様>
私 :雪の高速道路に緊張しまくり、手に汗握るドライブ。
娘 :人生2度目(1度目は保育園で行った雪見遠足)の雪に大・大喜び。
ハイテンションに写真を撮りまくる。(↑の写真も娘の撮影)
息子:爆睡zzz・・
雪のドライブ写真集(撮影:娘)↓
続きを読む →
前に勤めていた職場の方からお誘い頂き、みかん狩り&青空昼食会(勝手に命名)へ。
地べたにゴザを敷いて座り、ワインやビールを片手におでんの鍋をつついたり、お寿司を頬張ったり。
青空の下、昼間っから一杯やって皆、上機嫌♪(私は運転手なのでお茶で上機嫌♪)
みかん狩りは観光農園じゃなくって、なんと!この会を企画された方のMyみかん畑で。
「好きなだけ狩っていいよ。」との有り難いお言葉に、喜び勇んで狩って、狩って、狩りまくってきました(笑)。
続きを読む →
昨日の記事の続き・・・
旅行2日目、気合で朝7時に宿を出発。
前日のリベンジだ!いざディスにーランドへ。
途中渋滞に巻き込まれ焦るも、クリスマスムード一色の園内へ無事入場を果たす。
お姫さまが舞い踊り、
ディズニースターが勢ぞろい、
おとぎ話のような空間。
子どもと一緒になって、夢の世界を満喫してきました。
週末に一泊で東京方面へ遊びに行ってきました。
目的は、ディズニーランド。しかし・・・
土曜日、のん気に11時ごろ到着すると、すでに入場制限!ガビーン。
休日のディズニーランドを甘くみていた。
泣きそうな娘を慰めつつ(そういう私も泣きそうだった)、予定変更。
娘の希望で、東京タワーへ。
「好きなものと暮らすⅢ」を観に、芹沢銈介美術館へ。
このシーリーズの最終となる今回は、家具と陶磁器がメインテーマ。
これは見逃せないとずっと気になってたけど、なかなか行くことができず、
会期終了間際の滑り込み。
芹沢銈介氏の審美眼によって集められた「もの」もさることながら、展示の仕方がとても素敵だと思った。
彼が「好きなもの」に囲まれて暮らした様子をイメージしながら、家具や陶磁器をゆっくりと鑑賞した。
スノドカフェで行われたライブ「ジャズ動物園」に親子で行ってきた。
「親子でたのしむジャズライブ」という通り、子供だけでなく私もとても楽しめた。
ここ最近、家の中で子供と過ごすことが私のおおよその時間を占めていたので、
そんな日常を少し離れ、ライブの音楽に耳を傾けていると、お疲れ気味の心が解れていくような感じがした。リフレッシュしたなー。
ライブ中のワンシーン。
子ども達を楽器に触れさせてくれる時間があり、娘もサックスを吹かせてもらう。
気合を入れて思いっきり吹いていた娘。大きな音が出せた。
帰りの車で、「初めてなのに上手にサックスが吹けたね。」と誉めたところ、
マウスピースを歯で噛むようにして吹くと教えてもらったが、現在前歯が無い娘は、実はその方法にとても苦労していた、という裏話を聞いて大笑い。
静岡市立芹沢銈介美術館に行ってきた。
現在行われている企画展「好きなものと暮らすⅠ」を堪能。
↑芹沢銈介が実際に暮らしていた家。
好きなものに囲まれて暮らす。
かつ、好きなものを日常の生活に普通に道具として使っていく暮らし。
そんな暮らしが私の理想。
残念・無念
↓
続きを読む →
今日は静岡護国神社の蚤の市に行って来ました。
毎月第4週の土日に開かれるこの蚤の市に出かけることは、我が家の月末の恒例行事です。
こんな感じの場所です。
軽く200m以上はある神社内の通りに、何十件ものお店が並んでいます。
この通りを、3回ぐらい行ったり来たり。
2時間程かけてゆっくり見ます。
隅っこに置かれているガラクタが寄せ集めたような箱(笑)に、宝物が眠っていたりするので念入りに・・・。
以前ご紹介したバンビちゃんもこの蚤の市で手に入れたものです。
数あるお店の中で、私がいつも気になるお店。
このお店の場所だけ他とは別の雰囲気を放っている。
一つ一つがちゃんと選び抜かれたであろう品が並ぶお店。
棚や机など大きな品もあるのですが、空間はゆったりとした印象を受けます。
きっと配置の仕方が上手なんでしょうね。
上の写真とは反対の角度から写した写真。
美しいディスプレイに釘付けになる。
黄色い木箱・グレーのペンキ仕上げのチェスト・水色と青のホーロー缶、椅子の座面と鳥かごの赤。
色合わせも素敵です。
蚤の市の楽しみは数知れず。
ガラクタの山みたいなお店(笑)から、お気に入りを見つけ出すのも楽しいし、
素敵な空間から刺激をうけて勉強をさせてもらうのも、大きな楽しみです。
続きを読む →