色ガラスのシェード

雰囲気の良いガラスを手に入れたので、久し振りにシェードを作りました。

出来上がったシェードを部屋に取り付けてみたら、思った通りいい感じ。

透明でないガラスをシェードにしたのは初めてですが、こんな風な色を通すと、白熱球の橙色の灯りがより温かみを帯びて見えます。

<NINO屋よりお知らせ>

近々、このガラスシェードをネットショップNINO屋に並べようと思っています。他に、少し白く濁った古~い感じのガラスシェードや、以前に出品してご好評頂いたものの再販(同じガラスが手に入りましたので)も予定しています。

今週末にはご紹介したいと思っていますが、お天気の都合で写真のことが少し気がかりです。日程の目途がつきましたら、改めてこちらでお知らせさせて頂きます。

どうぞよろしくお願いします。
続きを読む →

「桜色」改め、、、

淡い春のイメージで、

桜色の米印クロス作りました。

桜色の裏には草色の布を合わせました。

と、、、なんだか「桜色」というより「桜餅色」という感じ?(笑)

人が作るものは、作った人をしっかりと表していると常々思っているけれど、これまたしかり。

花より団子な私がちゃんと表れた「桜色の米印クロス」改め、「桜餅色の米印クロス」となりました(笑)。

続きを読む →

思いを形に

米印クロスの端っこは、手縫いのステッチでぐるりと囲みます。

このステッチは、チクッと一針刺してはスーッと糸を抜き、次に針を刺す場所を見定めて、またチクッと一針刺してスーッと糸を抜くという、まるで刺繍をするときのような作業で進めています。

クロスの一辺が約50cm、ぐるり一周2m。

途中、縫い目が曲がったり、大きさが揃わなかったりする度に糸をほどいてやり直し。なんてことをしているので、端っこには米印に費やす以上の時間を費やしています。

できることなら、チクチクチク・・・・とテンポ良く針を運びたいところですが、一度にまとめて縫うと私の技術では縫い目の大きさがバラバラになってしまいます。

ラフなステッチの跡も好きだけれど、米印クロスに関しては均一なステッチ跡の方が似合う気がするので、自分の思うところを目指してただ一心に針を進めています。
続きを読む →

藤色の布で

きれいな藤色の布を見つけたので、久しぶりに米印クロスを作ろう!という気分に。

まずは、米印の位置を決めるために、布に線を引く。

均等に配置できるよう、ものさしで正確に測って線を引きます。

大雑把な性格の私は、この作業がとても苦手。

格子模様の線が出来上がれば、チクチクの時間。

チクチク、チクチク。

布全体に米印を散らしていきます。

こちらも細かい作業ですが、線引きと違って苦になりません。

むしろ楽しい。

米印をチクチクと縫いながら、裏に合わせる布はどんな色柄にしようかと想像を巡らせています。
続きを読む →

赤い小さなミトン

昨晩、家族が寝静まったあとのリビングで一人洗濯物をたたみながらピカーンとヒラメイタ!

そのヒラメキを形にしたくて、いてもたってもいられなくなり、ミッドナイトの裁縫タイム。ちくちくちくちく・・・・約1時間。

わーい♪可愛いのができた!!

嬉しさのあまり、早速今朝、写真におさめました。

生地は娘が2・3歳の頃に着ていたセーターを使っています。

小さかった娘の体を温かく包んでくれていたセーターが形を変え、今度は我が家のインテリアに温かい彩りを添えてくれています。

続きを読む →

ストフェス記

穏やに晴れた空の下、23日のストリートフェスティバルを無事に出展することができました。

実は、前日にこのブログの記事を書いた後、急速に家族の体調が悪化していき(息子の胃腸風邪がうつった模様)、私も当日の早朝まで嘔吐に悩まされてました。何とか気力で会場に向かいましたが、車中ではへろへろの状態で一日無事に過ごせるか不安を抱えていました。

でも、会場に着いてその場の雰囲気を体で感じながら準備をし、朝早くからいらしてくださったお客様とお話をしているうち、あら不思議!体の辛さはどこへやら、みるみるうちに元気が湧いてきてそれからは楽しい時があっという間に過ぎていきました。自分らしくいられる場所、心を通わせられる人の存在は何よりの薬だなあと思いました。

ブログを見てますよ。と声をかけてくださった皆さん、お話できてすごくうれしかったです。わざわざ足を運んでくださったことにも感謝の気持ちが尽きません。

それから、これまでNINOのことを知らなかった皆さんにもたくさん作品を見て頂くことができました。今回の大きな成果の一つです。なかには、こういう雰囲大好きと、言ってくださる方もいらっしゃいました。

日頃から「小さな生活」を見てくださっている皆さまには、ここで写真を添えて報告です。少しでも会場の雰囲気が伝わるといいけど・・・

まずはNINOブース

これは開始直前、あともう少しで準備完了というときの写真です

子どもたちに大人気だった「小出し」

何人もの子が引き出しを開けてニッコリ笑ってくれました

古鍵小物コーナー

何年も屋外に放置していた錆び錆び脚立を什器に・・・

気に入ってくださる方に巡り合った椅子達

私たちのブースのすぐ横にあった音楽ブース

幾度となくブースに通い生の音楽を2人仲良く楽しんだ子どもたち

親子で参加できるワークショップ「HOMEをつくろうプロジェクト」

今年のストフェスのテーマ「ArT HOME」にちなんだ企画

うちの娘も参加

ペイントのライブパフォーマンス

青葉公園のイルミネーションが彩りを添えてくれた夜の会場。

この写真の辺りは、飲食ブースが集まっていたところ。いつもお世話になっている、スノドカフェさん、大好きなCAPUさんも出店されていて充実の飲食コーナーでした。胃腸風邪をひいている我らなのに食事の時間はしっかりととりました・笑

手作りだけでなくさまざまな角度からアートを楽しめるイベントでした。

お客さんも出展者もスタッフも一体となって楽しんでいるような雰囲気でした。

このような素敵な場を経験できたことは、これからの私たちにとって大きな糧となることは間違いありません。

お越しくださった皆さん、このような機会を与えてくださり色々とお世話くださったストフェス実行委員会の皆さん、またブログを通じて応援してくださった皆さん、全ての皆さんにこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

1リックで10ポイント加算 応援よろしくおねがいします。


続きを読む →