勉強になりました。

名刺、カードケースを作りました。

外側には、おうとつがあり、さりげない金・銀のラメ入りという、ニュアンスのある革を使ってみました。

色は、真っ白ではなく、アイボリー。優しくて上品な印象です。

革を2枚重ねて、作っています。

蓋を開けたときには、違う表情が楽しめます。

内側の色は、シルバー、(自分で染色した)紫、(ちょっと渋めの)ターコイズブルー、ブロンズの4色です。

+++

このカードケース、色や形や素材を頭に思い描いたところまでは良かったものの、実際に形にするのは甘いものではありませんでした。

まず、ホックでつまづく。市内の革材料店や手芸屋で購入したバネホックは、試作で使ってみると強度や耐久性に疑問が発生。いろいろ検討した結果、日本の信頼できるメーカーのものを専門の問屋さんから購入することに。最小発注の単位が1000個からだったのが私には難点でしたが、無責任なものを使うことに比べればと、購入することに。

それから、2枚重ねた革を縫うこと。場所によっては、3枚重ねしたところを縫うことになり、立体的な形を維持しながら、分厚い革を手縫いするのは、思った以上に大変でした。

最大の難関だったのは、エッジの着色。

蓋を閉じた状態で、白い箱みたいな感じにしたかったので、切りっぱなしだとツートンカラーになるエッジ部分をを着色する必要がありました。しかし、革用で市販されているエッジの着色剤は、真っ白しかなく、アイボリーのケースに塗ると、取って付けたようなわざとらしさが漂ってしまいました。

それでもどうしても、思い描いたイメージを諦めきれず、結局、本体とエッジが一体化して見えるような剤を、自分で作ることに。。。

革という素材に馴染み、立体的な形にも無理なく対応し、日常的な使用に耐えるような方法を、「調べる」→「試す」の繰り返し。材料を取り寄せては、自分で調合して、夜な夜な実験。まるで化学者にでもなったような気分でした。

途中、「これなら大丈夫♪」と思って、30個ほどのケースを完成させた数日後、問題が発生し、泣く泣く全てやすりではがすという、切ない作業を2度ほど。

実用品を作るとは、見た目の雰囲気を完成させるだけでは済まないんだなあと、身にしみて理解したカードケース作りでした。

続きを読む →

小出しに新しい仲間ができました<その3>

私の革パッチワークに対抗して(?)、旦那さんが流木でパッチワーク。

カラフルなドアの小出しができました。

それにしても、はじめはドアしかなった小出しが、随分と進化したものです。ステンドグラス風の窓で小出し教会、屋根に煙突、ついにはパッチワークドアまで登場です。

作者である旦那さんは、この頃、小出しについて「男のメルヘンだ。」と言っております。

どこまで進化するのか、男のメルヘンの今後に期待膨らむ私であります。

*パッチワークドアの小出し、本体部分は流木でない材(ローズウッド)を使用しています。
続きを読む →

チクチク先生

「たとえ小さな歩幅でも、止まらずに進み続ける。ちっぽけなこと、ばらばらに思えることも、1つ1つを大切に繋ぎ合わせる。そうすれば、いつかはちゃんと形になって見えてくるものがありますよ。」

と、チクチク先生が教えてくれました。

チクチク、チクチクを繰り返し、パーツを1つ1つ繋ぎ合わせ、出来上がった革パッチワーク椅子の座面たち。
続きを読む →

小出しに新しい仲間ができました<その2>

オレンジ色のドア。

窓にはひさし。

木の節をそのまま生かした、いびつな形の窓がチャームポイントよ♪

赤色のドア。

屋根の上には煙突がひょっこり。

オレンジ色や赤色のドアは、私たちの着色によるものではありません。

工事現場から?の流木たちの出番が、遂にやってきたのです!!

++

この工事現場から?の流木も、↓のガラスの欠片もそうだけど、私たちには、使い道もないまま、ただ、「何だか好きだな。」という理由で手元に置いているものたちが結構たくさんある。それらは、何年間も出番がないままベランダに放置されていたり、箪笥の引出しの奥にしまわれていたりするのだけれど、決して不用品ではありません。

「何だか好き」ってあいまいなようで、実はすごく大事だなあと思う。

以前にも書いたことがある(小出しに思うその1その2)けれど、

小出しを通じ、また改めて同じようなことを感じています。

「好き」と思って大切に持ち続けているものは、すぐに出番がこなくても、ちゃんと必要な時が巡ってきて、私たちの心強い助っ人になってくれる。

実際、工事現場から?の流木もガラスの欠片も、数年間使わなかったのに、今はこうして小出しに彩りを添えてくれている。いや、彩りを添えているという言葉では足りないかも。

新たにこの2つが加わったことで、決して人真似にはない個性を与え、小出しをこれからのNINOに欠かせない製品にしてくれたなあと感じている。

「他の誰かの好き」じゃなく、「自分の好き」を大切にしてゆきたい。

続きを読む →

小出しに新しい仲間ができました<その1>

小出しに新しい仲間ができました。紹介します、、、

小出し教会です。

小出し教会の窓は、ガラスシェードを作った後に残ったあのガラスの欠片

中心に施されたガラスのカットが効いていて、教会によく使われているステンドグラスの窓もイメージできます。

ある意味、ガラスシェードを作った残骸ともとれる欠片でしたが、こうなってみると、まるでこのためにあつらえたかのようにさえ思えます。

捨てないで大切にとっておいたガラスの欠片に、その個性を生かした新しい居場所を見つけられて嬉しい。
続きを読む →

試行錯誤

「どんな物を作ろうかなあ。」と、思いを巡らすのはとても楽しい。

色や形や素材などの組み合わせを考えるのが大好き。

でも、頭に浮かんだイメージを、実際に形にするのは大変なことだなあと、しみじみかみしめる。

ガラスのシェードとか、パッチワークの椅子とか、

これまでもそんな経験はあったから、

大丈夫、きっと最後は上手くゆくと信じ、

1つ1つ試しながら、やり続けよう。


続きを読む →

ガラスの欠片

この丸いガラスの欠片は、器をランプシェードに加工するときにできるものです。器の底をくり抜いて作るので、シェードとは別にこのような丸いガラスが残ります。

シェードには不要な部分ですが、これはこれで美しく、とても捨ててしまうことなどできません。作り始めて2年半余り、シェードと同時に生まれるこの丸いガラスの欠片も大切に保管してきました。何か別の形に活かせないか?と思いを巡らせながら。。。

最近になって、この丸いガラスについて、旦那さんがあるイメージを浮かべました。長らく温めてきた気持ちに寄り沿うような素敵なイメージだと、私も大賛成。

もう少しで1つの形になろうとしています。
続きを読む →

トライ。

使いたい紫色の革が、見つからないので、

2色の染料を混ぜて自分で染色してみました。

パッキリと着色された市販の革とは違う雰囲気、

水彩絵の具で塗ったみたいなニュアンスのある質感になりました。

やったあ!これは、作品の素材として使える。

++

試行錯誤しながら、作る日々。

アイディアが5つ浮かんだとして、それを試しに作ってみて、

満足のゆく形になるものは、1つか2つぐらい。

腕の未熟さと、元来の要領の悪さで、

費やす時間は長いけど、前に進むのはのろい私。

だけど、

焦らず、丁寧に、誠実に、

背伸びしないで、自分らしく、納得できるものを。と、

思いながらというよりは、念じながら。と、いうくらい強く心して、

手を動かしている毎日です。

続きを読む →