Uちゃんの作品展へ

やっておきたいことと、過ぎ去る時間のスピードにタイムラグがあり、あっという間に日が流れてしまった。けど、やっぱりこれは記録しておきたい!!

11月のとある休日。Uちゃんの絵画教室の作品展へ。年に一度のお楽しみ、今年はどんなUワールドが待っているのか??胸躍らせ名古屋へ。

2015年Uワールドはファンタジー!?地球の裏側・メキシコの地で描いてきたという大作を筆頭に、慌ただしい日常からトリップさせてくれる夢うつつな世界。

また新たな境地を開いたようなU画伯、今年も生で作品を見られてエネルギー感じられて、パワーをもらいました。ありがとう。

これは私のU画伯絵画コレクションの中の一枚。毎年誕生日に送ってくれるオリジナルカードの2015年版。額に入れて飾ってある宝物。言葉と絵から伝わってくる気持ちに涙した一枚。

「誕生日祝いのメッセージに教訓じみたこと書いてごめんね~。」って笑って言っていたけれど、ちっともごめんじゃないよ。日々目にしているこのメッセージを心に留めているけれど、作品展を観てまた改めて思ったよ。

「It just depends on how serious we can be!!」

私も頑張るぞー!

続きを読む →

いつものメンバー

お盆の帰省、今年から高校生になった娘が多忙の為、別行動で後から一人だけ新幹線で家族を追いかけ名古屋で合流するという強行スケジュールになりましたが、海外赴任している弟夫妻も含め無事家族フルメンバーで食卓を囲んでお盆のひと時を共有することが出来ました。

そして、もう1つ恒例の集いにも参加。高校時代からの友人達と盆・正月年に2回のお茶べり会♪街外れの普通の高校にどうしてこうも個性的なメンバーが集まっていたのかな?と思わせるお互いに刺激を受けつつ癒される関係。女子高生だった面々が40代も半ばになり、住む場所や家族の状況や取り巻く環境が変わっても、四半世紀変わない心地良さでみんなで笑って過ごせる、宝物の集い。みんな、この夏もありがとう!

その宝物の集いより、satosatosaファッションスナップ!

面白いデザインのピンクカットソー、自作だという立体的なパンツ、アートのようなバッグ+ブラックサトコサージュ。装いだけでなく、人間そのものが洒落てるヒト、U画伯。satosatosaアイテムを使ってくれて光栄です!

美脚!
続きを読む →

京都~名古屋

お姉ちゃんの用事に同行して京都へ。用事を待つ間、昆虫好き&自然の造形美好きのちょ太&サトコのコンビは博物館へgo! 嬉しいことに撮影可でしたので興味の赴くままに記録をした画像のうちのいくつかを。

カブト虫やクワガタ、カマキリに興味を持つちょ太とはポイントが違って、母は美しい羽根の模様の蝶々や植物の造形に惹かれるのであった。

このバトミントンの羽根のような種子は、大木から落下する際に実が傷まないようパラシュートの要領ではらはらと地上に着地するのだそう。昨年末に参加したフレーム展の作品制作でも感じたことを再び思う。美しい自然の造形はしっかりと生き延びていくための逞しき役割を担っている。

羽根の色や模様のワンダー、艶やかに輝く様子を記録に残そうとしたけれど、リアルな姿はやはり画像に記録するのは難しい、、、残念。だけど、博物館を嬉しそうに見て回っていたちょ太の笑顔はしかと記録できた。

夕方まで京都に滞在し、静岡に戻る前に途中下車。名古屋の実家で一泊→翌日は街へ繰り出し、洋服をお買い物したいお姉ちゃんでしたが、ちょ太がお疲れでしたので静かに実家で過ごす。お盆を迎える準備をすると言う母を手伝う。

お仏壇からお道具を取り出してせっせと磨きをかける。幼い頃、祖母のお手伝いで同じ作業をしたことを思い出す。今は天国に居る祖母がお盆に帰ってきたらピカピカになったお仏壇を見て喜んでくれるでしょうか。

続きを読む →

いつも心に太陽ちゃん

敬愛するU画伯が、封筒の裏に割り印代わりにさらりと描いてくれた「いつも心に太陽ちゃん」の進化系。

画伯が通う絵画スクールの作品展に行ってきました。直に見られて本当に良かった!!今、こうして画像を見返してみても陽のエネルギーがいっぱいだけれど、間近かでは更に強さと優しさと明るさ、ゴージャスでミステリアス、そしてちょっぴりメルヘンチックなUワールドのパワーが凄かった!!

私の都合で平日にお邪魔したにもかかわらずUちゃんが仕事を休んで在廊していてくれて、一緒にゆっくりと絵を鑑賞し、積もる話をしながら美味しく食事も出来て、作品と画伯本人からビリビリするぐらいの刺激を受けて感覚が開かれていくようでした。

Uちゃんたちの作品展「LION ART SCHOOL exhibition vol.5」は名古屋・栄で今週末まで。詳しくはこちらを→
続きを読む →

奇石博物館

先日のこと、娘の部活の試合の送迎で富士まで行ったついでに、少し足を延ばし富士宮にある奇石博物館へ。石コレクターのちょ太と自然のアートコレクターの私で意気投合して出掛けました。宝石探し体験では、エキサイティング!!目を皿のようにして砂利の中からキラッと光る石を次々とゲット。

画像はゲットした石のうちの1つその名も「ダルメシアン」。

宝石探しでゲットした石を、一覧表と見比べながら仕分けしてみる。この他にも判別不能な石が多数。いしこれくしょん箱が充実でニコニコのちょ太であった。
続きを読む →

そうだ、京都行こう

仕事の都合で旦那さんが急に平日の連休を取れることになった。折しも子どもたちは春休み。そうだ、京都行こう!と言わんばかりに、突然に決めて旅してきました。

普段の静岡での暮らしに十分に満足しているけれど、異文化に触れ、違う景色を見ることで、いつも同じ場所に留まっているだけでは得られない、広がっていく感覚を久し振りの旅で味わいました。
続きを読む →

W花火

日曜日のこと。お友達と花火見物するというお姉ちゃんを清水まで送り届ける任務に便乗し、私たち家族も清水港海上花火大会見物。

到着した頃には会場は大混雑。すっかり場所取りが済んだ様相の辺り一面にぽっかりと空いたスペースが。3人で座るのにちょうど良いサイズのその場所、ラッキーなことに夜空に打ち上げられる花火と、水面に映る花火をWで楽しめる海沿い最前列の特等席だったのでした。「たまや~~。」
続きを読む →

蒲郡へ

ゴールデンウイーク後半は、旦那さんの実家、蒲郡へ。いつもの帰省では、居心地の良いお家でゆっくりさせてもらうばかりですが(ほんとに温かく迎えてくださるので、嫁の立場でありながら心から寛がせていただいております)、今回はちょっと探し物があってゴールデンウイーク真っ只中の観光客で賑わう場所へ。 竹島~三谷のヨットハーバー周辺をうろうろとしながら、観光気分を味わう。

憧れの蒲郡クラッシックホテルへも足を運こび、建物探訪。 壁や天井の装飾や調度品を見ながら、たとえ今これをそのまま真似して作っても、この格調高い雰囲気は醸し出せないだろうと思う。大切にお客様をもてなしてきた人や旅のひと時を楽しんだ人、生き物ではない建物だけれど、関わってきた人を通じての良い記憶のようなものが建物に蓄積されているんだろうなあと思う。

続きを読む →

歌舞伎観劇

長い帰省から戻ったところ、また日常に戻る前に思いがけず新年のお年玉のような機会に恵まれました。 新橋演舞場で新春歌舞伎公演を観劇。 お世話になっている方よりご好意で「色彩の勉強にもなりますし、いかがですか?」とチケットをお譲り頂きました。ありがとうございます。家族も快く送り出してくれ、しばし非日常の華やかな時間に浸って参りました。

知識が及ばず歌舞伎の言葉を隅々まで理解するには至りませんでしたが、言葉以上に伝わってくる空気をいっぱいに吸って、リフレッシュ。現地では大好きなTさんと合流し楽しい時をご一緒し、一人静かに移動する時は車窓からの景色を眺めながら余韻をじんわりと味わいつつ静岡に帰って来ました。

さて、これにて長かったお正月のお休みも本当に終わり。

帰省での安らぎの時や、東京での華やかな時をパワーに変えて2013年をスタート。この満たされた気持を日常や作ることに還元し、より豊かな時を刻んでゆきたいと思う今宵です。
続きを読む →

YOUR WORK IS MY PIECE/PEACE

SND lab.403(スノドラボ403)企画展「YOUR WORK IS MY PIECE/PEACE」へ。 10月のsatosatosa展示会でお世話になった同じ部屋が4人のアーティストによる作品で別空間に。 せっせとペンキを塗った青い壁のみオーナー柚木さんのご好意でそのままの姿を残させてもらっており、美しい作品を静かに彩っていて嬉しく思う。

一緒に行った息子が展示を見ながら一言、「ママ、もっとパワーアップして頑張らないとだめだよ!」。小さな子どもにも伝わってくるものがあったんだろうな。ママもいつの日かこんな風に美しい気配を漂わせることができるものを作れるようにがんばるね。

art exhibition

YOUR WORK IS MY PIECE/PEACE

2012.12.20(thu) – 12.28(fri) closed 25,26

16:00 – 20:00 (sat,sun,holiday 12:00 – 20:00)

[ 参加アーティスト ]

絵画&テキスタイル:一柳綾乃

オブジェ:奥中章人

写真:狩野勢太郎

立体:木下琢朗

場所:静岡市葵区研屋町25

   シェアオフィス「ボタニカ」403号室

同期間中、ボタニカ3Fアートスペースでは30人以上のアーティストが参加する「クリスマスギフト展」が開催されています。12月23日(日)にはマルシェも開催されます。詳しくはボタニカのブログにて。
続きを読む →