親子作品

satosatosa新作 片耳イヤリング

リースとフレーム展、NINOで参加させてもらう2つの展示会の納品を無事に終え、今週14日金曜からはsatosatosaの展示会がスノードールでスタートします。

リース作りなどで向き合った自然素材からも沢山のインスピレーションをもらいながらsatosatosaの新作もコツコツ作って参りました。今週は順次satosatosa作品をご紹介してまいります。よろしくお付き合いくださいませ。

おまけ

こちらはsatosatosa作品ではありませんが、、、ちょ太が家庭科の時間に作ってきたネコちゃんず。課題のエプロン作りが早く終わったので、余った時間で好きに作ったのだとか。目や鼻がボタン、ネコにはありえないブルーの顔はHAMIDASHIバッグアニマルズにも少々通ずるところがあるような、、、^ ^

続きを読む →

12歳おめでとう

12年前の今日生まれたちょ太。

その後すくすく成長し、、、

保育園時代のこだわり登園ファッション・笑 

お姉ちゃんのスイミングのゴーグルをサングラス風に(^^)。先生達も大爆笑!

ヘン顔勝負で連戦連勝を重ねていた幼稚園時代・笑

残念を通り越し、お腹がよじれるほど笑えたテストの回答・笑

何故にわざわざその体勢? その1

何故にわざわざその体勢? その2

何故にわざわざその体勢? その3

何故にわざわざその体勢? その4

何度も想定を超えてくるちょ太の「何故にわざわざその体勢」シリーズ。見るたびに自分の目を疑うも、幻ではない!・笑

こういったオモシロ行動を何気ない日常のそこかしこに散りばめてくるちょ太。君が生まれて来てくれたおかげで、お母さんはどれだけ笑わせてもらったことか!楽しい毎日をありがとう。元気に育ってくれてありがとう。

12歳のお誕生日おめでとう。

続きを読む →

ちょ太のコミュニケーション能力

今日は小学校の2者面談。前期の締めくり、毎年恒例で面談時に見せてもらう通信簿の内容は、これも毎年恒例で教科の判定は微妙な内容(^^ゞ 通信簿を前に苦笑いする私に担任の先生が「コミュニケーション能力、クラスでナンバーワンですから!」と、すかさずフォロー(笑)。友達の話にちゃんと耳を傾けつつ意見することも出来て、活発な子、おとなしい子、男の子、女の子、クラスのどの子とも分け隔てなく自然な調子で仲良くでき、皆からも信頼されていると褒めて頂いた。

続けて先生から、「参考までに、どうやってちょ太くんを育てられたのですか?」と質問が。若い担任の先生は、小さな2人の男の子のパパでもあり、ご自身の育児の参考にしたいと仰ってくださったことは、子育てに迷いながら奮闘中のいち母親としては少しだけ自信をもたせてもらえるお言葉でした。とはいえ、振り返ってみると、ちょ太のコミュニケーション能力は私たち親の育て方というよりは自然のなかで遊んだり、大勢のお友達と遊んだ時間を積み重ねていくうちに鍛え上げられてきたような気がします。

先生に問われたのに気の利いたお返事がその場で出来なかったので、家に帰って改めて振り返ったちょ太の記録。

遊べ、遊べ、どんどん遊べ!

世界は一冊の本

いいぞ、ちょ太!

43歳のクリスマスイブ

9時から17時まで毎日お仕事

 

やっぱりね(^^) ちょ太のコミュニケーション能力は遊びを通じていつの間にやら身に付けたスキルだな・笑

ちなみに、画像はお気に入りのyoutuberの動画でにやけるちょ太。毎日こんな調子で笑って暮らしている、もうすぐ12歳!

続きを読む →

本日開店バーバーパパ

本日開店バーバーパパ

生まれてこのかた、床屋さんに行ったことが無いちょ太。自宅に不定期で開店するバーバーパパが御用達。通い続けること11年余り、その間にお客さんの体は大きくなり、バーバーパパの白髪は増えましたが、髪を切られる&切る関係は変わらない。親子のコミュニケーション(^^)


続きを読む →

帰省中

大学が夏休みに入った娘が数日前から帰省しています。

2か月ある夏休みのうち、おおよそ2/3の期間はサークルの活動(ラオスに図書館を建設する)と語学の短期留学で海外に行くことになっています。留学は自分で決めて学校や移動の段取りも全て一人で手配しました(ラオスでサークルの仲間と別れてから一人で留学先へ移動するそうです)。いつの間にそんな行動力を身に付けたの?親の私がびっくりするぐらい積極的に動いている。

大学4年間のうちに広い世界を見て、たくさんの人と関わり、人間の幅を広げたいと言って4月に家を出ていった娘。「言うは易し、行うは難し」と常々思っているので、理想を掲げるだけでなく行動に移している姿がお母さんは眩しいです。

充実の夏、海外に飛び立つまでのひと時、我が家でしばし羽を休め英気を養ってくださいね。
続きを読む →

生きる力貯金

夏休み真っただ中のちょ太。学校での勉強はお休みでも、家での生活だって毎日が勉強の場。去年も同じようなことを記録していましたが、今年も!いつの日か自分の力で生活していくときの為に色々と経験してもらいますよ~。

で、ある日のちょ太。自宅脇の道路の草むしりのお手伝い。こんな場所にもアスファルトの隙間から逞しく生えてくる雑草をせっせと抜いていく。日々の暮らしって、こういう面倒くさいこともいっぱいある上に成り立っているんだよ~。

炎天下にご苦労様でしたが、子供時代にいっぱい蓄えておくべき貯金、その名も「生きる力貯金!」の残高がこれにてまた増えたはず(^^♪

そして、頑張ったご褒美!?神様からビッグボーナスが支給されました!

今朝から泊りで某テーマパークに出掛けて行ったちょ太。お友達のお母さん企画立案&引率で男子6人のワクワク旅です。昨日は楽しみ過ぎて眠れなかったちょ太。今頃は友達と一緒に楽しい夢を見ていることでしょう。

この旅は転校する前の学校のお友達と一緒に出掛けています。今の学校でもお友達に恵まれているけれど、転校して2年近くたった今も仲良くしてくれる旧友たちにも恵まれているちょ太。お母さん方にも良くしてもらって、こうしてお誘いいただけて本当に有難い。

人とのご縁に恵まれることは人生の大きな財産。そういった意味でも、君の「生きる力貯金」は好調に残高を伸ばしているよ。

ちょ太、子どものうちに実体験を通じてどんどん「生きる力貯金」残高を増やしておくれ!アスファルトの隙間から生えていた雑草に負けないぐらい逞しく成長しておくれ!

続きを読む →

夏休みスタート

夏休みがスタートした本日の我が家の玄関。

続々とちょ太のお友達が集まって、最終的に総勢9名が集合!

学校はお休みでも、クラスの男子半分ぐらいが集まっている(^^;

見事に皆がゲーム・(笑)

外は暑すぎて遊べないから、うちの中で遊ぶのは必然。そうすると結局はゲームになってしまうのは考えものではあるけれど、学校以外の時間でも友達と共有する時間はかけがえのない宝物。2度と戻れない小学6年生の夏休みの日々をエンジョイしてくださいな。

本日の私の作業のBGMは、ちょ太の部屋から聞こえてくる男子達の賑やかな声。

続きを読む →

電話会議

ドッジボールチームに所属して頑張っている息子。平日2日と土曜日、週3回の通常練習に加え、6月は日曜日も練習日を増やし力を入れている。

練習時以外にも「ちょ太 ドッジボールノート」なるものを作って研究にも余念がない。

ある晩にはスマホでチームメイトと電話会議。ラインのテレビ電話で試合の時のお互いの動きを確認し合う。言葉だけでなくイメージを共有し合う為に、家にあるぬいぐるみ等をメンバーに見立てて動きをシュミレーション。

無敵のアタッカーY也に見立てたのは最強恐竜ティラノザウルス、ちょ太は外野に居るリトル・グリーンメン。ちょっと手持ちの駒不足の為に木工用ボンド(^^ゞまで動員、チームメイトに見立て駒を動かしながら戦略確認。ちなみに、ちょ太が何年か前に作ったミニ泥団子がドッジボールになっています(笑)

ゆるキャラちょ太も少しずつ逞しくなっています。ドッジボールを通じて自ら考える姿勢を持ったり、仲間と一緒に情熱を傾ける経験をさせてもらっていることに親として感謝の気持ちになります。

続きを読む →