メッセージ

年末年始の帰省からそのまま緊急事態宣言となり、普段は横浜で一人暮らししている娘が家に居る生活。

この状況下、一緒に居られることは安心できるし、久しぶりに長期間一緒に暮らせて嬉しい母心。

一方、3年弱の一人暮らしで、すっかり自由な生活に慣れている娘の朝の寝坊から始まってマイペースに映る日々のペースについあれこれと口を出してしまう。就職活動もっと気合い入れた方がいいんじゃない??などなど、色々気になるのも娘に良かれと思っての母心。。。

とは、私の言い分で、当の娘は私のそうした言葉を煙たそうにして自分のペースで就職活動も学校のレポートも進めていく。

そんな今日この頃、ある日の道すがら、お寺の前の掲示板にこんなメセージが。

ギクッ。私の心に突き刺さる。

そして、自分を省みる。

娘にあれこれ言ってる私はちゃんとやるべきことをやれている?

スローペースな制作、散らかった部屋、、、

「言わなくても見ている」って子育てを通じて学んできたつもりだったのに、まだ分かってなかったと反省。

他をいましめようとしていた 自分の心をいましめた48歳の冬。

部屋の花

庭に咲く八重の白い椿が見頃。一輪摘んで部屋に飾る。

椿(カメリア)といえば CHANELですが、あいにく持ち合わせていないので、私の手元にあるHERMESの香水の空き瓶に活けました。

ある日のお弁当

ある日のお弁当
・唐揚げ 柚子おろしのせ
・人参とセロリのサラダ
・ゆで卵
・黒豆煮物
・りんご

〈メモ〉年齢とともに気になる揚げ物を食べた時の胃もたれ^^;も、大根おろしのおかげで美味しくいただきました。柚子の皮と絞り汁もプラスして、爽やかに。

ある日のお弁当
・肉詰めピーマン
・鯖麹
・大根人参なます
・卵焼き
・黒豆煮物

〈メモ〉肉詰めピーマンは鶏胸肉の挽肉に刻んだキノコや人参、玉葱を混ぜてヘルシーに。黒豆煮は実家の母のお手製。今年もマメに健康に過ごせますように。

ある日のお弁当
・ぶりの照り焼き
・人参の葉のナムル
・人参ピクルス
・卵焼き
・みかん

<メモ>近所に新たな農産物の直売所を発見!新鮮でお安くて♪大助かり。そこで購入したカラー人参(紫、黄、オレンジの三種、新鮮な葉付きで100円!)でピクルスとナムルを作りました。

ある日のお弁当
・ベーコン、エッグ、バジルサンド
・ミートローフ
・りんご、みかん
<メモ>昨晩は外食したので、お弁当に使えるおかずが無くてサンドウィッチに。ミートローフは前々日のメニュー。

ある日のお弁当
・麻婆大根
・めかじきの西京焼
・卵焼き
・みかん、りんご

<メモ>ちょ太が学校で育てている(技術の授業で)大根が大豊作。次々に持ち帰ってきて大根祭り!おでんやスープに連日の大根料理のこの頃です。この日は麻婆大根。

・今日のお弁当
・オムライス
・みかん
〈メモ〉こちらは今日のお弁当。昨晩のご飯の残りのおかずが無かった本日。加えて、冷蔵庫の在庫食材も不足気味で、あり合わせ食材のオムライス弁当に。実家の母のお手製黒豆で目鼻を付けたら、とっても可愛いお顔に❤️楽しくなって、セロリの葉っぱでグリーンヘアーにしたら、、、か、か、可愛いー😍

しかし、この幼稚園児用みたいな可愛いお弁当を食べるのは齢50のおっさん!会社でどんな顔して食べるのか想像して笑う朝でした🤣

2021年

2021年スタート。

気持よく晴れた元日には、静岡浅間神社へ初詣に。

神様の前で手を合わせてお祈りすることは、健康に穏やかに暮らせる日常でありますように。

年始といえば、我が家の恒例行事、「NINO家経営会議」も行われました。

昨年に各自が立てた目標を読み上げて、成果を報告し行動を顧みる。

コロナもあって思うように行動できなかった部分もありましたが、

それを差し引いても、立てた目標に向う実行力が伴っていなかった各メンバー。

会議の結論は、

折角立てた目標を絵に描いた餅にはしたくない!

と、今年は定期的に進捗状況を報告するミニ経営会議を開催することに。モチベーションが下がらないように、軌道修正が必要ならば認識して、コツコツと進み、今年の年末には各自が立てた目標を達成しよう!

そして、強く思うことは、この会議のメンバー全員で一年を充実たものにしたいということ。

自分だけ上手くいっても、大切な家族がつまづいていたら幸せなど感じられない。家族で良い刺激を与えあったり、励ましあったりして日々前向きに行きたいのです。

そんな思いを抱えながらお正月の箱根駅伝を見ていたら、青山学院大学の「絆大作戦」を知り、文字通りのレースを体現した姿に感動。

チーム一丸となってゴールを目指す姿勢にあやかって、我らも作戦名を考えてみました。その名は「Step By Step 大作戦」!

家族はチームだ!

目標は一気に達成できない。1日1日、Step By Stepで歩みを進めていきます。

小さな生活

2020年 大晦日。

1年の締めくくりの日は、家族で大掃除。普段は汚れを見ないふりしている窓も今日はピカピカに磨きましょう。窓が綺麗になると不思議と心の窓も磨かれる。綺麗な窓からはよい風が吹き込んでくることでしょう。

私はアトリエのお掃除も。

今年はコロナでsatosatosaとしての出展は一度も出来ないままでした。思うように活動を進めることができずモヤモヤしたことも多々ありましたが、そんな気持ちもアトリエの汚れと共にさようなら~~~♪

旦那さんがランプシェードを新たに作ってくれたので、気分転換に付け替えました。

プレートを額縁に見た立て、作品を飾る。

夜の散歩は日常と変わらず、今日もてくてく。途中でまさかの腹痛にみまわれピンチの私(汗)に、救世主現る。ありがとう。

一緒に散歩していた娘がこっそり撮影してくれていた画像を家族ラインに送ってくれた。2020年締めくくりの記念写真(^^)

今年は残念に思うことや不安に襲われることも多い一年でしたが、何が本当に大切なことか改めて思い知る機会にもなりました。

大切な人や自分が心身ともに健康で仲良く生きていられる日常、私のこの「小さな生活」が変わらずに続いていることにありがとう。

スッキリしたっ!

年の瀬、アトリエの大掃除しています。

長年、ごちゃ混ぜに収納していたボタンコレクションを色ごとに引出しに仕分けした本日。

あー、スッキリしたあ。

2020年最終日の明日も掃除は続く。更にスッキリして気分良く新しい年を迎えたい。

冬の夜の散歩道

日課の夜散歩。

冷たい空気の散歩道をスマホで流す音楽にのって、てくてくてくてく。

本日、繰り返し流したBGMで奥田民生が

「あと何日かで今年も終わるけど~
 世の中は色々あるから
 どうか元気で お気をつけて~♪」

と歌うのを聞いて、カウントダウンに入った2020年を振り返りながら、

思いもかけないことが起こって世の中色々大変だったけど、

健康でこうして家族と仲良く散歩できる幸せを思うのでした。

ありがとうございました

フォセットさんでのリースの展示がお蔭様で無事に終了しました。暮れの忙しい時期、またコロナ禍にもかかわらず沢山の方々にご覧いただき心から感謝の気持ちです。嬉しいご感想も多く頂き、これからも続く制作にエネルギーを頂きました。ありがとうございました。


今回、沢山の方々にご覧いただき、嬉しいお言葉を頂戴し改めて思いました。


私の制作はどこかで習ったり勉強したものでもなく、ただただ何かを創ることが好きだという気持ちから始まり独学で今日まで続けてきたものですが、制作する意味が自分の満足以外に見てくださる方の心に何か明るく作用することが出来たら幸いだと。その為には、自分の世界を追求し、効率や量産に気持ちを奪われることなく、心を込めた丁寧な制作をしていきたいと。この展示を終えて改めて心に誓っています。

お世話になりましたFossetさん、美しい作品とご一緒させていただきましたmotonagaさん、美味しいモノで彩を添えて下さったみなさまにも感謝しております。ありがとうございました。

画像は、展示会場の一角、ユーカリミルフィーユとアーティチョークの綿毛を使った「冬景色リース」のコーナです。

アンティークシャンデリアのガラスパーツやフォセットさんに常設なさっているガラス作家さんの作品「しずく」と共に展示しました。

以前にも綴りましたが、このユーカリの葉は小泉豊次郎さんのお庭の木から分けて頂きました。その日は冷たい雨が降る日で、そんな中、奥さんのTえさんが雨具を着て雨に濡れながら大木から枝を切ってくださいました。そんな作品のバックグラウンド、冬の雨景色とTえさんへの感謝の気持ちを空間も含めて表現したいと思いこのようなカタチになりました。

また、展示空間全体の様子(動画)もご紹介したいと投稿を試みましたが、動画を投稿する方法が分からず、、、(涙)インスタグラムの方には投稿出来ましたので、もしお時間ございましたらsatosatosaのインスタグラムでご覧いただけましたら幸いです。

大切にしていることを見失わないように

お花畑でお昼寝する赤ちゃん^^

制作したリースの後ろに娘が赤ちゃんだった時の写真を忍ばせてみました。21年前の生まれたばかりの娘、可愛い♡

リースをこんな風にフォトフレームみたいに使うのもいいなあ。今年はイメージのままで終わってしまうけれど、来年はフォトフレームにもなるリースを形にしたいなあ。。。

リボン付き箱入りリース。小さなメッセージカードも添えてお届けします。

贈り物にもおすすめの一品です。

↑でご紹介した2作品を含め、いくつかをフォセットさんに追加納品しております。

納品でお店に伺うたびに、展示してあったリースがいくつか旅立っています。数が少なくなってしまった中からもお気に入りを見つけて下さり有難く感謝の気持ちになります。

わざわざお運びくださる方にお楽しみ頂けますよう可能な限り追加で納品したいと思いながらも、納品の間隔を2日ぐらい頂いてやっとこの1つの作品が出来上がるというお仕事としてはダメダメのペース。ですが、自分の中で大切にしていることは見失わないようにスピードや量産よりも一点一点の作品を丁寧に作っています。

展示期間は今週末までとなりました、お近くにいらっしゃる際はお立ち寄りいただけましたら幸いです。


NINO + motonaga展
2020.11.28(土) –  12.20(日)
11:00-18:00
木・日は17:00まで
水曜定休

ある日のお弁当

ある日のお弁当
・チキンカツ丼
・柿
・柿大根

<メモ>リースの展示会真っ最中で、ドタバタしているこの頃。簡単な御飯が続いています。この日の前日の晩御飯は、お惣菜屋さんで買ったチキンカツでカツ丼に。お弁当もそのまま同じ。Kー子さんから差し入れしてもらった柿(樹齢100年以上の木に成った果実!)と、ご近所さんからのお裾分け柿大根(柿と一緒に漬けたたくあん)、周りの人が気にかけてくれる気持ちが美味しい調味料になって、簡単メニューでも心満たされる。

ある日のお弁当
・ドリア
・トマト、パクチー、オリーブサラダ
・りんご

<メモ>この日も簡単御飯。昨日の晩御飯は、クリームシチュー。お弁当はチーズをトッピングしてオーブンへgo! で、ドリアに。

ある日のお弁当
・キャベツと挽肉のミルフィーユ
・パプリカ、ロマネスコ
・りんご、金柑
<メモ>リースの展示会で大変ご好評いただいているユーカリミルフィーユ(↓の画像)を沢山作ったのにちなんで?!お料理でもミルフィーユ^^

ある日のお弁当
・カレー炒飯
・ゆで卵
・りんご、金柑
<メモ>この日の前日の晩ご飯は簡単に鍋で済ませたのでお弁当に使えるおかず無し。で、冷凍していたご飯を使ってカレー炒飯弁当。そして、このお弁当は数日前のリベンジ弁当でもあり。というのは、↓の画像の通り。

土曜の朝、この日も前日の晩御飯でお弁当に使えるおかずが無かったので(うどんだった)、炒飯を作ることに。しかし、ちょ太の部活の試合の送迎があって、7時過ぎには家を出なくてはならず、ドタバタと慌ただしくお弁当の準備をしていた。その様子を見ていた旦那さんが、「忙しそうだから茹で卵は殻付きのまま入れてくれていいよ。食べるときに自分でむくよ。」と言ってくれた。お言葉に甘えて殻付きのままでゆで卵を入れた。

つもりが、、、

まさかの!生卵だったって!!!

ちょ太のバスケの試合を体育館で見ているときに、旦那さんからこのラインが送られてきた。ゆで卵を入れたつもりだったのに、どうしてこんなことになっているのか??自分でも謎すぎる衝撃の事態に「ごめーん」と謝りつつも、会社で動揺している旦那さんの様子を想像したら笑いがこみあげてきて一人でニヤニヤ。

と、間髪入れずにチコチャンに「ぼーっと生きてるんじゃねーよ!」と怒られた😅携帯の音量を最大に設定しているのでチコチャンの怒声が、私のすぐ近くにいた相手チームの中学生達に丸聞こえで、こんどは私がその子達にニヤニヤと笑われてしまいました😅