お国柄

今日は続けて、フランスネタをもう一つ

<写真左>

フランスからの封書に貼られていた料金表示シール

淡い水色地に淡い黄色の紙飛行機のイラストが入ってます。

文字は、地の色より濃い水色

郵便のシールがこの配色とイラストですよー。フランスってすごい!

封筒から切り取って保管してます。

<写真右側>

フランスから届いた小包ダンボール箱

「international」と文字が入っているので海外発送用なのでしょうか?

くすんだ黄緑地にグレーの帯、白い文字

地球?、荷物を運ぶ人、飛行機のラフなイラスト

長旅の疲れでボロボロですが、捨てられません。やっぱり、こちらも保管。

こんなもののデザインもお国柄が出ますよね。
続きを読む →

夜な夜な

11月26日(土)のストリートフェスティバルin静岡に向けて準備を進めています。

昨年に続き、2度目の出展です。

昨年、お客様から何件か連絡先を聞かれたので、その経験を生かして、今年はNINOのカードを置く事にしました。

パソコンが苦手なので、手作業で作成しました。

この「小さな生活」とメールのアドレスを入れた紙切れを糊で貼り、NINOとスタンプ。

子供の工作みたいなチャチな作り。。。

今後、自分達のブースに取り付ける看板も作る予定。

昨年は、木の実で作ったアルファベット「NINO」に紙粘土製のウサギの看板(写真参照)。

今年は、もうちょっと地味な感じにしようと計画中。

あー、こういう準備ってすごく楽しいー。

アレコレ考えて形にしていく作業大好きです。

夜な夜なこんな作業に没頭してたら、取り込んだ洗濯物の山がどんどん高くなり、部屋の隅には埃が・・・。 今晩は、溜め込んだ家事を必ず片付けようと昨晩から心に誓ってます。

昨年の看板の拡大

ドングリ、シャリンバイ、唐辛子、緑豆を使ってNINOの4文字を作成

「29」は与えられたブースの番号

今年はブース番号「30」に決定しました。

60組の出展が予定されています。

2日間の開催ですが、私達は、26日(土)のみの出展予定です。
続きを読む →

インテリアの好み

           ホームステイ先のインテリア

昔からインテリアは好きでしたが、好みは随分変わってきました。

高校生の時は、コンクリート打ちっぱなしの生活感が全く感じられないよううな無機質な部屋に憧れていました。

当時、夢中で観ていたテレビのトレンディードラマ(古っ!!)に影響されたような記憶があります。

大学生の時、ニュージーランドとカナダに2度ホームステイを体験しました。

どちらのお家も、落ち着いたエレガンスなインテリア。

白い家具や、花柄のファブリック、金縁のフォトフレームに家族の写真を飾ったり・・・。

そして、家族もとても仲が良く、素敵な暮らし振り。

トータルで大いに影響をうけて、しばらくそんな部屋作りを目指してました。

結婚した頃は、無印良品の家具のようなシンプルな感じが好きでした。

そして、現在。

古いものが好き。

アンティークとか骨董と形容する類の物ともまたちょっと違う。

誰かの生活の中で、長年普通に使われてきた雰囲気のあるもの。

人から見たらただのガラクタ(その中でも自分なりの好みがある)、そんなものに手を加えて自分の生活に取り入れるのが好きです。

こんな経緯なので我が家のインテリアには、エレガンス時代やシンプル時代を物語る家具もチラホラ。

多分、今後も好みは変化していくと思うけどその都度、インテリアを全部一新できないし、エレガンス時代もシンプル時代も自分の通ってきた道。

そんなものが混在してるからこそ、自分らしい部屋とも言えるのかな。
続きを読む →

最高の贅沢

お天気に恵まれて、木の実拾いには絶好の一日。

今日も、朝から「木の実拾いツアー」に出発!!

公園や、山裾を転々とし、さすがに疲れた3時のティータイム。

日本平の山頂付近にある、カフェ ダーワで一休み。

このお店では、カフェだけでなく、ドライフラワー教室も開催されています。

以前のブログで紹介した山小屋をセルフビルトしたMさんを紹介してくださったのは、こちらのオーナーさんです。

日本平の絶景ポイントに建つお店。

枕木の階段を登ると、暖かな雰囲気の平屋建のお店が。

お店の中は、色とりどりのドライフラワーやアレンジ作品で溢れ、お花のいい香りに包まれながら華やかな雰囲気でお茶を楽しめます。

庭には、デッキがあり(オーナーさん手作り!)そこでお茶を頂くことも出来ます。

爽やかな秋晴れの今日は、庭のデッキ席を選択。

薄っすらと雪をかぶった富士山、青い海と空、清水の港・街、山の緑は少し紅葉が始まっています。

庭で木工作業中のオーナーさんと、木の実談議、木工談議。

それから、少し真面目な話も。このお店を建てた時の話とかオーナーさんの履歴とか。

セルフビルトさんの友達だけあって、やっぱりパワフルな方です。(類は友を呼ぶ!)

パワフルな方と接すると、こっちまでパワーが湧いてきます。

絵に描いたような絶景ポイントで、楽しい会話をしながら頂くコーヒー。

最高の贅沢をさせてもらいました。
続きを読む →

収穫の秋

        家族で拾った木の実達  これを使ってリースを作ります

        保管は無垢の木皿に入れてこのまま秋のインテリアに

クヌギの実を拾いに行きました。

もじゃもじゃの帽子がキュートで、栗みたい丸々太ったドングリです。

我が家での愛称は「もじゃどん」

はじめに地面に落ちている実を黙々と拾いました。

その後、旦那さんが木に登って枝を揺らしました。

ドングリが雨のように降ってきます。

通りがかったお散歩中の見知らぬおじいちゃんと孫娘も、我が家のドングリ拾いに加わりました。

コロコロ転がり落ちるドングリを拾うのに、キャーキャーと大騒ぎ。

子供達と一緒になって駆け回って拾い集めました。

ドングリの雨がおじいちゃんの頭を直撃。

「痛てえ、痛てえ。」と、おじいちゃん。

皆で大笑いしました。

子供ってドングリ拾い大好きです。

今日も大喜びで沢山拾ってくれました。
続きを読む →

贅沢しなくていいんだよ~♪

「贅沢しなくていいんだよ~♪自分で直せばオリジナル そこから始めよう~♪」

2年程前に、テレビから流れていたビールのCMソングです。

覚えてる方いらっしゃるかなあ?

木村佳乃さんと加藤浩次さんが庭に露天風呂を造ったりしてたアレです。

この歌、我が家で大流行して、日曜大工しながら合唱したものです。(←バカですね。)

当時3歳だった娘もペンキを塗りながらとか、私達と一緒になって歌ってました。

可愛かったな~。(←またまたバカですね。親バカ。)

写真の椅子は例によって拾い物。

元は、グレーのパイプに薄茶色の合板の座面の椅子でした。

形は好きだけど、色や素材感(?)が嫌だったので、パイプ部分に黒ペンキ、座面にオイルステンを塗りました。

アイアン・アンティーク風(←風ってのが我が家らしくて笑)になったと満足。

なんちゃってアイアン・アンティーク風ながらも、娘と歌いながらペイントした思い出深い椅子。

こうやって、少しづつ自分達で手を加えた思い出の詰まった品が我が家に増えています。

古い普通の賃貸マンションの一室が、、だんだんと居心地のいい自分達らしい空間に変化しています。

「贅沢しなくていいんだよ~♪ 自分で直せばオリジナル そこから始めよう~♪」

この歌詞、まさに我が家のモットーそのものです。

続きを読む →

アンティークキーのポーチ

前に作った蝶々のポーチと同じサイズのリネンポーチを作りました。

化粧ポーチとか、通帳や保険証入れに便利なサイズです。

今回はポイントとにアンティークキーの刺繍とライトストーンを付けました。

小さな部分の刺繍は、出掛けた先でのちょっとした空時間に作業が出来るので鞄に忍ばせて持ち歩きます。

これは、娘のスイミングの待ち時間に作業。

いつもと違う場所でする縫い物も気分が変わって好きです。

時間があれば、公園の木陰とかカフェで延々と縫い物をするのがささやかな夢。
続きを読む →

郵便小包

近頃、友達とのやり取りは、もっぱらメールか電話です。

ハガキや手紙ってほとんど送らなくなったし、届かなくなったなあ。

今は郵便で届くものと言えば、DMや公共料金などの請求書や領収書のたぐい。(さみしー)

だからポストを覗く楽しみもなくって(そういう問題じゃない?)、2、3日見ないこともしょっちゅう。

そんな調子で、先日4日ぶりにポストを覗くとDMやチラシに紛れて、可愛らしくラッピングされた小包が入ってました。

差出人は高校時代からの友達。

メッセージカードが添えられた包みをワクワクしながら開くと、これまた可愛いガーデン用のグローブが娘のとペアで入ってました。

近所のお店で見つけて、彼女が子供とペアで購入したものを、私達の分まで購入してくれたとのこと。

私の高校時代の友達は卒業後も皆とっても仲良しで、個性的なメンバーで一緒にいてすごく楽しい♪

今は、結婚や旦那さんの転勤とかで地元を離れてる友達も多いです。(小包を送ってくれた友達も地元を離れてます)

皆で集れるのは、お正月やゴールデンウイーク、お盆ぐらい。

私も地元を離れ、この地で家族や周囲の人に恵まれ楽しく暮らしているけど、時々何の気兼ねなく、くだらない話を出来る昔からの友達が近くにいないのを寂しく思ったりします。

この小包に添えられたカードに、「たいしたもんじゃないけど・・・」なんて謙遜したメッセージもあったけど、すごく素敵な品だし、それ以上に日々子育てや家事や仕事で忙しくしてるのに、ふっとした時に思ってくれて、わざわざ送ってくれた気持ちが何より嬉しかったです。

思いがけず届いた素敵な小包。ありがとー。
続きを読む →

フリーマーケット

予定外の時間ができたので午後からは木工タイム

(流木フック作りました)

今日は、約1年振りでフリーマーケットの出店。

今回は友達と3人で1区画の出店です。

駐車場代節約の為、1台の普通車に3人分の荷物を積んでその車に5人乗車。(3人+娘・旦那さん)

夜逃げ途中(笑)のような寿司詰の車で、会場へ向かいましたが、あいにくの雨で出店断念。またの機会に・・・。

今日は断念となりましたが、我が家ではフリーマーケットへの出店は、家の不要品を一掃して部屋をすっきりさせるのに欠かせない行事です。

フリーマーケットってつくづく、いいシステムだなあと思います。

ある人には不要品でも、別の人にとっては必要なものがあります。

それが、格安で手に入る。

私はこのお陰で、何度「たからもの」を格安で手に入れたことか・・・。

売る人は、部屋が片付く上、自分にとっての不要品でわずかながらもお金を頂ける。

そして、1日商店でお客さんとのやり取りも楽しめる。

いい事ずくし♪

秋、フリーマーケットへ買い物に出掛けるのにも、出店するのにもいい季節です。

皆さんも、いかがですか?

続きを読む →

美術館へ行く

入口 石塀が周囲の緑に溶け込みます    入り口正面 奥に噴水が・・・

                            建物の名は「石水館」    

出口 金木犀の森 「いい香り~」         ちなみに登呂遺跡

                             竪穴式住居と水田跡

今日は、これから娘の保育園の運動会。

そして、昨日は運動会の準備の為、早めのお迎え(3時)依頼が保育園からありました。

午後の仕事の時間休を取り、ここぞとばかりに前から行きたかった美術館へ行ってきました。

娘と一緒に行くつもりでしたが、お迎えに行くと「遊ぶ約束したから、ゆうきちゃんの家に連れてって!」と言われました。

それから、そのお友達の家に電話して娘を送って行き、ちょっとゆうきちゃんのママと立ち話をしていたら4時を過ぎてしまった・・・。急げ!!

目的地は静岡市立芹沢銈介美術館。

午後4時15分着

この美術館は、静岡市出身の染色家 芹沢銈介の作品と世界の工芸コレクションの展示がされてます。

美術館の場所は弥生時代の遺跡として名高い登呂遺跡公園の片隅です。

建物も素敵で、石を積み上げた外壁が公園の緑に自然に溶け込んでいます。

現在開催中の企画は 「芹沢銈介のたからもの -箱とガラスと装身具-」

どうしても見たかった。(箱!! ガラス!! たまりません)

続く・・・・・
続きを読む →