嬉しい嬉しいお客様 後編

中編からの続き

我が家にいらした初代オーナーは、我が家に一歩足を踏み入れるなり、当時と変わらぬ玄関の壁や大きな窓の様子をとても懐かしそうに眺め、何十年ぶりかのか再会に感激した様子で写真を撮っていらした。

その後、部屋を順にご案内していった。

和室だった2階の変化には、一緒にいらした息子さんと共に声をあげて驚かれた。また、私達が工夫して家族でリフォームしたことをとても感心され、褒めてもくださった。

現在はアトリエ兼、寝室になっている部屋は、元々はLDKだったので取り分け暮らしの思い出が詰まっているご様子。

before

after
after
after

当時と変わらぬというアトリエの窓のサッシを撫でるようにして手を触れながら、庭を眺め、沢山の写真を撮っていらした。

夏のサルスベリ

秋になると良い香りを漂わせる金木犀の大きな木、

寒い冬に凛と美しいツバキ

私たちを季節ごとに楽しませてくれる庭の木々は初代オーナーから4代目の私達まで代々変わらず受け継がれてきたものだと知った。

また、この家を離れた30年ほど前の引っ越しの日には庭の木々が真っ白になるぐらい雪が積もり綺麗だったこと、温暖な静岡での滅多にない積雪で、家が別れを名残り惜しんでくれているように感じたのよ、とのエピソードも伺った。

そして、この家を手放したのは、街の方にお店と自宅とアトリエを併設した建物を新築した為で、発展的なお別れだったことを伝えてくださった。

お帰りの際、息子さんが運転される車に乗り込んだ後、わざわざ窓を開け「若かった頃に頑張って建てた家、幼かった子供が成長した家が今も大切に使われていることが分かって本当に嬉しかったわ。ありがとう。」とおっしゃった。

庭の金木犀から一枝切ってリビングに飾ったある秋の日

突然巡ってきたかのような今回の嬉しい出会い、繋いでくださったMさんによると、実は初代オーナーが最近ご病気を患われたことがきっかけでご連絡があったのだそう。

入院・手術を経て今はご自宅で療養されている中で長年忙しくしてきた時間をふりかえるうちに、48年前に建てた家の現在を見てみたいとご希望されたとのこと。

そうした背景を伺うにつけ、何年も時が流れても尚、思い入れがある大切な場所を引き継いで住まわせてもらっているこの家との巡りあわせに感謝の気持ちになる。また、快適に暮らせるこの家を建ててくれた方に常々抱いてきた感謝の思いを直接伝える機会に恵まれて幸せだった。

繋いでくれたМさんに感謝。そして何より、嬉しい嬉しいお客様に、ありがとうございました。

3.11

東日本大震災から10年目の3.11が巡ってきました。

被災地より遠く離れた場所で10年前と変わらぬ環境で家族が健康に過ごしている身分の私には、もう10年も経つんだなと思う気持ちがあります。

しかし、大切な人を亡くされたり、故郷に帰ることも叶わぬまま慣れない土地で生活されている方々にとっては、ただ1日をやり過ごすだけでも苦しい思いを抱えていらっしゃる方もいるかと思います。そんな1日1日を積み重ねて10年もの間過ごしていらっしゃる方がいらっしゃる。

心の底からそのお気持ちを理解することは不可能で、軽々しく言葉にすることも申し訳ないような気持ちになる。ただ私にできることと、昨日は犠牲になられた方のご冥福をお祈りし、今も苦しい思いを抱えていらっしゃる方々の心が少しずつでも癒されていくようにお祈りしました。

そして、家族が健康に衣食住足りて暮らせる日々に感謝し、震災の記憶を風化させないようにと改めて思う。「日常」と思っている時間は実は「常」ではなく、恵まれた時間である。

今年もこころばかりではありますが、あしなが育英会の震災遺児支援に寄付をさせていただきました。

嬉しい嬉しいお客様 中編

前編からの続き

2週間ほど前のこと、ご近所のお友達Мさんから電話。「お願いしたいことがあるのだけれど、電話だと失礼なので今からお宅に伺ってもいいですか?」と。 

気の合うお友達Мさんにお越しいただくのはウエルカム、「どうぞ、どうぞ。」と文字通りの二つ返事で了承しつつ、「電話だと失礼なお願いって一体何だろう?」と少しの不安も感じたのも本心。

程なくいらしたМさんから伺ったお願いとは、私の心配は杞憂に終わる嬉しいお話だった。

そのお願いとは、

Мさんと今もお付き合いのある48年前に私達の自宅を建てた方が、家を見に行きたいとおっしゃっていて、可能ならば都合の良い時にМさんと一緒に家に来て部屋の中を見せてもらいたい、というもの。

思いがけない嬉しいお話に、電話を頂いたときにしたお返事と同じく「どうぞ、どうぞ。」と二つ返事でお引き受けしたのだった。

私達の住む家は、私達が4代目のオーナーです。私達に売ってくださった3代目オーナーとは面識があるけれど、それより以前のオーナーの方々のことは分からなかった。風の噂では初代オーナーはパチンコ屋さんだとか、海運会社の社長だとか聞いたことがあったけれど、どれも定かではなく。

ただ、私達は、その実像を知らない初代オーナーにずっと感謝してこの家に暮らしてきた。

この立地ならではの景色を存分に楽しめる天井までの大きな窓、

可愛い丸い窓もある。意匠を感じる挽き物の階段の手すりも、

玄関の重厚なタイル張りの壁も、

傾斜地を生かして半地下のようなスペースに作られた広いガレージも、

数え上げればきりがない程お気に入りポイントがある。一体48年も前にこんな素敵な建物を作った人ってどんな方なんだろう?と関心があったし、快適に幸せを感じながら暮らせるこの家を建ててくれた方に常々感謝の思いを抱いていた。

その御本人にお会いできることになるとは、とても嬉しかった。直接感謝を伝えられることも、家族で手作りした今の空間を見てもらえることもとても嬉しかった。

そうして先週末、初代オーナーはМさんと共に我が家にいらっしゃった。

てきぱきとした立ち振る舞いで華やかなファッションの女性。小柄だけれどパワフルなお人柄がそこはかとなく漂っていた。謎に包まれていたその正体は、飲食店を営まれていた経営者(現在は引退)かつ、日展にも入賞したことがある女流画家だそう。更に驚いたことには、この家を何と!27歳の時に女手一つで建てたそう。(築年数から換算すると御年75歳)。その時には既にお子さんもいらして、子育てしながら20代で家を建てたというスーパーウーマンだった。

後編に続く、、、、

嬉しい嬉しいお客様 前編

先日、我が家に嬉しい嬉しいお客様がいらした。そのことを綴ろうと思うのだけれど、その前にそのお客様とのご縁によって振り返ることになった我が家のリノベーションをこちらのブログでも時系列で辿りたい。(過去に綴った家造りの記事と重複するけれど、嬉しいきっかけを頂き、記録をまとめたので再度投稿)

5年前、築43年(当時)の中古住宅を購入した当時の2階の様子。階段を昇って直ぐは踊り場があり、奥には和室が二間あった。

和室の壁は天井までの大きな窓になっていて、高台に建っていることもありここからの眺めは最高!この写真では、お隣のお家がクローズアップされているけれど、引いて見れば、遠くに美しい富士山が、眼下には海も見える。この広々とした景色を日々眺めて暮らしたいと思い、当時は1階にあったLDKを2階に移すことに決めたのだった。

窓の外の景色と呼応するように、できるだけ開放的な気分で暮らしたかったので、間仕切りを全て取り払い、廊下も含めてフロア全体を1つの部屋にすることにした。

そうして畳や壁紙、床を全て取り払いました。当時、高校2年生だった娘の制服姿が懐かしい。一緒に写真に収められて、今振り返るととても良い記念の1枚。

その後はじまった、セルフリノベーション。一部はプロの大工さんにお願いし、大部分は家族で力を合わせ、週末ごとの作業を積み重ねコツコツと自分達の生活する場を作り上げていった。

YouTube動画を師匠に、何でもこなしていった逞しいNINOファミリー工務店棟梁の旦那さん。

1階にあったキッチンからシステムキッチンを分解して取り外し、

2階へと運ぶ。家族総動員で働いて、

ふう~~~っ。運搬完了。

当初、このシステムキッチンはワンフロア―になった元和室スペースに設置するつもりだった。が、

なかなか立派なシステムキッチンだったので、これを設置するとリビングのスペースを随分占領してしまうな、、、食材や調理器具など生活感のあるものは、くつろぎのスペースでは出来るだけ見えないようにして暮らしたいなあ、、、ならば、リビングとキッチンに間仕切りを設置するしかない??とすると、広々としたスペースでの生活は、イメージとちょっと変わっちゃうかも。

との懸念から、思い描いた未来予想図を何とか実現させたいと、立派なこのシステムキッチンを処分し極小サイズのキッチンに入れ替えしようかと探してみたり、あれこれ考えあぐねていたところに、私の人生最良のヒラメキ💡と言っても過言でない(笑)、アイディアが降臨~。神様有難う~。

その人生最良のヒラメキとは、

2階にあった広~~いベランダに、キッチンを増築しよう!!

このドアの向こうにあるベランダにキッチンを増築しよう!!

今考えると、増築とは素人には無謀だった気がしますが、未来への希望とは何と強力な馬力のエンジンとなることだろう。

鉄筋を入れ、ブロックを1つ1つ積み上げていく気の遠くなるような作業を重ね、

YouTube師匠の教えだけで、屋根だってファミリー工務店の施工でできてしまった♪

素人の手作り感いっぱい(笑)の外観ではありますが、そこはご愛敬(^^)

為せば成る!ファミリー工務店特製キッチンが増築できた。満足の仕上がり。

ベランダだった位置(現・キッチン)からリビングを望む。

増築キッチンのおかげで、イメージした通りのリビングダイニングが実現。

1枚目の写真から、ファミリー工務店一丸のお仕事でこのように変化した現在の2階スペース。

嬉しい嬉しいお客様 中編に続く、、、

今朝のこと

今日は、中学のPTA委員活動でアルミ缶、牛乳パックの回収で朝から学校に行ってきた。

私が引き受けたこの委員活動、偶然にもちょ太の委員会活動と繋がっていて、彼も同じ時間に校門に立ってペットボトルの回収をしている。

本心を言えばPTA委員をすることはあまり気が進まなかったけれど、お世話になっている学校への恩返しと思い、いくつかある委員のなかから選んだものが、たまたまちょ太の委員会活動と繋がっていたのはラッキー。普段の出来事をあまり私に話さないお年頃の中二男子の学校での雰囲気を見ることができて、友達との和気あいあいとした様子に安心するのでした。

登校前のちょ太。寝癖を直す為に帽子を被ってる^ ^

お料理しながらアート鑑賞

ある日のお弁当
・きのこと玉葱とソーセージのキッシュ
・新じゃがオリーブソテー
・紫キャベツのマリネ、スナップエンドウ
<メモ>冷凍食品特売デーに買って以来、1ヶ月以上使わないまま眠らせていたパイシートを使ってキッシュ。庭のローズマリーを飾ったら可愛いカフェのランチみたいなビジュアルになった50歳サラリーマンのお弁当^ ^

ある日のお弁当
・ミートソースパスタ
・紫キャベツとオリーブのマリネ
・いちご
<メモ>数日前に買った大葉が消費期限間近か。無駄にしたくなかったので消費を目的にミートソースにトッピングしたら、あら、美味しい♪新たな発見!

↑の日々のメニューにも使っております素材のうちの2つ。

紫キャベツの断面


産直市場で見つけたグリーンオークなる野菜。コサージュみたい!

なんと素晴らしい、自然の造形美!お料理しながら、神さまが創ったアートを鑑賞✨

雛祭り

21年前の1月、里帰り出産で娘を生み、産後に実家で過ごしている期間に両親が贈ってくれたお雛様。初めての雛祭りは、実家の和室に飾ってお祝いした。

生まれたばかりの娘と慣れない赤ちゃんのお世話でてんてこまいになっていた新米母の私をこのお雛様が見守ってくれていた思い出の初節句から、早22回目の雛祭り。

昨年、一昨年と横浜で過ごしていた娘が、今年はコロナの影響で家で過ごしているので、お雛様に娘の成長した姿を久しぶりに見てもらえて嬉しい雛祭りになった。

satosatosa作品 2点

satosatosaの新作から2点、ご紹介させていただきます。

七宝焼ブローチのアップサイクル

シルバー×ブラック、バイカラーのレザーベルトを付けたら、和テイストからモダンな雰囲気に変化。

手七分袖コートは手元のお洒落にうってつけ。ワイルドな豹柄とジャポニズムの混ざり合う、こんなコーディネートはいかが?

透明なブルーが綺麗な珍しいクリスタルのカメオに淡いピンクの淡水パールネックレスを組み合わせました。素材と色の相性が良い雰囲気にまとまったような気がしています。

この淡水パールのネックレスは、このブログにお付き合い下さっているTさんがご自宅に眠っているアクセサリーを送って下さった中にあった一品です。わざわざ京都から多数のアクセサリーを送っくださったお気持ちに感謝し、ある方の元では使われなくなったものをsatosatosaの創作を通じて、新たな持ち主の元へ繋げていくという活動を実践していくことで恩返していきたい。送って頂いたアクセサリーを使わせて頂く度に心に誓っています。

2021年もFossetさんの入り口に


昨年末にリースの展示会でお世話になったFossetさんとは、もう長いお付き合い。

展示でお世話になるようになったここ数年よりも更に遡って、お店をオープンなさる時に入り口に飾るリースをオーダー頂いて以来のお付き合いです。

それから、毎年お店の周年記念のタイミングごとにリースを納めさせていただき、お店の顔である入り口に飾っていただくようになりました。

2021年も、変わらず私の作品を選んで下さりお店に飾って下さっています。(今年は、リースではなく初のスワッグ)


店主の白取さんは、つい先日に双子の赤ちゃんを出産されて上のお兄ちゃんとあわせて3人のお母さんになられました。

昨年末のリースの展示では、臨月間際で身体が大変だったと思いますが、期間中ずっと変わらぬ笑顔でお仕事を頑張っている姿を間近で拝見していたので、無事ご出産のお知らせを頂いた際はとても安心し嬉しく思いました。おめでとうございます!!

スワッグ君、しばらく育児休暇中の白取さんや留守を守るスタッフの皆さんに、間接的にでもお役に立てるよう日々、入り口であなたのお仕事をがんばるのですよ。お客様に気持ちよくお立ち寄りいただけるよう、「ようこそ。いらっしゃいませ。」とお迎えするのですよ。

部屋の花

もう1年以上も続いているコロナ禍、行動が制限される生活の中、いつにも増して部屋に飾る花に心を慰められている。

言葉もなく静かにそっと佇んでいるけれど、つぼみが少しずつ膨らんでいく健気な姿、たわわに花開いた後に散っていく姿さえ、命の気配が部屋にあるだけで元気をもらえる。

わざわざお花屋さんに行くことは稀だけど、スーパーで食材を買うついでに切り花コーナーに寄って、可愛いお花を選ぶのが日々のちょっとした楽しみ。

以下は最近、部屋に飾っていた花のうちの幾つかの記録。

優しい色合いのラナンキュラス。幾重にも重なる花弁が優雅。自由な動きの茎に感じる生命力。

お店で見た瞬間に、「嘘みたいに綺麗。」と声に出して言ってしまった。迫力の美しさ、紅白ダリア。

オレンジのミニバラは、ちょうどこの頃に作っていたsatosatosaのひらひらバングルとイメージが重なって、迷わず購入。

図らずも、私のアトリエの壁の色は深い青で、飾った様子がバングルの色合わせとドンピシャリ!だったのでした。