自分の花を咲かせてね!!

ひとつ前に投稿した、クッピーラムネのドア。そのドアの向こう側、娘の部屋は最近模様替えされて、とても彼女らしい空間になっていたので、学生生活を終え、社会に羽ばたいたばかりの娘の部屋を本人の許可をもらいここに記録します。

クラッシックなワゴンの上にお気に入りの品々が飾られたスペース。そのなかに、彼女が生まれて1か月の初宮参りの時に使った張り子の犬も飾られている。いつか、私が断捨離しようか迷っていた時に、自分のお宮参りに使われた物とも知らない娘が、「何これー?可愛い♡♡もらっていい??」と言い、以来彼女の元で大切にされている。

犬の子は病気をせずにスクスク育つことから、犬の子のように丈夫に元気に育つように との願いを込めて、初宮参りで用いられるという犬張り子。おかげさまで元気にここまで成長しました。

先ほどのスペースを少し引いて見た画像。

和洋折衷、古いもの新しいもの、テイストの違う様々をミックススタイルで。彼女のこういう感覚は私ととても似ている。

アクセサリーのスペース。レディーの頭にのったsatosatosaのバングルは、松屋さんに出店していた時にお客さんとして来てくれた彼女がお買い上げしてくれたもの。娘でありsatosatosaの作品のファンでもいてくれる有難い存在。

窓辺に花束、3つ。両脇の2つは、旦那さんのお母さんが作る布花で作ったブーケ。繊細な布花を彼女らしくポップに束ねてある。

真ん中のは、後輩から就職のお祝いに贈られたというプリザーブドフラワーのブーケ。ビビッドな配色が可愛い。贈ってくれた後輩は彼女の好みを良く分かってくれているなあ。。

彼女曰く、ここはパワースポットなのだとか。大好きなアーティストのレコードジャケット、アンミカ先生(笑)の日めくりカレンダー、hahahaのかん君の感性が光るお言葉のポストカード、陶芸家としての道を進み始めた同級生うーちゃんの作品etc、、、引っ越す前にSちゃんと一緒にツートンカラーにペイントした壁は今も健在。

窓辺、その2。

天気予報が芳しくないゴールデンウイークに大学時代のお友達と旅行の予定有り。てるてる坊主を作って晴れ祈願^^

パワースポットの壁の上方。

これは、2年程前に私が作って彼女に贈ったものです。彼女が大学3年生になった頃のことです。それまで住んでいた大学の寮を出て、正真正銘の一人暮らしを始めた当時、折しも、コロナの問題が深刻化し、大学への通学どころか普段の外出すらままならない状況でした。

一人暮らしの部屋でどう過ごしているのかと、娘への心配を募らせながら、どうか前向きな気持ちで大切な時を過ごしてほしいと願って作ったものです。

この3月に横浜から大切に持ち帰ってくれて、部屋のパワースポットに掛けてくれたのを見て、何かしらこの作品から彼女がプラスの気持ちを受け取ってくれているような気がして、とても嬉しく思っています。

当時も、社会人になって日々奮闘している今も、そして、これからもずっと同じ気持ちで応援してます!!

「積極的に進め! 自分の花を咲かせてね!!」

新社会人 奮闘中

ある日、気が付いた。娘の部屋のドアにクッピーラムネが貼ってある。小袋が10個連らなったやつを、既に幾つか消費された状態で発見。それが、謎にドアに貼ってあった。。。

娘に聞けば、無事に一日の仕事が終わったら1袋食べる儀式??を行っているそうで、この連なりが減っていくのに小さな喜びを感じているのだとか。

なるほど、袋の裏を見てみたら、カレンダーのように曜日が記されていました・笑 

この写真を撮ったのが昨日(月曜日)の昼間、彼女がお仕事に行っている間なので、順調に消費されています^^

只今、研修の真っただ中の娘。毎日新しい経験の連続で仕事から帰ってくると、話をするパワーも残っていない程にぐったり。同期の皆がしっかり者に見えるそうで、日々緊張しながら奮闘中。

そんな中でもこんなユーモアを忘れずにいる様子に、心配しながら見守っている私もほっとする。ゴールデンウイーク前まであと数個に残ったクッピーラムネの袋が無事に彼女のお腹に入っていきますように^^

遅い朝ごはん

不測の事態で急遽、学校までちょ太を送ることになった月曜日の朝。

お弁当は出来上がっていたけれど、パジャマのまま、髪もボサボサだった私はドタバタと身支度を整えて大慌てで出動💦道路が渋滞していて、なんやかんやで往復1時間半のドライブ。ふうーっ。

戻ってから洗濯物を干し、洗い物をしてやっと一息の遅い朝ごはん。

キャロットケーキ、苺、デコポン♪全て好物なのと、それぞれが大切な方々からの有難い頂き物。

昨日の夕方、ちょ太のスポーツ少年団ドッジボール時代のチームメイトと、Sさんと立て続けに当然の訪問があり、それぞれに苺とケーキを届けてくれました。デコポンはいつもありがとうの杉山農園より。好物のお味+それぞれの皆さんが気にかけてくださるハート♥️のスペシャルエッセンスで、有り難く美味しくいただきました🙏感謝。

さて、パワーチャージできたことだし、気持ちを切り替えて新しい一日を大切に過ごそう!

ある日のお弁当

ある日のお弁当
・肉詰め椎茸
・ほうれん草胡麻和え
・卵焼き
〈メモ〉自家栽培の原木椎茸をたくさん頂いた♪普段お店で買っている菌床椎茸とは香りが全然違う!食感もしっかりしていて、椎茸の美味しさを堪能。まだまだ、あるので椎茸メニューは続きます♪

ある日お弁当
・鶏肉と椎茸と長葱、セロリの旨煮
・ひじき煮
・菜花のお浸し
・卵焼き
〈メモ〉頂いた原木椎茸でお料理 2日目は旨煮。椎茸の旨味と香が存分にいかされて美味しい〜。
この日から4月から新社会人になった娘もお弁当を持っていくようになり、お弁当作り2人分。その後、ちょ太の分も加わり3人分に!お母さん、頑張ります💪

ある日のお弁当
・牛蒡とセロリと人参のきんぴら
・青梗菜のツナ和え
・ひじき煮
・卵焼き
〈メモ〉我が家の冷蔵庫に有る確率が高いセロリ。独特の香りが料理のアクセントになるお役立ち野菜。この日はきんぴらに入れてみました。

ある日のお弁当
・鶏ひじきハンバーグ
・青梗菜のナムル
・牛蒡、セロリ、人参きんぴら
・卵焼き
〈メモ〉この日からちょ太のお弁当もスタートして3人分!前日の晩ごはん=今日のお弁当の楽ちんスタイルですが、それでも3人分となると結構大変。お弁当用も一度に済ませられる様に、これから晩ごはんのおかずを増量せねば。

ある日のお弁当
・鯵麹焼き
・にら玉
・大根、人参、セロリのなます
〈メモ〉にら玉のにおいが少々気になりましたが、新たにお弁当用におかずを作るパワーが無くて、いつもと変わらず前日の晩ごはんをそのままお弁当に。

ある日のお弁当
・混ぜごはん(鶏、牛蒡、椎茸、人参、油揚げ)
・ブロッコリーとアボカド、カニカマサラダ
・大根、人参、セロリのなます
〈メモ〉この日は土曜日、旦那さんのお弁当のみ。ドタバタっ始まった新年度の朝の時間も数日ぶりにのんびり。

ある日のお弁当
・豚キムチ
・おから煮
〈メモ〉前々日に作った混ぜご飯の具の煮汁が沢山余ったので、おから&少し前に大量に作って冷凍しておいたヒジキ鶏ハンバーグを投入!色んな料理の味が混ざり合い、食材のロスも出ず一石二鳥♪ 私が取り組んでいるアップサイクル ブランド satosatosaの精神はお料理にも!この日も旦那さん一人分のお弁当でオッケーの日曜日。

ある日のお弁当
・煮豚丼
・ほうれん草お浸し
〈メモ〉この日は旦那さんの仕事が休みなので、お姉ちゃんとちょ太の分。家族の休みがバラバラで、お弁当作りは休みなし😅

桜 2022

今年の桜もそろそろ終わり。名残惜しいけど、諸行無常。儚く散りゆく2022年の桜の記録をこちらに残します。

川面でもお花見🌸

この川辺の画像は大垣に住む学生時代の友人Fちゃんから届きました。美しい桜を見て、私を思い出してわざわざ送ってくれた気持ちも嬉しい2022年の桜の思い出の一つ。

これは桜ではないけれど…ちょうど桜満開の頃にオーダーを承ったピンクのミニサトコサージュ。幾つかまとめて作りまして、春爛漫のサトサトサ的お花見〜🌸🌸

満開の桜の下で、ご近所友達Mさんと娘。

この日、Mさんが娘の大学卒業と就職のお祝いにとお食事に誘って下さいました。美味しい和食をご馳走になった帰り道、3人でお花見。節目の春に嬉しい記念のツーショット🌸

羊羹の中の絶景。桜と富士山。

いつも、さらりと温かなお心遣いをしてくださるSさんより、お手紙と共に届きました。そのお手紙にも桜。ピンクの紙を型抜きした桜の花が散りばめられていました🌸

進め!

3月に大学を卒業した娘。おめでとう!

4年前、努力が実り自分で選択した大学に晴れて入学しました。

希望に燃えていた大学生活は、後半の2年間がコロナ渦中となり海外ボランティアサークル活動や語学留学も思うように実行できなかったどころか、ほとんどがリモート授業になってしまい登校すらままならず、、、。また、大きな怪我をして中高6年間続けていたサッカーから離れることにもなりました。

親の私が残念に思う以上に、本人はもっと歯がゆいところはあったかと思います。それでも、自分ではいかんともしがたい状況を受け入れて、充実した4年間だったと言う娘。横浜から家に戻って来た時、私に学生生活の思い出を語りながら、友人たちとそれぞれの道に進むことになった寂しさが込み上げ、涙を流していました。そんな娘の姿から良き友人に恵まれて名残を惜しめる大切な4年間だったことが伝わってきました。

4月から新社会人となり、慣れない環境で緊張しながらも奮闘中!!新たな世界で、失敗したり壁にぶつかったりすることもあるでしょう。でも、これまでも自分で自分の道を選択し、上手くいかないことも自分でちゃんと咀嚼して歩みを進めてきた強さがあるから、きっと大丈夫でしょう。さあ、次のステップへ、怯まず進め!!

スノードールでの展示会、ありがとうございました

satosatosaの3日間の展示会(@スノードール)、賑やかに楽しく作品をご覧くださる皆さんに囲まれて、無事に会期が終了しました。お越しくださった皆様、ありがとうございます。

パンダブローチを選ぶと決めて、ブラック×ホワイトコーデでお越しくださいました!めちゃくちゃお似合い🐼

お着物×サトサトサの世界を開いてくださった、お着物のセレクトショップ透佳さんもパンダブローチを選んでくださいました。早速お店のディスプレイでお着物と合わせてくださっています。紫のお着物✖️ブルーの帯の鮮やかな色合わせに🐼ブローチ!

こちらも透佳さん。一つ前にご紹介したアバンギャルドなコーディネートとはうって変わって、白on白の清楚な組み合わせに、satosatosaのブローチを帯留めとして。

ワンピース にお茶目な🐼ブローチとロックなゴールドボタンバングル!

上品さに個性がプラスされて、とても素敵でした(このまま身につけて帰られました^ ^)

コサージュ男子&girl(父&娘)。ママはゴールドボタンバングルをセレクト。家族3人それぞれにお気に入りを選んでくださり、早速身に着けて写真を送ってくださいました。

展示会にお越しくださったお客様に撮らせていただいた写真、送っていただいた写真からご紹介させていただきました。作品を選んでいただき、素敵に身に着けていただいている姿を拝見し、作り手冥利に尽きます。

今回、地元静岡で3年以上振りの展示会でした。

なかなか量産することができず、展示販売の機会も限られてしまう活動にも関わらず、ブランドスタート直後からお世話になっているお客様、スノードールのお客様、普段から仲良くしてもらっている友人達、、、静岡のみなさんがサトサトサを応援して下さる気持ちを沢山受け取りパワー頂きました。また、遠方からわざわざお運びくださった方もいらして、感謝の思いがいっぱいです。

有難いことに、インスタグラムで遠方から通販のお問い合わせいただいたりすることも増えてきた昨今。オンライン販売が急速に進んだ世の中の状況を思うと、対面の直接販売のみで活動することに迷いを感じることも多々あります。

こうした迷いを抱きながらも、使われなくなったアクセサリーや洋服を素材にしていること、また、手作業による制作で多少の傷や歪みなどもあるsatosatosa作品の性質を考えると直接ご覧いただき、対話を通じて作品の背景をお伝えしながらお客様へお届けする形をもう少し続けてみようと思います。この3日間、皆さんが楽しそうに作品をお手に取ったり、試着してくださる姿を拝見し、改めてそう思いました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

スタートしました

昨日からスタートしましたスノードールでのsatosatosa展示会、おかげさまで賑やかに楽しい一日になりました。

地元静岡で久しぶりの展示会、ブランドスタート直後からお世話になっているお客様、スノードールのお客様、普段から仲良くしてもらっている友人達、、、静岡のみなさんがサトサトサを応援して下さる気持ちを沢山受け取りパワー頂きました。ありがとうございます。

こちらは、今回の展示に並んだHAMIDASHIアニマルズのオールスター。お気に入りを選んでくださる方とのご縁に恵まれ、初日からお嫁入りして行った子も何匹かいて、有難いです。

スノードール店内の様子。

使われなくなったものが、サトサトサの創造により混ざり合って生まれた新しいカタチの数々、スノードールの洋服とサトサトサ作品の混ざり合うカタチと併せてお楽しみ頂けましたら幸いです。

本日2日目もダブルサトコでお待ちしております。


satosatosa 小さな展示販売会

日時
3/25(金)〜3/27(日)
11時〜19時(最終日18時まで)

会場 
スノードール( @snowdoll_satoko )
054-345-9151
静岡県静岡市清水区中之郷1-5-33
静鉄 県立美術館前駅 徒歩2分
JR 草薙駅 徒歩10分

ちょ太 卒業おめでとう

先日、ちょ太が無事に中学を卒業しました。

卒業式での晴れやかな表情や、式の後に友達に囲まれて笑顔で沢山の写真を撮っている姿は、充実した中学生活を物語っているようでした。

また、努力が実り希望する高校へ合格したことへの達成感や、新生活への希望に満ちた表情にも感じました。

この3年間を振り返れば、正直、思春期真っ只中のちょ太とぶつかることも多々ありました。

「絶対入るな!!」とちょ太の部屋のドアに張り紙が貼られていた日々。

「お母さんって、ちょ太をイラつかせる天才だね。」と吐き捨てるように言われたこと。

その時々でこちらも怒りや悲しみ、不安を感じてきましたが、そういう事も全て含め、成長をすぐ近くで見守ってこられた親としての幸せを、ちょ太の表情を見て深く味わった卒業式の日でした。

ちょ太、卒業おめでとう。これからも、お母さんはちょ太をずっと応援してるよ。

画像は卒業式の日にお姉ちゃんと玄関で撮った1枚。

展示販売会のお知らせ

satosatosa 展示販売会のお知らせ

3月25日(金)〜27日(日)

satosatosaの物語が始まる場所であるリサイクルブティックSNOW DOLLで展示販売会を開催します。

人気のパンダブローチ、HAMIDASHIバッグなどなど、1点物の作品が並びます。

また、セレモニーの装いにご好評いただいております、サトコサージュ、ミニサトコサージュも多数揃います。

地元静岡での久しぶりの展示の機会、いつも気にかけてくださる方々に楽しんでご覧いただけるように丁寧に準備を進めております。ご覧頂けましたら幸いです。