お気に入りを組み合わせて

お気に入りを組み合わせて、携帯ストラップを作りました。

①ベージュの革タグ+紫のボタン(ベージュと紫の色の組み合わせが好き)+チビアンティークキー

②こげ茶の革タグ+マットなシルバーボタン+巣箱にとまる小鳥のチャーム

たくさんのパーツを並べて、「どれとどれがお似合いかな~。」と形や色や素材の質感を考えながら組み合わせを考えるのは、楽しい作業です。

続きを読む →

その後のグリーンリース 

以前ご紹介したつるを巻いただけリース、その後の報告です。

あれから青々としていた葉が枯れ始め、だんだん貧相な枯草になったので、貧相な枯草のボリュームアップを図るべく、上からさらに2回ツルを巻き付けました。

その後、約1ヶ月経過。

実が、オレンジっぽい色に変わり、葉はグレーっぽい緑になりました。

落ち着いた雰囲気のいいリースになってくれたワ♪

北側の、日陰の玄関ドアに飾ったままドライリースにする作戦が見事成功!!(と、自分では思っている・笑)

続きを読む →

木の実達の共演 その1

NINO家、週末恒例の「木の実拾いツアー」で集めた実を使って作ったリースです。

赤い実(サンキライ)以外は、全て自分達で集めた実です。

眺めていると、「このクヌギの実は、旦那さんが木登りして採ったなあ。」とか、「この椿の実を拾っている途中に雨が降ってきて濡れちゃったよね。」とか集めた時のことを思い出します。

木の実の形や色が様々で、一つ一つを観察するのも楽しいです。木の実図鑑。

お店に行くと、精巧に作られたフェイクの花や木の実もありますが、やっぱり自然が作るものの色や形にはかないません。

クリスマスの時期にあわせて少し華やかな感じにしました。

(どちらかと言うと、私は茶系のみでまとめた地味なのが好き)

      拡大写真 木の実タルトみたい!?

続きを読む →

夜な夜な

11月26日(土)のストリートフェスティバルin静岡に向けて準備を進めています。

昨年に続き、2度目の出展です。

昨年、お客様から何件か連絡先を聞かれたので、その経験を生かして、今年はNINOのカードを置く事にしました。

パソコンが苦手なので、手作業で作成しました。

この「小さな生活」とメールのアドレスを入れた紙切れを糊で貼り、NINOとスタンプ。

子供の工作みたいなチャチな作り。。。

今後、自分達のブースに取り付ける看板も作る予定。

昨年は、木の実で作ったアルファベット「NINO」に紙粘土製のウサギの看板(写真参照)。

今年は、もうちょっと地味な感じにしようと計画中。

あー、こういう準備ってすごく楽しいー。

アレコレ考えて形にしていく作業大好きです。

夜な夜なこんな作業に没頭してたら、取り込んだ洗濯物の山がどんどん高くなり、部屋の隅には埃が・・・。 今晩は、溜め込んだ家事を必ず片付けようと昨晩から心に誓ってます。

昨年の看板の拡大

ドングリ、シャリンバイ、唐辛子、緑豆を使ってNINOの4文字を作成

「29」は与えられたブースの番号

今年はブース番号「30」に決定しました。

60組の出展が予定されています。

2日間の開催ですが、私達は、26日(土)のみの出展予定です。
続きを読む →

アンティークキーのポーチ

前に作った蝶々のポーチと同じサイズのリネンポーチを作りました。

化粧ポーチとか、通帳や保険証入れに便利なサイズです。

今回はポイントとにアンティークキーの刺繍とライトストーンを付けました。

小さな部分の刺繍は、出掛けた先でのちょっとした空時間に作業が出来るので鞄に忍ばせて持ち歩きます。

これは、娘のスイミングの待ち時間に作業。

いつもと違う場所でする縫い物も気分が変わって好きです。

時間があれば、公園の木陰とかカフェで延々と縫い物をするのがささやかな夢。
続きを読む →

流木フレーム

「流木フレーム シリーズ第2弾」

今度は、サイズが小さめ。

写真を飾るのにも丁度いい大きさです。

底の平たい部分にも、細い流木をスライスして床板のように並べて張ってあります。

これを、白くペイントしようかオイルステンを塗ろうか少し迷いました。

結局、元のひなびた色を生かすことに。

流木の風合いは、私の好きな古いものと相性抜群。

古鍵&錠前コンビを飾ってみました。

続きを読む →

雪景色Bag

ちょっと季節が早いですが、「雪景色」をイメージしてバックを作りました。

11月26日(土)に開催されるストリートフェスティバルin静岡に友達と出展することになったのでそちらに向けて、ハンドメイドモードになってます。

布物、クリスマス用の木の実のリース、旦那さんの木工品等を出品予定。

友達は、編物もできるので可愛いマフラーなども並ぶ予定です。

クリスマスのイルミネーションがされた静岡市の青葉公園(並木通りになってます)で開かれます。

その頃にはこの「雪景色バック」も季節に合ってるのでは。

続きを読む →

お披露目

旦那さんが、狭いベランダで木材や工具と格闘しながら行った日曜大工作品が完成しました。

「流木フレーム付ミラー」

リビングのチェストの上に置いてみました。

秋らしく木の実とコーディネート。

波を漂ううちに角が取れて、いい具合に色あせた流木。

自然が作った木の実とお似合いです。

思っていた以上の出来栄えに、気をよくしている旦那さん。

流木フレームシリーズ、次回作も計画してくれてます。

次回はフレームだけを作る予定。

フレームの中にはお気に入りの古道具を飾ってみようかな。

古いものとも良く合ってくれそうです。楽しみです。
続きを読む →

今シーズン初

今シーズン初の「木の実拾い」に出掛けました。

一生懸命どんぐりを拾う娘を尻目に、私は実の付いたツルをせっせと採りました。

そのツルで作ったリースです。

丸めた枝に巻いただけ。

これぐらい素朴で、シンプルなものが好きです。

娘はもっと華やかなのが好きなのでこれを見て、「ママの作ったのグチャグチャだね。」と言いました。

う~ん、確かにそう見えるかも?!

早速、玄関のドアに飾りました。

家の玄関は、北側の日陰。6階なので風通しもばっちり。

飾っているうちに、うまい具合にドライのリースになる予定。(甘い?)

ゴミになってるかも・・・。

結果は、またこちらで報告しま~す。
続きを読む →