
綿花。
1つ前に投稿した野菜と同じくatelier oecさんのマーケットで購入しました。買った時には蕾だった花が少しずつ開いきて、白いフワフワがこんにちは!
これまで、お店に並んだすっかり花が開いた綿花しか見たことがなかったので、姿を変えていく綿花を好奇心を持って愛でております。
これからドライにして年末のリースの素材に使う予定です。

綿花。
1つ前に投稿した野菜と同じくatelier oecさんのマーケットで購入しました。買った時には蕾だった花が少しずつ開いきて、白いフワフワがこんにちは!
これまで、お店に並んだすっかり花が開いた綿花しか見たことがなかったので、姿を変えていく綿花を好奇心を持って愛でております。
これからドライにして年末のリースの素材に使う予定です。
幸せを呼ぶとの言われがある貝殻「ナミマガシワ」。大量に海辺で拾い集めたのは2013年のこと。その訳は、海辺の結婚式会場の一角を貝殻を使ってディスプレイして欲しいというご依頼を承ったから。
その時にブログにも綴りましたが、改めて、、、
花嫁さんのベールのイメージで1000枚以上の「ナミマガシワ」にドリルて穴を開け、テグスで繋げ、天井から吊り下げました。
ご依頼主のお二人
時は流れて2021年。そのお二人の間に生まれた娘さんの七五三。再び、幸せいっぱいのシーンでお二人の胸元にサトコサージュで彩りを添えさせて頂きました。その後、幼稚園の入園式でもご夫婦でこのサトコサージュを身につけてくださっています。
オーダーでお作りした紅白サトコサージュ
•
•
1つ前の投稿でもご紹介したこの「タコブネ」。実は、七五三のサトコサージュオーダにアトリエにいらしてくださった際に、お二人が私にプレゼントしてくださったものです。
10年前に結婚式のディスプレイを承って以来、これまで作り手として人生の大切なシーンに何度か関わらせて頂けた幸せ。
そして、貝殻でご縁に恵まれたお二人からプレゼントしてもらったタコ殻・笑 をアトリエに飾って、眺めながら制作できることは、モノを作りの幸せや、やり甲斐を感じさせてもらえます。
既にバックナンバーとなっておりますが、記録として綴ります。
スーモマガジン広島版 7/19日号 にアトリエに飾っている貝殻の額装をご紹介いただきました。
上段右が私のアイディアです。
記事内には、「インスタグラマーのテクニックを参考に」とあります(笑)
私って、インスタグラマー???(掲載に際し、発行元のリクルートの担当者の方からsatosatosaインスタグラムDМにご連絡いただいたので、インスタグラムの投稿がお目に留まったのがきっかけだから、そうなるのか…笑)
これが掲載いただいた貝殻の額装です。
コラージュ作家かつ、シェフのМさんから頂いたものです。タコブネという名だそうで、なんでもこのからの中に暮らすタコがいるそうです。
まるで工芸品のような美しさ!!感激して額装し、アトリエの壁に飾っています。
・
少し日が経ってしまいましたが、先月の大阪出店での嬉しい有難い出来事の記録を。
・
もう5年以上、ずーっと着けているピンクの石のリング
これは、この「小さな生活」を通じてご縁があった奈良のT様より送っていた頂いた品。使われなくなった沢山のアクセサリーをsatosatosaに託してくださったうちの1つです。「もし気に入ったものがあれば聡子さんが使ってくださっても」と手紙に添えてくださったお言葉に甘え、そのままの形で私が引き継がせてもらっています。
クラッシックなデザインと石の色が好きなのもありますが、T様をはじめ応援してくださる方々へ感謝の気持ちを忘れないよう、また、制作(のみならず日々)を励ましてくれる存在としてお守り代わりにずーっと身に着けています。
T様が託してくださったアクセサリーの数々
・
先月のsatosatosa関西初出店にあたり、作品の一部となり新たなカタチになったアクセサリーをご覧いただきたい気持ちがあり、T様にご案内差し上げようか迷いましたが、ここ数年はご無沙汰しており、今もブログにお付き合いいただいているか分からない状況。ご案内することで逆にご負担になってしまっては申し訳ないと、そっと大阪へ行きました。
・
展示も数日を過ぎた頃、お昼休憩から戻った私にとっても上品な女性が「中村聡子さんですか?Tです。」と声をかけてくださいました。T、、、そう、あのT様だったのです!もう、大感激!!今もブログをご覧くださっていたんだ!!しかも、わざわざ奈良から来てくださったなんて!!
大阪出発前から秘めていた願いが叶った瞬間でした。T様にお会いできてお礼をお伝えできたこと、作品を直にご覧いただけたこと、なんと有難かったことか!そして、私のこの手を見せながら、頂いた指輪をお守り代わりに着けさせてもらっているとの報告もできて感無量。
託してくださったアクセサリーを使って生まれた新しいカタチ(販売済みのものもあり)
・
今も(これからも)私の指にあるピンクの石に込める感謝と使われなくなったものを創造で次の方へ繋げていこう!という思いをより深めた出来事でした。
先日、嬉しいお写真とメッセージが届きました。
活き活きとしたグリーンや部屋のしつらえから丁寧な暮らしが伝わってくるダイニングの天井に2つ並んだNINOのガラスランプシェード。
お送りくださったのは、このブログに長年お付き合いくださっている神奈川にお住いのSさん。以前からランプシェードを1つお使いくださっていたのに加え、この4月に新たにもう1つご購入くださり、こうして天井にレールを取り付けてシェードを2つ並べてお使いくださっている様子を送ってくださいました。また、更に、もう1つ足して3つシェードを並べることも検討中との有難いお話も伺いました。
+
+
私がモノ作りを続けていられるのは、想像したものを手を動かしてカタチにしていくことが好きなのもさることながら、
私自身がとても大切に思っている「普通の毎日」に、私の作ったモノを通じてささやかでも彩りを添えられたら、、、との思いも大きいです。
こうして、使われなくなったガラスの器から形を変えたランプシェードをSさんの暮らしのなかに迎え入れていただき、ご家族とのかけがえのない時間や空間に明かりを灯させていただいている様子を拝見し、また、Sさんがわざわざお写真と共にメッセージを送ってくださったお気持ちにも触れて、私の心にも温かな明かりが灯ったような気持ちになりました。
これからもモノづくりを通じて、どなたかの暮らしの中にささやかでも彩りをお届けできるよう、コツコツと続けていこうと心新たにしました。Sさん、ありがとうございました。
「冬の贈りもの展」、25日で無事に終了いたしました。
1カ月のロングラン、会期中に何度も作品を追加納品させていただきました。Fossetさんに通いましたその道中では、
「作品を通じて自分を表現させてもらえる場所と、それをご覧くださる方々がいらしてくださる、なんと有難いことだろう。」との思いが毎回のように込み上げておりました。
作品を選んでくださった方々、わざわざ足を運んでくださった方々、ご一緒させて頂いた素晴らしい作家の方々、作品や作家に愛情をもって企画展を運営してくださるFossetさん、そして、遠くからも気にかけて応援してくださった方々にも大変励まされました。皆様に心から感謝しております。ありがとうございました。
Fossetさんで開催中の「冬の贈りもの展」、おかげさまで多くの方にお運びいただきましてありがとうございます。
展示開始以来、少しずつ追加納品しながら3週間が経ちました。
花籠みたいなハーフリース。
こちらは先週の日曜日に追加納品したうちの1品です。
本当は、週末のお客様に間に合うように土曜の朝いちばんにお届けするつもりでいましたが、土曜日はちょ太の部活の遠征の配車係となり叶わず。しかも、その土曜日の試合でちょ太が怪我をしてしまい、翌日曜日は朝から休日当番医へ連れて行き、その足で試合会場まで個人で送迎するというスケジュールになり、結局Fossetさんに伺ったのは、午後になってから。
なかなか想定通りにいかないものだなあと思いながら、納品するリースを展示していたら、展示スペースにいらしたお客様のお一人から、「さとこさん??」と声が、、、振り向けば、ぱもちゃーーん!!(友人です^^) マスクをしているのと、私が目が悪いのもあって声を掛けてもらうまで気が付かなかったけど、忙しくしてる友人が時間を作って観に来てくれていたことを知り、それもかなり久しぶりに会えた嬉しさも相まって思わず「ぱもちゃーーん♥」とハグ♥ひとしきりお話に花を咲かせ、近く気になっていたカフェで一緒にお茶をする約束を♪
・・・
そのあと、嬉しい気持のままウキウキと展示の続きをしていたら、1点1点のリースをじっくりと観てくださっているお客様が私のすぐ横までいらしたので、思い切って「私、このリースを作った者です。」と話しかけ、お顔を合わせたら、、、ああ、なんと!毎年のように展示初日(在廊日)に足を運んでくださっていたK様ではありませんか!!お互いにまさかこの日に会えるとは思っていなかったと驚きつつ、リースをご覧くださりながら昨年にお会いしてからの1年の出来事などをお話ししてくださいました。可愛がられていたワンちゃんがお空に旅立ったという悲しい出来事、また、お家の玄関に飾ってくださっている歴代のリースに癒されて毎朝仕事に出掛けていますよ。というお話も伺いました。
1年のうちには色々なことが起こるけれど、その日々の暮らしの中に私の作ったリースを置いてくださっている方の心が癒しを感じてくださっていると伺い、私がモノ作りをしている根本の幸せを感じました。有難いです。新たに選んでくださった2022年のリースもK様の日々の暮らしにささやかでも癒しをお届けできますよう願っております。
・・・
嬉しい出来事には更に続きが。
K様をお見送りした後、レイアウト変更の途中だった展示を完了させるべく2階にある会場に戻ると、先ほどまでお洋服の試着をしていらしたお客様がリースをご覧くださっていました。納品したばかりのこちらのハーフリースが目に留まったとお話しくださったその方と近くでお話しさせてもらって、またまたビックリ!
まだFossetさんで展示をさせてもらうようになる前、香るリース展というグループ展に参加させてもらった時にもいらしてくださり、このブログにも長くお付き合いくださっているМ様だったのです。「ちょ太くん、大きくなりましたね~。」と温かいお言葉からブログに今も変わらずお付き合いくださっていることが伝わってきて大感激(涙)。そして、このハーフリースを選んでくださり、「これでNINOさんのリースがうちに3つになりました。」とのお言葉からは、これまでリースを選んでくださった時のそれぞれのシーンが蘇ってきて感謝の思いが胸にぐっと湧き上がってきました。М様、ありがとうございます!!
・・・
想定していたタイミングでは納品できなかったけれど、流れに従って、やらなきゃいけなくなったことに1つ1つ対応し終わったタイミングで納品したら、そこには想定外の嬉しい出来事が待っていた!!ピンポイントの限られたタイミングで、有難い方々と共に時間を過ごせて、足を痛がるちょ太には申し訳ないけれど、怪我のハプニング(不幸中の幸い、大事には至りませんでした)にも感謝しちゃったぐらい(;^_^。ちょ太、調子のいいお母さんを許してね。
・・・
以下、追加納品したリースのうちからご紹介します。
和の雰囲気もあり、お正月のお飾りにもなりそうなハーフリース。 もちろん、季節問わず、一年中飾っていただけます!
「植物」+「古い物」シリーズ。
来年は兎年。兎年ってどんな年? 気になって調べていたら、兎についてのこんなお話がありました。
「兎は、動物としての特性から世界各国で縁起物として親しまれてきました。
例えば兎のジャンプ力は、困難な壁を乗り越える「成長」や「発展」を想起させます。また、耳が長いことから、数多の情報を収集し、商売繁盛といった成功に繋げることができると言い伝えられています。更に、兎が子どもをたくさん産む性質は、子宝・安産祈願にご利益があると考えられています。」
2023年の暮らしのおともにいかがでしょうか。
・・・
「冬の贈りもの展」の1か月のロングランの展示も25日まで、残すところ10日ほどとなりました。お時間ございましたらお運びいただけましたら幸いです。
冬の贈りもの展、お陰さまで無事にスタートしました。
展示初日の24日と翌25日の2日間、在廊させていただきましたが、何度展示会を経験しても相変わらずの私、スタートまでの緊張は消えません。でも、その緊張する気持ちを差し引いても、お越しくださった方々から頂けるエネルギーは余り有るものでした。
作品や展示空間への嬉しいご感想、遠方からわざわざいらしてくださる方、毎年お運びくださる方とは今や互いの近況報告をし合うという楽しみも。
普段、一人で黙々と制作している時間だけでは得られない励ましを沢山頂戴し、そうした時間が次なる制作へのエネルギーに繋がっていきます。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
有難いことに、既に多くの作品が旅立っていきましたが(売約済みのものでも一部はお客様のご厚意により会期中の展示にご協力いただきご覧いただけます)、今後も追加で納品する予定です。展示期間は来月25日までの1ヶ月間と続きますので、ご覧頂けましたら幸いです。
リースの展示をさせて頂きますFossetさんの「冬の贈りもの展」のDМ、今年は光栄なことに私のリースで作ってくださいました。
会期は、今月25日から来月25日までの1か月間。リースの他、美しいアクセサリーやおいしいものも並びます。詳細はFossetさんのHPをご覧ください。
・・・
こうしてFossetさんでリースを展示させていただくようになって今年で8年目。この時期が近づいてくると、私のリースについてお問い合わせをくださる方がいらっしゃるとFossetさんから伺いました。
世の中にあまた素晴らしいリースの作家さんがいらっしゃる中で、そのように気にかけてくださる方の存在や、長きに渡って展示のお声がけをくださるFossetさんに感謝しつつ、制作を進めております。
私はリース専門の作り手ではありませんが、satosatosaの制作でも共通している1つ1つの素材や色を組み合わせて新たな形を生み出す感性や、自然の色彩や造形への敬意、古いものを尊び活かしていきたいという内なる思いを、私らしく表現したいと思っています。
展示まで残すところ1週間。制作の手が遅い私はドキドキしておりますが、そういう気持ちも味わいながら(できれば楽しみながら)、日々植物に向き合っています。
・・
コツコツと作っておりますリースはインスタグラムで随時ご紹介させて頂いております。よろしければご覧ください→★
アトリエ風景。
毎年この時期の恒例となっておりますリース作りが始まり、アトリエの中は植物で溢れています。
ついつい集めてしまう花器、普段は棚の中で所在なさげにしていることが多い子達も、この時ばかりは全員出動で大活躍。
天井からも植物!!
沢山の植物で溢れるアトリエは、そこはかとなく植物の香りが漂う。ユーカリやローズマリーなどハーブ類はアロマ効果もあって制作タイムが同時に癒しタイムにもになっています。
そんな植物溢れる空間で、視覚からも嗅覚からもインスピレーションを得つつ、リースの制作を進めています。