休日コックさん

お久しぶりの休日コックさんは、リビングで炭火焼きの荒業。煙が少々気になりましたが、休日コックさんのお料理を美味しくするスペシャルスパイスということで、それもまた御一興(^^♪

この日は、炭火焼きに加えて広島風お好み焼きも振舞われました。

焼きそばだけでなく、何故か?うどんも乗っかっている!という、、、広島風というよりは、休日コックさん風お好み焼きでした。

ちょ太は、翌日に迫った定期テスト勉に勤しみつつ(スマホで調べもの最中の図)、この宴に参加。お姉ちゃんは残業で遅れて参加。

子ども達の成長と共に、食卓の風景も変わりつつあるなかで、変わらない休日コックさん(御年52歳!)の楽しみ持ち具合を再確認した先日の晩御飯でした。

春の景色を

立春が過ぎ

空気はまだ冷たいけれど
花が咲き、虫たちが動き出す
暖かい春の景色を一足先にsatosatosa作品のなかで

新作バングル「この花と、ま、れ♪」

着画
指輪も含め手元のアクセサリー、トータルで「この花と、ま、れ♪」


この珊瑚の指輪は、25年前に亡くなった私の祖母が愛用していたアクセサリーをリフォームしたものです。

このリフォームについては、このブログに2006年に綴っております。

アップサイクルをコンセプトとしたsatosatosaの作品に限らず、身の回りに置いている品々は、その刻んできた時や思いも汲み、自分らしいかたちで大切に活かしていきたいとの気持ちでおります。

卯年にちなんで

satosatosaの制作に取り組む日々。

作りためている作品の中から、今年は兎年ということもあり、干支にちなんだ兎アイテムをご紹介させていただきます。

「HAMIDASHI バッグ」のうさぎです🐇

サトコサージュと並ぶ、satosatosaのアイコン的アイテムで2011年の活動初年度から作り続けています。

クマやパンダ、ネコにゾウ、色々なHAMIDASHIアニマルズを作ってきましたが、その記念すべき第1号はうさぎでした。2011年に開催した1回目の展示会DMに登場しているのがそれです!

折りしも2011年は卯年、2023年はsatosatosa 創設から干支が一周まわったことになります。制作に対する気持ちも初心を忘れずにやっていこうと思う卯年、2023年頭です🐇🐇🐇

ゴミ出しからのコーヒータイム

先日の可燃ごみ回収日。

庭木の手入れをした後で、回収してもらう枝が沢山あり、車のトランクに積んで運びました。

集積場で降ろした後は、コンビニでコーヒーを調達、美味しいパン屋さんにも寄って、そのまま近所のお気に入りポイントまでドライブ。


あー、やっぱりここからの景色は最高ー!!

特に今の季節は、冬の澄んだ空気で富士山が格別に美しい!!

日常のゴミ出しも、こんなルートで済ませば、心豊かな癒しのひと時になってしまう、ラブ♥静岡。

絶景を眺めながらのモーニングコーヒータイム。

新年恒例NINO家 経営会議

新年恒例のNINO家経営会議

2023年の会場は、旦那さんのお父さんが桜のお世話をしている蒲郡の春日山にて。

山の上にある父さんが造った東屋で、一人一人が去年の目標の振り返りと今年の目標を記し、発表していきました。

時は2023年元旦。空は青く澄み渡り、海は陽の光をうけて輝く。

こんなシチュエーションで家族揃って語り合えた事は、きっと上手く行くに違いない!(と、信じて^ ^)

新しい年に気分良く、レッツゴー!

髪型チェックに余念なし

クラスの忘年会に繰り出す前のちょ太。髪型のチェックに余念がない。

熱心に鏡を覗き込む姿が可笑しくて撮った画像を見たら、またまた蘇る私の記憶。小さな生活アーカイブを辿れば、あ、ありました!!14年前も髪型チェックに余念のなかったちょ太の可愛い姿が^ ^

この時の記事を読み返すと、今の熱心さも気になる女子の存在あってのことかしら?

はてさて、真相はわかりませんが、クラスも部活も友達に恵まれ、楽しく高校に通ってくれていることが嬉しい母です。

想定外

Fossetさんで開催中の「冬の贈りもの展」、おかげさまで多くの方にお運びいただきましてありがとうございます。

展示開始以来、少しずつ追加納品しながら3週間が経ちました。

花籠みたいなハーフリース。

こちらは先週の日曜日に追加納品したうちの1品です。

本当は、週末のお客様に間に合うように土曜の朝いちばんにお届けするつもりでいましたが、土曜日はちょ太の部活の遠征の配車係となり叶わず。しかも、その土曜日の試合でちょ太が怪我をしてしまい、翌日曜日は朝から休日当番医へ連れて行き、その足で試合会場まで個人で送迎するというスケジュールになり、結局Fossetさんに伺ったのは、午後になってから。

なかなか想定通りにいかないものだなあと思いながら、納品するリースを展示していたら、展示スペースにいらしたお客様のお一人から、「さとこさん??」と声が、、、振り向けば、ぱもちゃーーん!!(友人です^^) マスクをしているのと、私が目が悪いのもあって声を掛けてもらうまで気が付かなかったけど、忙しくしてる友人が時間を作って観に来てくれていたことを知り、それもかなり久しぶりに会えた嬉しさも相まって思わず「ぱもちゃーーん♥」とハグ♥ひとしきりお話に花を咲かせ、近く気になっていたカフェで一緒にお茶をする約束を♪ 

・・・

そのあと、嬉しい気持のままウキウキと展示の続きをしていたら、1点1点のリースをじっくりと観てくださっているお客様が私のすぐ横までいらしたので、思い切って「私、このリースを作った者です。」と話しかけ、お顔を合わせたら、、、ああ、なんと!毎年のように展示初日(在廊日)に足を運んでくださっていたK様ではありませんか!!お互いにまさかこの日に会えるとは思っていなかったと驚きつつ、リースをご覧くださりながら昨年にお会いしてからの1年の出来事などをお話ししてくださいました。可愛がられていたワンちゃんがお空に旅立ったという悲しい出来事、また、お家の玄関に飾ってくださっている歴代のリースに癒されて毎朝仕事に出掛けていますよ。というお話も伺いました。

1年のうちには色々なことが起こるけれど、その日々の暮らしの中に私の作ったリースを置いてくださっている方の心が癒しを感じてくださっていると伺い、私がモノ作りをしている根本の幸せを感じました。有難いです。新たに選んでくださった2022年のリースもK様の日々の暮らしにささやかでも癒しをお届けできますよう願っております。

・・・

嬉しい出来事には更に続きが。

K様をお見送りした後、レイアウト変更の途中だった展示を完了させるべく2階にある会場に戻ると、先ほどまでお洋服の試着をしていらしたお客様がリースをご覧くださっていました。納品したばかりのこちらのハーフリースが目に留まったとお話しくださったその方と近くでお話しさせてもらって、またまたビックリ!

まだFossetさんで展示をさせてもらうようになる前、香るリース展というグループ展に参加させてもらった時にもいらしてくださり、このブログにも長くお付き合いくださっているМ様だったのです。「ちょ太くん、大きくなりましたね~。」と温かいお言葉からブログに今も変わらずお付き合いくださっていることが伝わってきて大感激(涙)。そして、このハーフリースを選んでくださり、「これでNINOさんのリースがうちに3つになりました。」とのお言葉からは、これまでリースを選んでくださった時のそれぞれのシーンが蘇ってきて感謝の思いが胸にぐっと湧き上がってきました。М様、ありがとうございます!!

・・・

想定していたタイミングでは納品できなかったけれど、流れに従って、やらなきゃいけなくなったことに1つ1つ対応し終わったタイミングで納品したら、そこには想定外の嬉しい出来事が待っていた!!ピンポイントの限られたタイミングで、有難い方々と共に時間を過ごせて、足を痛がるちょ太には申し訳ないけれど、怪我のハプニング(不幸中の幸い、大事には至りませんでした)にも感謝しちゃったぐらい(;^_^。ちょ太、調子のいいお母さんを許してね。

・・・

以下、追加納品したリースのうちからご紹介します。

和の雰囲気もあり、お正月のお飾りにもなりそうなハーフリース。 もちろん、季節問わず、一年中飾っていただけます!

「植物」+「古い物」シリーズ。

来年は兎年。兎年ってどんな年? 気になって調べていたら、兎についてのこんなお話がありました。

「兎は、動物としての特性から世界各国で縁起物として親しまれてきました。

例えば兎のジャンプ力は、困難な壁を乗り越える「成長」や「発展」を想起させます。また、耳が長いことから、数多の情報を収集し、商売繁盛といった成功に繋げることができると言い伝えられています。更に、兎が子どもをたくさん産む性質は、子宝・安産祈願にご利益があると考えられています。」

2023年の暮らしのおともにいかがでしょうか。

・・・

「冬の贈りもの展」の1か月のロングランの展示も25日まで、残すところ10日ほどとなりました。お時間ございましたらお運びいただけましたら幸いです。

公園へ

11月25日から始まるリースの展示に向けて、日々制作に勤しむ合間に気分転換とリース素材用の木の実拾いも兼ねて公園へ。

雨上がりだったこの日は、空気が浄化され、マイナスイオンをいっぱい浴びながら落ち葉の道を歩きました。

道中に出会ったキノコちゃん、かたつむり君、

こんにちは!

長いブローチ (制作過程と裏側も)

satosatosaの最新作、「長いブローチ」が出来上がりました。
私のバイブル、写真集「Natural Fashion」と共に。

こちらは制作過程

レザーの洋服からミニサトコサージュを作ったり、淡水パールのネックレスを分解して花を作ったり、ビーズ刺繍をし、ピンク色だったコサージュを脱色して白くし→小さいサイズにカットしたりetc…様々な工程を経て、制作スタートから3日目の状態(9/23)

この後、台風からの断水でドタバタし、制作の時間を空けてしまったけど、先日、遂に完成。(メインの花のパーツは変更しました)

裏側の様子
着られなくなったレザージャケットの革をベースに、デコレーションしたレースモチーフを一針一針手縫いしています。断水中にコインランドリーの待ち時間にチクチク縫った、思い出のステッチ。

水も気持ちも

リビングの窓からの景色。秋晴れの空の下に広がる街並み。静かで平和なこの地域一帯が先週末の台風の被害で断水が続いています。我が家も日曜から断水生活。

炊事、洗濯、お風呂、お手洗い、、、日常ではどれだけ水の恩恵を受けて暮らしていたことか!水の有難みを思い知る日々。

また、水もさることながら、人の気持ちの有難みも再確認しています。そういった意味では、普段忘れがちな大切なことを思い知る学びの時間にもなっています。

遠くから近くから本当に沢山の人たちが連絡をくれ、「紙皿や紙コップ、割り箸を送るね。」、「お風呂どうぞ。」、「洗濯機使ってね。」、「お水をいつでも汲みに来てくれていいよ。」などの声や、災害時の水の備蓄の知識や水を開放してくれている市内のポイントなどの情報も沢山いただきました。不便な生活の中でこうした温かい声に助けられています。

昨晩は、仕事を終えた後の友人が遠くからわざわざお水を届けてくれました。「朝ごはんに食べてね。」と、美味しいパンも添えて。。。

断水していない隣の区でも飲料水のペットボトルは売り切れだったそうで、容器を購入して自宅でお水を詰めて、運んできてくれました。私、ここ数日は給水所を何往復もしているので良~く分かるけれど、水って重いです!女子一人でこれを運んできてくれた労力と、買い物から容器を水洗いして水を詰め、我が家まで往復してくれた手間や時間に思いを巡らせ、その優しい気持に胸がいっぱいになりました。

今朝の朝食。昨晩頂いたパンを早速♪

味気ない紙皿紙コップの朝食もスペシャルメニューに。パンと一緒に優しい気持ちも体に入って元気、元気!!ありがとう!