パパの仕事がお盆休み入ってからというもの、連日水辺で過ごす父・息子。
1日目、安倍川上流にて川遊び
2日目、御前崎へ海水浴
3日目、近所の市民プールへ
日頃はインドアーな事務職のパパは、急激に日焼けして体が真っ赤。シャツを身に着けるのも痛いのだそう。 同じ時間を過ごした息子ですが、そんなパパを尻目に、痛くも痒くもないご様子。これまでに学校のプール、市民プールで見事に焼き上げた(?)肌は、さらに磨きがかかって黒光り(笑)。
パパの仕事がお盆休み入ってからというもの、連日水辺で過ごす父・息子。
1日目、安倍川上流にて川遊び
2日目、御前崎へ海水浴
3日目、近所の市民プールへ
日頃はインドアーな事務職のパパは、急激に日焼けして体が真っ赤。シャツを身に着けるのも痛いのだそう。 同じ時間を過ごした息子ですが、そんなパパを尻目に、痛くも痒くもないご様子。これまでに学校のプール、市民プールで見事に焼き上げた(?)肌は、さらに磨きがかかって黒光り(笑)。
ちょ太の日記より
7がつ1にち
かぶとむしをもらいました。もらってうれしいです。めすとおすをもらいました。まんしょんのこにもらいました。おれいにあいすをあげました。
7がつ2にち
かぶとむしをしょうがっこうにもっていきいました。きにのせました。みんなかっこいいっていってました。
カブト虫ハウスをお手入れ中のちょ太。日記を書く習慣と同様に、帰宅後に、上半身裸で過ごす習慣も幼稚園の時から変わらずに続いております・笑
私が口を出さなくてもお姉ちゃんが勉強をしていると、「僕も!」と宿題を始める息子。
お姉ちゃんの時に比べて息子の育児を楽に感じるのは、一度経験した道に私自身の心の余裕があることに加え、こうやってお姉ちゃんの姿を真似て、いちいち私が教えなくても勝手に息子が学んでいってくれたことが多いからだと思う。
ニーッと笑って、兜と一緒に記念撮影。
こんなに小さかった頃の写真と見比べると母は感慨深いですよ。
大きくなったねえ。
4月にピカピカの一年生になったちょ太。
同時にボーイスカウトと空手を始めました。
学校が楽しくて楽しくて、
毎朝早く家を出て、校門が開く時を外で待ち構える。。。(^^)
始業時間前に友達と校庭で遊ぶのが喜びなのだと。
張り切りボーイ、すくすく成長中!
続きを読む →
自分の部屋が欲しいと言い出した息子。「ごめんね、狭い賃貸暮らしの今はお姉ちゃんの部屋以外にもう一つ個室を作ってあげるのは難しいの。」と言う私の返事に、何やら考えていた息子。そして一言、「大丈夫、大丈夫、ちょ太が作るからさっ♪」
リビングにある重たいソファーを一人で移動させ、ダイニングの補助テーブルやスツールをせっせと運び、、、
じゃーーん!!
すごい!工夫しました!ちゃんとリビングとは間仕切られた、ちょ太のプライベート空間が出来上がっています。
おもちゃの入ったかごや、自転車のヘルメットなどなど、自分の身の回りのモノもしっかり移動(^^)。(畳と板張りのミックス床は、掟破りのリフォームの裏事情なり、あしからず。)
自分で作ったお気に入りの空間に居ると前向きな気持ちになるのは大人も子供も同じですね~。普段は放ったらかしの計算ドリル(幼稚園で使っていた残り)を自ら進んでやってみたりするちょ太なのでした。
+
息子は遊びの延長で楽しくやっていたことだと思いますが、私はその姿とても頼もしく嬉しく見ておりました。足りないことに文句を言うことなく、また、親から与えられるのをただ待つのではなく、今ある環境の中で楽しみながら工夫して自ら新たなコトを生み出す。それが出来るって、多分、お勉強よりもずーっとずーっと大切なことだと思うから。
一昨年の夏のある日。登園前の朝のひととき、ブロックで遊ぶ息子を収めた写真。
こんなありふれた日常のシーンも一瞬一瞬がかけがえのない時、たまらなく愛おしい宝物だなあと3月に入ってから幾度となく思いました。 息子が園に通うのも残すところ明日の卒園式、1日を残すのみとなりました。
続きを読む →