修理したもの(その1) ワンピース

古着屋さんで一目惚れしたワンピース。

花?みたいな不思議な模様も、それらが全て刺繍で施されていることも、紺×ベージュ×紫色の組み合わせも、パーフェクトに好き。なのに、サイズが合わなーーい(涙)。でも、この機会を逃したら、2度と巡り合えないよね。と、購入しリフォームすることを選択。

肩幅、身幅、それから袖の幅をリフォームして、私の体にぴったりサイズのワンピースになりました。これにて、正真正銘、私のパーフェクトワンピースの出来上がり~~♪♪

続きを読む →

修理したもの(その2) お皿

今の家に引っ越しをした2年前、しみずともこさんから引越し祝いに頂いたお皿。陶芸家のともこさん作のお皿です。

↑のワンピースと同様に、色も形も模様もお気に入り。しかも、こちらは大きさも申し分なく、私の地味な料理を引きたててくれるとっても頼れるお皿です。

そのお皿が、昨年8月に静岡を襲った震度6の地震時に、戸棚の中で割れてしまいました。見た目がお気に入りであるだけでなく、ともこさんが新生活を祝して贈ってくださったお気持ちもうれしい、大切な大切なお皿。 割れてしまっても、お別れすることができず、欠片も紙に包んで保管していました。

地震直後の8月末、安倍川花火大会をともこさんのお宅で一緒に観賞させてもらいました。お料理もたくさん振る舞ってくださり、陶芸家であり、カフェなまづやを主宰されている清水さんご夫妻の器に盛られたお料理を、花火を見ながら頂くというなんとも贅沢な時間の中に、すばらしい発見も。並んでいた器のいくつかに割れた器があり、欠けた部分は金を塗って接いだり、あるいは、欠けたそのままの姿を活かして金でコーティングしてあったり。完全な形でない姿が、また別の良さもあるんだなあ。

その後、地震で割れたうちのお皿も、清水さんご夫妻に相談して、接いでもらうことにしました。このお皿の様子から、金接ぎではなく、あくまでも、さりげなく接いでくださいました。

このお皿を使うときには、料理と一緒に、引越し・地震の思い出と、清水さんご夫妻のお気持ちが盛られているように感じます。
続きを読む →

ランプシェードを修理

ソファーの横に置いているフロアランプのシェードがボロボロに。実をいえば、もう随分長いことこんな状態。

このランプがうちに来たのは娘がお腹にいたときだから、10年以上前。買ったのがリサイクルショップで、その時点で既に年季がはいっていたから、結構古いんだろうなあ。。。 

昨年末のこと、お店でちょっと雰囲気のいいフロアランプを見つけて、一瞬、買い替えようか?との思いがよぎったけど、同時に、このランプの灯りが醸し出してくれた温かな雰囲気と共にあった日常の景色も思い出された。

買い替えは止めることにした。

ボロボロのシェードは修理することにして、松浦幌製作所さんに依頼した。そしたら、「自分でやってみればいいじゃん。また、教えてげるからさ。」と、椅子の張替でお世話になったあの職人さんがおっしゃって、思いがけない展開だったけど、またまたご好意に甘えさせて頂くことになり、自分でシェードの張り替えをしてみた。

家にあった麻布を使って張り替える。スツールのときと同じく、教えてもらったときには簡単そうに思えても、自分でやってみると大変なもの。布がぴーんと張れずに皺が寄ったりして苦戦しながらも、なんとか完成。

出来上がりはこうなりました。

プロのように完璧な仕上がりではないけれど、自分で手をかけただけあって、より一層思い入れのあるものになりました。「シェードさん、これからも末長く、よろしくね。」という心境です。

続きを読む →

復活・レンジ生活

1年ほど前に故障して以来、修理しないままやりすごしていたレンジ。レンジ無し生活にもすっかり慣れ、近頃では戸棚として使われるまでに・笑。

もうこのまま戸棚として生きていくかと思われていたけれど、先ごろ、オーブン機能まで故障してしまい、遂に修理に出しました。

レンジは無しで済ませられても、オーブン無しは困るのです。

簡単で豪華そうに見えるオーブン料理が作られなくなるのは、ズボラ主婦の私には、とても困るのです・笑。

家族も、グラタンやミートローフといったオーブンで作る料理が大好きだし。たまには焼き菓子も作りたいし。

という訳で、先日、修理から戻り、再びオーブンレンジとして働きはじめました。

無ければ無いで済ませてきたレンジ機能も、使えるようになって戻ってこれば、また日々のお役立ち家電として思いっきり活用している私。。。

いかに自分が楽ができる方へと簡単に流されてゆく人間であるかということを改めて認識。

続きを読む →

少しの工夫で

リサイクルショップで見つけた引き出しに、

白いペンキを塗って、

つまみにボタンを付けた。

「今あるものを 少しの工夫で 自分らしく。」

手作りだけでなく、

インテリアも、ファッションも、料理も、

はたまた、育児や、時間やお金の使い方でさえ、

生活全てに通じる私の思い。
続きを読む →

リリフォーム

私の大事なダイヤのネックレスを、再びリフォームに出しました。

(再びリフォーム。という訳で、本日のタイトルはリリフォーム!・笑)

お気に入りで使っていたのですが、一つだけ気になることがあって、それは身に付けているとチェーンがスルスルと移動して、後ろ側の留め金が首元まで回り、ダイヤと並んで堂々と中心に居座ってしまうこと。

気が付く度に直すようにしていたのだけど、それがあまりに頻繁なので根本的な解決を目指してリリフォームすることに。

リリフォーム後の姿です↓

チェーンの中心に石を固定してもらいました。

これで留め金とダイヤが並ぶこともなくなります。

リリフォームついでに、チェーンも交換。

今までのものよりも細くて肌になじむような色にしました。

チェーンにぶら下がっているという感じではなく、ダイヤだけがちょこんと首元に輝いているようなイメージで。

私の大事なネックレス。

時とともに3度もその姿を変えながら、いつも私のお気に入りでいてくれる。これからも、こうしてずっと身につけていくと思う。
続きを読む →

かごバックのリメイク・再び

雑誌「Lingkaran」に、かごバックのリメイクが紹介されていた。

ボタン使いが可愛かったので、早速わたしも挑戦。

これ、去年リメイクしたかごバックの再・リメイク。

使い勝手の良い大きさで重宝していたのだけど、ちょうどレースとコサージュのデザインに少し飽きてきたところ。

レースとコサージュを外して、かごに木工用のオイルステンで着色。

ボタンコレクションの中から、色や形のバランスを考えながらお似合いのボタンを選ぶ作業が楽しかった。

またまた、変身したかごバック。

今度のは、秋の装いにも似合う感じ。

ヤッター!

続きを読む →

リフォームのススメ  既製家具編

物を一から全部作るのは大変で億劫。家具のような大きなものは特にね。

でも、既製品を作り変えたり組み合わせたりするぐらいならお手軽、お手軽♪

上手く考えて作れば、その場所に使うためにあつらえたオーダーメイド仕様(風)の家具が簡単に作れちゃったりして♪♪

写真は、娘のおもちゃコーナー。(2度目の登場・・・)

中央の白い小棚は、ワタクシ作のリフォーム家具。

上段はキッチンの吊戸棚を上下逆さまにして。

下段は、仕切り板を一枚外したカラーボックス。

緑色だったものを白くペイントし、家にあった籠とブリキ缶を入れてみた。

どちらも仕入れ先は、リサイクルショップです。

2つの別の家具を組合せ、ちょ~っとだけ手を加えて完成。

いつもながらお金も手間も掛けず。

その割に、実用面でもこの空間の雰囲気にもおあつらえ向きの結構な品に出来たのですよ。

ジュエリー、古椅子、洋服、既製家具と綴ってきた、「リフォームのススメ」シリーズ、これにて最終回です。

元からあるものを生かして、アレンジ。

一から作るよりは手間が掛からず。

ゴミのようなガラクタが素敵に変身したり、

オーダメードのように自分だけのおあつらえ向きに変身したり。

こんなにメリットいっぱいのリフォームが、暮らしのなかにもっと浸透すれば嬉しいです。

お付き合いありがとうございました。

<おまけ  戸棚の中公開>

      ↓
続きを読む →

リフォームのススメ  洋服編

洋服って、どんなに色や柄、デザインが素敵でも自分の体のサイズに合っていないと台無し。

肩の位置が下がっていたり、サイズか大きすぎてもたついちゃったり・・・・。

逆に、小さすぎてピチピチってのも悲しい(ノ_・。)。

古着を買うことが多い私は、出会ったお気に入りが一点ものという場合がよくあるパターン。

写真のワンピースは、フリマで出会いました。

一目惚して値段を聞いてみると、オドロキの300円!!

即、買った(笑)

自分の中でかなり上位ランキングできる素敵な買い物。

けど、残念な点がただ1つ。

サイズが大きめだったのよね。

で、タウンページ登場→洋服リフォーム店に何件か問い合わせ→

→電話で気に入ったお店に実際に行って相談→話がまとまる→

→リフォームオーダー、という運びになりました。

肩と身幅を私の体に合わせて詰めてもらいました。

リフォーム代2800円也。(これもお安いよネ♪)

ワンピース代300円+リフォーム代2800円=合計3100円

これで、自分の体にぴったり合った好みのデザインの洋服が手に入るって

リフォームバンザ~イ!!(古着もバンザイ)

←これは腰の部分のポケット周辺拡大写真

光沢のあるピンク地が華やか。

白い小花模様は少し浮き出ています。

ミニスカートではく自信は全くもってないので、

写真みたいにカーキーやベージュのパンツと合わせます。

この時期から、カーディガンを羽織ったりして活躍してくれるのよん♪

続きを読む →