我が家のベランダから望む朝焼けの富士山。
今朝6時前の景色。
続きを読む →
レンガ造りの建物(旧日銀京都支店、現京都文化博物館)
先斗町 歌舞練場
石柱やタイルに施された細かい装飾
石畳の路地 橙色の街灯 生垣の椿
+
自分の住む家だけでなく、街の景観にも関心を向ける。と、街全体が住んでいる人の共通財産になるんだなあ。周りの環境も整っていてこその豊かな暮らし。京都の街をあちらこちら歩きながら眺めた景色で思ったこと。
しばらくのあいだどんよりしたお天気が続いている。そしてまた今日も曇天のそんな朝に、いつか撮った虹の写真を。心にも虹がかかりますように。
続きを読む →
日曜日。お姉ちゃんは友達と映画を観に街へ。息子と旦那さんはボーイスカウト(春から入団しました!)で筍堀りに出かけました。ぽっかりと出来た一人の時間、さて何をしようかな?と考えながら見る窓の外は、良く晴れた青空。誘われるように、海に出かけることにしました。
人けもまばらな春の海、寄せては返す波の音にリズムを合わせて深呼吸。時間を忘れてひたすらに海岸をてくてくてくてく散歩。途中に手に取った薄くてきらきらと輝くピンク色の貝殻を、お日さまの光にかざして見ていると、空の向こうから雲もにっこり笑って見てました(^-^)。
続きを読む →
朝陽の美しさは言うまでも無いけれど、陽が昇る直前の空の色も素晴らしい。
東の空にできる朝焼け、特に冬の厳寒期の頃の朝焼けを「かぎろい」と呼ぶらしい。その言葉の響きの美しさも手伝って一層惹かれるようになった早朝の景色。
朝、娘を送り出した頃の空の色。日の出前、朝焼けの空
友達と自主的に始めた朝練を続けている娘。日が昇るより前に家を出て、自転車を1時間こいで登校。そこから始業前にサッカーをしている。
朝練を始めた頃、だんだん寒くなってくる時季でもあったし、正直言っていつまで続くのか?と、少々冷めた目で見ていた部分もなきにしもあらずの私でしたが、今ではまだ薄暗いうちに登校していく娘の後ろ姿を敬意を持って見送っている。頼もしい。
自分の持ち場で、自分で決めたことを頑張っている娘。私もそうありたい!と、子どもから学ぶ母でした(^^ゞ
部活の友達と話し合って、自主的に朝練をすることにしたと言う娘。5時半には起きて、6時10分に家を出る日々。
この頃、すっかり宵っぱりな母は、早起きが少々辛いですが、頑張る娘のエネルギーの引力で、なんとか布団から抜け出している。
寝室からへなへなと歩きながらリビングに出てくると、窓の外には、早起きしたからもらえる神様からのプレゼントみたいな景色。
続きを読む →