引き寄せ??

お盆の帰省で嬉しかったことが、もうひとつ。大学時代の友人との食事会に向かう道すがらでのハプニング。

場所は名古屋駅。食事会終了後はそのまま静岡に戻る予定だったので、実家から車で移動し名駅近くのユニモール駐車場に停めました。そこからユニモール地下街を抜け、地下鉄とJRが交わるあたりの激混みストリートを歩いていた時のこと。

少し先に見覚えのある顔が、、、あっ!!!

それは小学校から大学までずっと一緒だった、ちなちゃんではありませんか!(大学は学部が違い校舎は別でしたが)

しかも、ちなちゃんは学生時代にユニモールのパスタ屋さんでバイトをしており、地下街を歩きながらそのことを思い出し、「ちなちゃん元気にしてるかな」とちょうど考えていた矢先、ご本人登場!かなりの衝撃で、人混みをかき分けて呼び止めてしまいました。

さらに、一緒にいたのがこれまた小中と一緒だったじゅんちゃん!二人もこれから食事に向かうところだったそうで。じゅんちゃんとは中学3年間、登下校を共にした仲。ちなちゃんとは10年近く、じゅんちゃんとは20年以上のご無沙汰。まさかの偶然に人でごったがえす道端でおばちゃん3人、大盛り上がり♪

2人から「こんなに混んでるのに、よく気がついたねえ」と驚かれたほどの人混み。でも、私にはちなちゃんの顔が人の中で浮かび上がって見えたんです。不思議だけど。

――スピリチュアル? そんな風に思ってしまうくらいの嬉しい再会でした。

写真は内容には関係ないけど、いつかの神々しい景色

帰省

お盆の帰省。父母や兄弟と集まり、食事をして、ご先祖様のお墓参りもできました。子どもたちはそれぞれ予定があり静岡に残りましたが、それもまた成長の証。

80歳を目前にして元気でいてくれる父母の存在は、決して当たり前ではなく、とてもありがたいことだと感じます。弟ふたりとは普段こまめに連絡をとっているわけではありませんが、節目になると自然に実家に集まれる関係が続いていることも嬉しいこと。

お墓の前では「いつも家族を見守ってくださってありがとう」と手を合わせました。

慌ただしい帰省でしたが、大学時代の仲良し四人組とも集まることができました。

岐阜と愛知(2人)、静岡から集まる私たち。これまではランチが定番でしたが、今年は初めてのディナー。これも子どもたちの成長のおかげです。

子どもが小さかった頃は子連れで集合。

実家に預けたり、お留守番できるようになってからはランチ集合。

そして、子どもが社会人や大学生になった今年は、ディナー集合。

「子どもの手が離れる年齢になったね」と語り合いながら、美味しい食事と楽しい会話とともに、時の流れをしみじみと味わった、30数年前の女子大生4人組でした^ ^

写真は、昨年の松屋銀座さんでの展示会に、わざわざ岐阜から来てくれて、がま口ネックレスを選んでくれたNさん。今回の食事会に、そのがま口ネックレスを付けて来てくれました。上品なパンツスタイルにとてもよく似合っていて、1年前の感激がまた蘇り、胸がいっぱいに。ありがとう。

LIVE!

お姉ちゃんに誘われて、カネコアヤノさんのライブへ

「お母さんと行きたいと思って!」と嬉しい言葉にウキウキでかけた7月終わりの土曜の夜。

実は、それまで名前も知らなかったけれど、まっすぐで透明感のある声と、温かさと切なさを併せたようなメロディーに、固まっていた感性がすっとほどけるような感覚を味わいました。

また、オシャレな若者たちに混じっていると、少し異国にいるようで新鮮✨

何よりは、普段、忙しくしているお姉ちゃんとこの時を共有できたことが嬉しかった母でした。

暑中お見舞い申し上げます

夏の真っ青な空と海に最近の作品の添えて、暑中お見舞い申し上げます。

酷暑が続いていますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。

歳を重ねるごとに、暑さが苦手になっている私ですが、暑さにへこたれないように心と身体を整えて制作に励んでいます。

有難いことに今年も10月に松屋銀座さんで展示会をさせていただくことになりました。

恵まれた機会と応援してくださる皆様に、良い作品をお届けすることで感謝の気持ちをお返しできるようにしたいです。

今年は、ちょ太の部活動や塾の送迎などの受験サポートも全て卒業して、私にとって制作にじっくり向き合える数年ぶりの夏。作品が納得する形になるまで、妥協することなく、1つ1つの作品に納得するまで向き合って制作しています。そうした時間が持てるのは作り手として幸せな夏です。

厳しい暑さはまだまだ続きそうですが、ご自愛の上、皆様もどうぞ良い夏をお過ごしください。

展示会出品作品についてインスタグラムで随時ご紹介しております。お時間ございましたらご覧いただけましたら嬉しいです。

季節の恵み

良く冷やしたみずみずしい梨をいただき、身体の中からリフレッシュ。

季節の恵みと、丹精込めて育てた杉山農園さんに感謝。

朝からモリモリ食べました♪ごちそうさまでした。

エネルギーを満たし、エンジン全開!さあ、今日も出発だ!

続・アトリエリフォームの記録

アトリエリフォーム、ゆーっくり進行中。

壁や照明だけでなく、家具も手直ししています。

長年愛用している図書館のカードケース。

窓際に置いていることもあり紫外線の影響を受けて経年劣化以上にダメージが進んでいます。

また、天板には剥がれがあります。

これまでは上に物を置くことで誤魔化してきました。

こんな有様ですが、とても気に入っているので、これからも末永く使うべく、ペイントと天板修理をすることに。

ペイントに備え、引き出しを全部取り出し、1つ1つに付いている金属のプレートを取り外しました。

1つのプレートにつき4箇所ネジ留めされており、ドライバーで地道に外すのは地味な作業ながら、なかなか時間がかかりました。

取り外せない金具にはしっかりマスキングをして、ペイント完了!

ホシュールという駄洒落のようなネーミングの補修剤を使いました。

天板の剥がれは、接着剤でしっかりくっつけた後、丁寧にやすり掛けをして、補修材を塗りました。

一見すると気にならないぐらい、だいぶ目立たなくなりました。

プレートを取り付けて、補修完了!

古くなりダメージがあったとしても、気に入って使ってきたものと簡単にお別れする気持ちにはなれません。時間や手間をかけ補修すれば、見た目がよみがえるだけでなく、更なる愛着も増すもの。これからも末永く使っていきます。

一日のはじまりに

まだ気温が上がる前の時間に目覚めた朝、食事の前にご近所散歩。

新鮮な朝の空気を胸いっぱいに吸い込みながら、緑の道をゆっくり歩く。

木漏れ日、鳥のさえずり、小川のせせらぎ、植物の匂い、、、クーラーを効かせた部屋の中では閉ざされがちな五感が開いていくのを感じながら、一歩一歩進む道。

山口旅 2

旅の3日目の午後、萩市から山口市へ移動。

旦那さんの大学時代の同級生・Kさん夫妻を訪ねました。奥さまのAちゃんも学生時代からのお付き合いで、私たち夫婦やほかの友達も含め、当時は皆で花火や海へ行ったことも。

そんな学生時代の思い出を持つ4人が、50代になって再会したこの夜。趣ある料亭のようなレストランから、路地裏の洒落たバーへ――そんな素敵なお店をセレクトしてくれたKさんの「わざわざ静岡から来てくれてありがとう」の気持ちが伝わってきて、胸がいっぱいに。

近況報告や思い出話に加えて、今では親としての話題も。懐かしさとともに、年月の流れをしみじみと感じました。

30数年前、K夫妻は美男美女のイマドキ大学生。その後、旦那さん同士はたまに会っていたけれど、私とAちゃんは別々の大学だったこともあり、会うのは学生時代以来。久々に会った彼女は、良い意味で大きく変わっていました。

かつてアイドルのように可憐だった面影を残しつつ、今はどこか凛とした佇まいに。内側は外側に表れると言うけれど、それを体現しているように感じました。

彼女は、結婚と同時に生まれ育った愛知から、Kさんのの実家である山口のお寺へ。

見知らぬ土地で、お寺の奥さまとしての務めを一から学び、日々の祈りや暮らしを丁寧に積み重ねてきたのだと思います。広い境内の掃除や檀家さんとのお付き合い、子育てに奮闘する日々。その経験を通じて積み重ねられた時間が外側の気品ある凛とした佇まいに深みとしてにじみ出ているように感じました。

若かりし時に好きな人と人生を共にする決断をし、実家から遠く離れた誰も知り合いのいない地、慣れない環境に飛び込み、覚悟を持って暮らしを営んできたAちゃん。再会した彼女の姿から、「日々を丁寧に積み重ねること」の大切さを、改めて教えてもらった気がします。

最終日の朝に訪れたK夫妻のお寺。広いお庭も、立派な仏様も細工の美しい欄間も隅々まで埃一つなく清められていました。

山口旅 1

時を遡って5月下旬、学生時代からの友人に会いに夫婦で山口県へ。

目的地その1 山口県萩市須佐

ここには高校時代からの友人I君が住んでいる。長年、「遊びに行く行く詐欺」状態だったけど、遂に念願かなって遊びに行けた。

高校時代から行動力とバイタリティ溢れていたI君。50歳を過ぎてもそのキャラは変わることなく、10年近く前にサラリーマンを辞め、愛知から山口へ移住し漁師となった。今では最新鋭のmy漁船も所有して、我が道を切り開き貫き通している。

3日間の滞在の間、お天気がいまいちだったので名所観光や沖での釣り体験は予定通りにはならなかったケド、その分、インドアで積もる話に花を咲かせまくって結果オーライ!お喋りだったキャラも相変わらず健在、と言うか更に磨きがかかって、映画のような体験談やオモシロ話に唸ったり笑ったり、飽きることがない。

何より、自然を相手に地に足の着いた暮らしを奥さんと2人で仲睦まじく送っている様子から受ける幸せのエネルギーに心が洗われた。(2人で朝ドラを見るのが日課だって^^ ほっこり)

日頃、SNSなどで溢れる情報から、流行や会ったこともないどこかの誰かの暮らしや価値観に触れ続けているうち、知らず知らず揺らいでいた「自分の大切」。それが、コンビニも見当たらない物質的には不便な場所で、自分の好きなことを揺らぐことなく誇りを持って仕事にしているI君と朗らかな奥さんと対していると、「豊かさ」とは何かがくっきりと浮かび上がってくる。そうした気づきが、萩から持ち帰ったかけがえのないお土産。

天気予報からシケを察して、あらかじめ私たちのために振舞うイカを釣っていけすにいれておいてくれた、優しい海の男!

ケンサキイカという高級なイカだそうです。都会の料理屋さんから直接、わざわざ須佐まで買い付けに来るとか。

立派な鯵も!!須佐ブランドの「瀬付きあじ」

新鮮なイカや鯵を囲んで夜な夜な語りあかした

山口旅 2へ続く

続・アトリエリフォームの記録

イメージ通りにならなかった壁の色。

別の色に塗り直すことに決めてからの記録。

気に入らなかったブラックのペンキは、ネットで注文する際に「艶消し」、「漆喰にも対応」という言葉で判断し注文しました。が、実際に塗ってみると、色の印象が強すぎたこともさることながら、テカテカした質感が気になりました。今回は、その反省を生かし、ペンキのサンプルを送ってくれるサイトから購入することに。そして、3色を取り寄せ、実際に塗った時の色や質感を確かめました。

そして選んだのが↓

今度こそ、イメージ通りになりますように、、、と願いながらペイント。

塗り直し完了!
色もマットな質感もいい感じ♪
塗り直して良かった。

グレーの塗り壁にした間仕切り家具の裏側は
寝室になっています。
こちらは、リフォーム前の様子。
今回、ここに新たに壁を作ることにしました。

新たに造作した壁
今後、隙間に簡単なカーテンを付けて、
アトリエと寝室をきっちり仕切る形にします。
これは、ゆくゆくは、アトリエに
お客様をお迎えしたいなあとの思いからです。

寝室との間仕切り壁の裏側は奥行き利用して棚にしました。

眠る前に読みたい本を置いたり、お気に入りの絵を飾ったり、はたまた、日々の制作に使う道具を収納したり、、、便利に使えそうです。

収納力アップを期待して、更に、あと1段か2段横板を増やす予定。

ベニヤ板むき出しのラフな感じは気に入っているので、ここはペイントなど手は加えず、このままいきます!!

続く、、、