お気に入りを組み合わせて、携帯ストラップを作りました。
①ベージュの革タグ+紫のボタン(ベージュと紫の色の組み合わせが好き)+チビアンティークキー
②こげ茶の革タグ+マットなシルバーボタン+巣箱にとまる小鳥のチャーム
たくさんのパーツを並べて、「どれとどれがお似合いかな~。」と形や色や素材の質感を考えながら組み合わせを考えるのは、楽しい作業です。
お気に入りを組み合わせて、携帯ストラップを作りました。
①ベージュの革タグ+紫のボタン(ベージュと紫の色の組み合わせが好き)+チビアンティークキー
②こげ茶の革タグ+マットなシルバーボタン+巣箱にとまる小鳥のチャーム
たくさんのパーツを並べて、「どれとどれがお似合いかな~。」と形や色や素材の質感を考えながら組み合わせを考えるのは、楽しい作業です。
共働きの我が家は、休日に家事や一週間分の買い物、娘の習い事などの用事を集中させてます。
他にもその時々、家族それぞれの色々な希望が発生するので、休日の時間をいかに有効に使うかは、かなりの重要事項。
<今日の我が家メンバーのそれぞれの希望>
床屋に行きたい旦那さん。
美容院に行きたい私。
娘は、静岡市で行われている大道芸ワールドカップを見に行きたい!!
そんな家族それぞれの希望を午後に一気に片付けました。
街の中心部まで自転車で移動。
時間節約の為、旦那さんの床屋と私の美容院は同時進行。
したがって、娘は美容院で私にくっついてシャンプー台や鏡の前の席を行ったり来たり。
ごめんね~。退屈な思いさせて。
ナゾナゾやしりとりをして娘の気を紛らわせ続けました。
1時間ぐらいで旦那さんが床屋を終え、娘を迎えに来てくれて、ホッと一安心。
その後、2人は大道芸見物へ。
私も美容院を終えて待ち合わせ場所に行くと、すっかり大道芸に影響された様子の親子が登場。
「おーい。」っと楽しそうに私に手を振る2人。危ないよ~。
後部に荷台の無いビーチクルーザーが旦那さんの愛車。
サドルに娘が着席。娘の腕はパパの腰につかまっています。その前で立ちこぎで自転車を操る旦那さん。
大道芸さながらのアクロバット運転?!
「よくもまあ人混みをこんな運転ですり抜けてきたなあ。」と、呆れると同時にちょっと感心。
その後、大道芸のパフォーマンスがあちこちで行われている街を3人でフラフラ。
笑い声や笑顔に街全体が包まれている感じでした。
楽しい気分って伝染しますね~。
お祭り気分のまま家路についた私、今パソコンの画面に向かい一杯やってマス♪
家族それぞれの希望が片付いて気分もすっきりなんですよ~。カンパ~イ♪
赤鼻の娘
通りすがりのピエロと記念撮影
続きを読む →
今朝、6時起床。
夜なべ仕事(ストリートフェスティバルの準備)続きの私にはかなり辛い早起き。
でも午後は別の予定があるので、朝の時間を有効利用。
ぬくぬく暖かい布団から必死の思いでお別れしました。
娘のスイミングが9時30分からなので、その前に海沿いの松林で松ぼっくりを拾いました。
まだちょっとだけ辺りが薄暗い6時半過ぎに、スタート。
拾っている間に、陽がどんどん昇り、気が付くと8時を回っていました。
朝陽が、海面に映ってキラキラと綺麗。
パチリと写真撮影。
その後、朝食を買いにパン屋さんへ行き、移動の車中でパンとコーヒーを頂き、そのままスイミングに行きました。
ちょっと早いですが、クリスマスツリーを飾りました。
狭い賃貸住宅の我が家に、180cmのビックツリー。
かなり頑張ってマス。(^-^;
オーナメントは、りんご、雪の結晶、ビーズで出来た星。
ツリーの緑と、りんごの赤、雪の結晶の白、ビーズの星は透明。+軽めに電飾。
電飾は、キラキラと点いたり消えたり・・・。
日常の部屋の雰囲気をがらりと変えてくれます。
例年、11月のこの時期にツリーを飾っています。
この作業は娘も大好き♪
女の子なので、綺麗に飾ることが楽しいみたい。それにクリスマスのワクワク感も加わって、大喜びでお手伝い。
台に登って180cmの上方まで念入りに飾り付け。
玄関ドアには自作の木の実のリースを飾りました。
クリスマスまで、2ヶ月間こんな雰囲気で過します。
続きを読む →
洋服より小物好きの私が、あまり使わないのについつい買ってしまうもの。
小さなバッグ。
普段は、お弁当や手芸セットまでバッグに入れて持ち歩いてるので、大きなバッグを使用。
写真のような小さなバッグは、私の生活にはほとんど出番なし!!
なのに、ついつい買ってしまう・・・
一緒に買い物に行くと旦那さんに「えっ~!!また買うの~。」っと呆れられても、めげずに増え続けます。
<上段左>総ビーズ刺繍の蝶々。裏側も総刺繍、蝶々が正面を向いて羽を広げています。
<上段右>黒革に型押しの模様。模様には薄っすらと色が付けられています。
<下段左>今年買った蛇革バッグ。
<下段右>娘がフリーマーケットで見つけたバッグ。100円でした♪娘のお気に入り。私も拝借しています。
続きを読む →朝晩は冷え込むようになりました。
春・夏・初秋は窓からカーテンを取り外す我が家ですが、そろそろ冬支度。
窓にカーテンを取り付けました。
結婚した時からずっと使っている、綿のアイボリーの何でもないカーテンです。
カーテンなしの開放感いっぱいの部屋が、カーテンで外の景色を遮断すると一気にプライベートな空間になります。
外は寒~い冬。
我が家は、こんな空間を石油ストーブで暖めてゆっくりと過します。
とてもリラックスしたのか、昨晩はテレビを見ながらリビングのソファーで眠ってしまった娘です。
以前ご紹介したつるを巻いただけリース、その後の報告です。
あれから青々としていた葉が枯れ始め、だんだん貧相な枯草になったので、貧相な枯草のボリュームアップを図るべく、上からさらに2回ツルを巻き付けました。
その後、約1ヶ月経過。
実が、オレンジっぽい色に変わり、葉はグレーっぽい緑になりました。
落ち着いた雰囲気のいいリースになってくれたワ♪
北側の、日陰の玄関ドアに飾ったままドライリースにする作戦が見事成功!!(と、自分では思っている・笑)
今日は、午前中地元の大学の大学祭に行ってきました。
若いっていいですね~。
そして午後は、またまたまた、木の実拾い。
今年は秋の深まりが遅いのか、まだ実が青いものが多いです。
下から木の枝を見上げると、実がたわわに付いているのに落下はあまりしていない木があると・・・・。
木登りして枝を揺らしてくれる人物が、木の実拾いツアーの参加者に約1名。
すごく楽しそうにニコニコしながら枝を揺らす我が旦那様。35歳!!
ご覧下さいこの木登り姿!!
まるで小学生の男の子もしくは、猿・・・(^-^;
人が通ると、5歳娘は、大はしゃぎの35歳が少し恥ずかしいらしく、「パパッ、人に見られてるよっ!!」っと急いで忠告しています。
NINO家、週末恒例の「木の実拾いツアー」で集めた実を使って作ったリースです。
赤い実(サンキライ)以外は、全て自分達で集めた実です。
眺めていると、「このクヌギの実は、旦那さんが木登りして採ったなあ。」とか、「この椿の実を拾っている途中に雨が降ってきて濡れちゃったよね。」とか集めた時のことを思い出します。
木の実の形や色が様々で、一つ一つを観察するのも楽しいです。木の実図鑑。
お店に行くと、精巧に作られたフェイクの花や木の実もありますが、やっぱり自然が作るものの色や形にはかないません。
クリスマスの時期にあわせて少し華やかな感じにしました。
(どちらかと言うと、私は茶系のみでまとめた地味なのが好き)
拡大写真 木の実タルトみたい!?
先日、久々に図書館へ行きました。
2冊の写真集を借りました。
アッジェ 「巴黎(パリ)」と、ドアノー 「パリ遊歩」
アッジェの方は、街並みの写真が中心、建物や石畳の路地が素敵。
ドアノーの方は街並みと共に人物の写真も多く当時のパリの暮らしの様子が垣間見れます。
私は、フランスどころかヨーロッパには一度も行ったことがありません。
憧れの気持ちでこの写真集を眺めました。
モノクロなのが一層、私の想像をかきたてます。
返却するまで何度も何度も眺めると思います。
続きを読む →