双子のパンダ

上野動物園で誕生した双子パンダの赤ちゃん。テレビやネットのニュースで見るその愛らしい姿に目を細めているワタクシ。すっかり虜です。

そんな双子パンダちゃんに感化され、satosatosaで双子パンダちゃんが生まれました🐼🐼

お兄ちゃんパンダは黒目がちのお目々とターコイズブルーの鼻がチャームポイント

妹ちゃんはモノトーンでクールな美人さん^ ^

近所の公園に佇むシュールなパンダと誕生記念撮影

satosatosaの双子パンダちゃんは洋服やアクセサリーとのコーディネート、装いの中に混ざってこその存在🐼🐼

装いを楽しむ♪大人の遊び心をもったどなたかに、可愛がっていただけたら嬉しいです。

ある日のお弁当

・ある日のお弁当
・青椒肉絲
・オクラ梅肉おかか和え
・卵焼き
・大根人参なます
・梨
〈メモ〉青椒肉絲は筍の代わりに常備のじゃがいもで代用。梅やお酢を使った副菜で食欲増進。

・ある日のお弁当
・チキン南蛮丼
・いちじく
〈メモ〉タルタルソースにはらっきょう、パクチー、玉ねぎがたっぷり入っています。らっきょうはお料理上手なトシエさんのお手製をお裾分けいただいたもの。いつもごちそうさまです🙏

・ある日のお弁当
・バゲットサンド(チキン、茹で卵、ニンジンラペ、アボカド、レタス)
・いちじく、ぶどう

<メモ>前日のお昼に子どもと食べたフォーの為に作って、翌日の旦那さんのお弁当用にも残しておいた蒸し鶏を使ってサンドウィッチ。野菜や卵もモリモリ挟んだメガサンド。季節の果物を添えて。

・ある日のお弁当
・すき焼き風弁当
・シャインマスカット
〈メモ〉JAの産直市場でお買得だったので^ ^、デザートはいつもより豪華にシャインマスカット♪葡萄は苦手だと言う旦那さんもこれは食べる。美味しいもんねー。

・ある日のお弁当
・照り焼きチキン、しし唐
・人参レーズンサラダ
・紫キャベツのマリネ
・パプリカピクルス
・みかん
〈メモ〉チキンを焼いているフライパンの脇でしし唐も炒め煮。数日前に大量に作り置きしておいたサラダやマリネ、ピクルスの常備菜を添えて、あっと言う間に完成したカラフル晩ごはん=翌日のお弁当

庭の百日紅

秋空の下、庭の百日紅が見頃。まるで桜のような薄いピンク色の花は日々の心を優しく癒してくれる。

休日コックさん

昨日は仕事が休みだった旦那さんが晩御飯を作ってくれた。楽しみ持ちさん&休日コックさんのメニューは、炭火焼きハンバーグ!(静岡のご当地グルメ「さわやか」をお家で再現?!(^^))

ベランダにバーベキューコンロを出して、気持よい秋風を感じながら、ビール片手に楽しそうに調理していました。

準備から完成まで約2時間の成果、「お待たせしました~。」とテーブルに並べられた美味しそうな一皿。付け合わせの野菜も炭火焼き。

季節感いっぱいに「銀杏」まで添えられていた。

こちらは、ちょ太のプレート。ほとんど食べ終わった頃の写真で失礼します。

私にはおろしハンバーグでしたが、ちょ太はチーズハンバーグ。チーズにはわざわざバーナーで焦げ目をつける念の入れよう。ちょ太だけは熱々にした鉄板にお料理を盛ったスペシャルサービス。お家で「さわやか」気分、爆上がり^^

+++

ちょっと前のお家が串揚げ屋さんもそうだけど、つくづく普通の毎日を楽しむ天才だと思う。いい性格してるなあ~(笑)。特にお家時間を余儀なくされた今は、その威力を発揮する絶好の機会となっている。

こういう明るさや身近なもので楽しめる逞しさは子どもたちに身に着けてもらいたい最も大きな要素。本で読んだり口頭で教えられたりしてもなかなか得られない感覚だから、日々の暮らしでダイレクトに目にして実体験を積んでこられたのは何よりの教育になっているんじゃないかな。「言わなくても見ているの法則」ここにあり!

今日の旦那さんのお弁当。ちゃんとお弁当用にも焼いておいてくれたハンバーグを使って炭火焼きハンバーガー(^^)

透佳さんのアンティークビーズバッグ展へ

お着物のセレクトショップ透佳さんでアンティークビーズバッグ展が開催中!

ビーズバッグ好きの私としては見逃せない企画♥ 先日、娘と一緒に伺いました。

お店に入って直ぐの壁面。ビーズバッグ展のお知らせ。

その傍らに、、、ああ有難い、私の綿毛のリースを飾って下さっていました。こちらのリースは、店主のsumiさんが数年前にFossetさんのリース展でお求めくださったもの(透佳さんとFossetさんはご近所!)。今も大切に飾っていただき嬉しいです。

そして、こちらは店内にずらり並んだアンティークビーズバッグの数々。

小さなビーズ1粒1粒が繊細に刺繍されて織りなす色柄、模様はため息の出るような美しさ。私もsatosatosa作品でビーズ刺繍に携わっている者として、このバッグにかけられた作り手の手間や時間にも思いを馳せて、敬意を持って1つ1つじっくりと見せてもらいました。(バッグはこの画像以外にも別スペースにもありました。透佳さんのインスタグラムに美しい画像がたくさんあります!)

充実した内容は、さながらビーズバッグミュージアム。 sumiさんはお着物屋さんでありながら、アンティークビーズバッグ研究家??^^と思えるほど、知識が豊かで、それぞれのバッグの時代や柄の特徴など解説付きで鑑賞させてもらった贅沢な時間でした。

バッグ鑑賞を堪能した後は、来春に控えた娘の大学卒業式の袴の相談にも乗っていただきました。その際は、ビーズバッグ研究家からお着物屋さんに七変化のsumiさんが、プロのセンスで和装の品と若者らしいモダンな感覚を絶妙なバランスで提案してくださって、娘共々、袴を着る日が楽しみになっています。

コロナ禍で何となく気持ちが晴れない日々が続くなか、美しいビーズバッグを見せてもらい、未来の希望ある計画を立てられて、心がぱっと明るくなりました。

こちらは当日の私と娘。ビーズバッグ展にちなんで私達もこの日はビーズバッグファッションで伺ったところ、sumiさんが撮って下さった写真です。なかなか娘とのツーショットが無いので良い記念になりました。ありがとうございます!

透佳アンティークビーズバッグ展詳しくはこちら→

ある日のお弁当

ある日のお弁当
・タンドリーチキンサラダ
・グリル野菜(オクラ、ヒラタケ、ゴーヤ)

〈メモ〉最近頻繁に作っているタンドリーチキン。スパイスの風味が食欲をそそります。今日はサラダにのせてグリル野菜や干し葡萄をトッピングして。(タンドリーチキン、コウケンテツさんのレシピで作っています。美味しいです!)

ある日のお弁当
・麻婆茄子
・ししとうおかか炒め
・卵焼き
・梨
〈メモ〉麻婆茄子にはゴーヤや椎茸も入ってます。ゴーヤ、ししとう、苦味や辛みが暑さで疲れた体にピリッと効いて元気が出る。旬の野菜はちゃんとその時々の人の体が求める味だとつくづく思う。

ある日のお弁当
・揚げ茄子、ゴーヤ、冷しゃぶポン酢漬け
・大根人参なます
・卵焼き

〈メモ〉地味な見た目だけど、とっても美味しい。ポン酢漬け。3つの食材のハーモニーが最高♪直売所で買ったお酢を使ったなますは、ほんのり梅の香り。

ある日のお弁当
・肉味噌丼
・ほうれん草のお浸し
・卵焼き
・大根人参なます
・梨
〈メモ〉梨はいつもありがとうの杉山農園産。旬の地の味覚をいただいて、暑さに負けないエネルギーチャージ!

ある日のお弁当
・ハンバーグ
・焼きもろこし、ズッキーニグリル
・大根・人参なます

〈メモ〉少し涼しかった昨日の晩ごはん、食欲も料理のモチベーションも上って、メニューはハンバーグ。ずっと、さっぱりメニューが続いていたので、中学生の息子が喜んでくれた。

孫の恩返し

大学4年生になった娘。無事に就職が決まった6月の終わり頃に、こんなことを言い出した。

「おじいちゃん、おばあちゃんに今までの恩返しをしに行きたい。」

という訳で、大学が夏休みに入り、恩返し計画は実行に移された。

こんなご時世ではあるけれど、社会に出てからではゆっくりと休みも取れないだろうと、万全を期した上で(移動前には外出を控えて自宅で過ごしPCR検査を受けて)いざ、愛知へ!

生まれてから今まで、とても可愛がってもらい、進む道を応援してもらってきた祖父母へ「鶴の恩返し」ならぬ「孫の恩返し」です^^

これは、少し前に旦那さんのお父さんから送られてきた画像。

お父さんがボランティアで数年来お世話している氏神様の神社の敷地(広大な桜の広場)のお掃除を手伝っている娘の後ろ姿。

このようにして数日、旦那さんの実家に滞在した後、現在は私の実家に移動している。今日は私の母がガラケーからスマホに変える為、お店に同行し契約プランから機種選びもサポートし、スマホ操作のレクチャーもしているとのこと。畑仕事も手伝いたいと言っているけれど、お天気が悪いのが残念。あと数日間の滞在中に心残りなくお手伝いできますように。おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえますように。

さて、この写真は、小学校入学前、6歳の娘の後ろ姿、初めての一人旅でおじいちゃんおばあちゃんの家に向かう時のものです。

一枚目の写真と比べると随分と成長したなあと思う。身体が成長したのはもちろんだけど、心も成長してくれた。この時はただただ祖父母に甘えていた6歳が、今では手伝いやサポートをしている。誰に促されたわけでもなく、自分からそうしたいと言い、学生生活最後の夏休みを使って滞在している。優しく行動力のある若者に成長してくれたなあと、我が子ながら誇らしく思う。

主役はお母さんの布花

似合うリボンがなかなか見つからず、本体の部分だけ作って以来、数ヶ月ほど未完成のままだったsatosatosaの付け襟風ネックレス。

ふと思いついてチェーンを合わせてみたら…あら、いい感じ。

今後はリボンとチェーンの2タイプで作っていこう。

この付け襟風ネックレスの主役は手染めの布花。繊細な花弁の一枚一枚が手仕事で作られたこれら花々を贅沢にもふんだんに使えるのは、このブログでは何度もご紹介している布花作家の旦那さんのお母さんのお陰さま。satosatosaの活動を応援してくれ、これまでも美しい布花をsatosatosa作品に取り入れさせてもらってきました。

お母さんの制作歴(40年以上!)にはまだまだ及ばないひよっこの私ですが、この手間暇込められたお花に恥じないように丁寧に気持ちを込めて作品を作っていきたいと思っています。

旦那さんの実家の和室と玄関の一角。お母さんの作った手染めの布花がお花畑のように咲く美しい空間。

真剣に取り組む中での楽しさ

ちょ太が部活を引退した際に顧問の先生に贈った寄せ書き。

「部活を通じて僕は、真剣に取り組む中での楽しさを知りました。先生がいたからこそ知れたことです。ありがとうございました。」

ちょ太が綴ったこの言葉を読んで、熱心に指導してくれた先生に改めて感謝した。そして、部活を通じて大切なことに気づいたちょ太の成長を感じた。これからバスケ以外の別のことに取り組む時にも、辛いことも苦しいこともあるでしょう。そんな時に、真剣に取り組むことでの楽しさを知っていたら、その楽しみを味わう為に逃げずに乗り越えようとしてくれるんじゃないかな。

部活から受験へシフトチェンジの夏休み。お盆休みも返上で、塾の夏期講習に参加中。

限界突破🔥一生懸命取り組むことで得られる楽しみが待ってるよ!!