想定外

Fossetさんで開催中の「冬の贈りもの展」、おかげさまで多くの方にお運びいただきましてありがとうございます。

展示開始以来、少しずつ追加納品しながら3週間が経ちました。

花籠みたいなハーフリース。

こちらは先週の日曜日に追加納品したうちの1品です。

本当は、週末のお客様に間に合うように土曜の朝いちばんにお届けするつもりでいましたが、土曜日はちょ太の部活の遠征の配車係となり叶わず。しかも、その土曜日の試合でちょ太が怪我をしてしまい、翌日曜日は朝から休日当番医へ連れて行き、その足で試合会場まで個人で送迎するというスケジュールになり、結局Fossetさんに伺ったのは、午後になってから。

なかなか想定通りにいかないものだなあと思いながら、納品するリースを展示していたら、展示スペースにいらしたお客様のお一人から、「さとこさん??」と声が、、、振り向けば、ぱもちゃーーん!!(友人です^^) マスクをしているのと、私が目が悪いのもあって声を掛けてもらうまで気が付かなかったけど、忙しくしてる友人が時間を作って観に来てくれていたことを知り、それもかなり久しぶりに会えた嬉しさも相まって思わず「ぱもちゃーーん♥」とハグ♥ひとしきりお話に花を咲かせ、近く気になっていたカフェで一緒にお茶をする約束を♪ 

・・・

そのあと、嬉しい気持のままウキウキと展示の続きをしていたら、1点1点のリースをじっくりと観てくださっているお客様が私のすぐ横までいらしたので、思い切って「私、このリースを作った者です。」と話しかけ、お顔を合わせたら、、、ああ、なんと!毎年のように展示初日(在廊日)に足を運んでくださっていたK様ではありませんか!!お互いにまさかこの日に会えるとは思っていなかったと驚きつつ、リースをご覧くださりながら昨年にお会いしてからの1年の出来事などをお話ししてくださいました。可愛がられていたワンちゃんがお空に旅立ったという悲しい出来事、また、お家の玄関に飾ってくださっている歴代のリースに癒されて毎朝仕事に出掛けていますよ。というお話も伺いました。

1年のうちには色々なことが起こるけれど、その日々の暮らしの中に私の作ったリースを置いてくださっている方の心が癒しを感じてくださっていると伺い、私がモノ作りをしている根本の幸せを感じました。有難いです。新たに選んでくださった2022年のリースもK様の日々の暮らしにささやかでも癒しをお届けできますよう願っております。

・・・

嬉しい出来事には更に続きが。

K様をお見送りした後、レイアウト変更の途中だった展示を完了させるべく2階にある会場に戻ると、先ほどまでお洋服の試着をしていらしたお客様がリースをご覧くださっていました。納品したばかりのこちらのハーフリースが目に留まったとお話しくださったその方と近くでお話しさせてもらって、またまたビックリ!

まだFossetさんで展示をさせてもらうようになる前、香るリース展というグループ展に参加させてもらった時にもいらしてくださり、このブログにも長くお付き合いくださっているМ様だったのです。「ちょ太くん、大きくなりましたね~。」と温かいお言葉からブログに今も変わらずお付き合いくださっていることが伝わってきて大感激(涙)。そして、このハーフリースを選んでくださり、「これでNINOさんのリースがうちに3つになりました。」とのお言葉からは、これまでリースを選んでくださった時のそれぞれのシーンが蘇ってきて感謝の思いが胸にぐっと湧き上がってきました。М様、ありがとうございます!!

・・・

想定していたタイミングでは納品できなかったけれど、流れに従って、やらなきゃいけなくなったことに1つ1つ対応し終わったタイミングで納品したら、そこには想定外の嬉しい出来事が待っていた!!ピンポイントの限られたタイミングで、有難い方々と共に時間を過ごせて、足を痛がるちょ太には申し訳ないけれど、怪我のハプニング(不幸中の幸い、大事には至りませんでした)にも感謝しちゃったぐらい(;^_^。ちょ太、調子のいいお母さんを許してね。

・・・

以下、追加納品したリースのうちからご紹介します。

和の雰囲気もあり、お正月のお飾りにもなりそうなハーフリース。 もちろん、季節問わず、一年中飾っていただけます!

「植物」+「古い物」シリーズ。

来年は兎年。兎年ってどんな年? 気になって調べていたら、兎についてのこんなお話がありました。

「兎は、動物としての特性から世界各国で縁起物として親しまれてきました。

例えば兎のジャンプ力は、困難な壁を乗り越える「成長」や「発展」を想起させます。また、耳が長いことから、数多の情報を収集し、商売繁盛といった成功に繋げることができると言い伝えられています。更に、兎が子どもをたくさん産む性質は、子宝・安産祈願にご利益があると考えられています。」

2023年の暮らしのおともにいかがでしょうか。

・・・

「冬の贈りもの展」の1か月のロングランの展示も25日まで、残すところ10日ほどとなりました。お時間ございましたらお運びいただけましたら幸いです。

月光

家族で晩御飯を食べた後、旦那さんと散歩。

いつもと変わらない日課を、今日もつつがなく行って、

一日を終えられることに感謝。

画像は、散歩の途中に見上げた夜空。

澄んだ冬の空気に輝く月光。

並んだ2人の背中

先日のワールドカップをテレビのすぐ前に陣取り、観戦していた旦那さんとちょ太。(旦那さんの正座姿に、気持ちの入りようが表れている!^^)

その後方で椅子に座っていた私は、サッカーの試合もさることながら、並んだ父子の2人の背中がほとんど同じ広さになったことをしみじみ眺めておりました。ちょ太、大きくなったなあ。

2人並んだ後姿を眺めていたら、そういえば、こんなシーンは以前にもあったなあと思い出し、このブログを振り返ってみたら、ありました!!

何かのセレモニーでもお出かけでもない、ただ、家でテレビを観ている9年の時を隔てた記録。

何気ない日常の1シーンだけれど、そんなシーンこそが愛おしい。着実に刻んできた時間とちょ太の成長を感じられたから。

こんな風に日常を切り取り、エピソードと共に記録しておけたのは、このブログがあったおかげ。

この頃、マイペースっぷりな更新に拍車がかかってきたこのブログだけれど、改めてこれからも私の視点を通じた画像と言葉でここに日常を記録していこうと思ったのでした。

2005年のスタートから18年分の私の「小さな生活」が詰まったかけがえのない財産だから。

繰り返し重ねる葉に込めて

すっかり空気が冷たくなった火曜日。今日は窓際で日向ぼっこしながら、ユーカリミルフィーユを2つ作りました。

新しい道へチャレンジしている女の子と、自分の世界を開拓し日々頑張っている旧友へ届けたくて、展示会のリース制作がひと段落したら作ろうと決めていたものです。

努力が報われますように、疲れた時には香りで心が休まりますように、、、葉を一枚一枚重ねていきながら気持ちを込めて。

冬の贈りもの展、はじまりました

冬の贈りもの展、お陰さまで無事にスタートしました。

展示初日の24日と翌25日の2日間、在廊させていただきましたが、何度展示会を経験しても相変わらずの私、スタートまでの緊張は消えません。でも、その緊張する気持ちを差し引いても、お越しくださった方々から頂けるエネルギーは余り有るものでした。

作品や展示空間への嬉しいご感想、遠方からわざわざいらしてくださる方、毎年お運びくださる方とは今や互いの近況報告をし合うという楽しみも。

普段、一人で黙々と制作している時間だけでは得られない励ましを沢山頂戴し、そうした時間が次なる制作へのエネルギーに繋がっていきます。

お越しくださった皆様、ありがとうございました。

有難いことに、既に多くの作品が旅立っていきましたが(売約済みのものでも一部はお客様のご厚意により会期中の展示にご協力いただきご覧いただけます)、今後も追加で納品する予定です。展示期間は来月25日までの1ヶ月間と続きますので、ご覧頂けましたら幸いです。

海岸清掃

日曜日の朝、部活に出かけるちょ太を送り出した後に町内会の海岸清掃へ。

回覧板でお知らせを目にしたときは「ちょっと面倒だな。」と思ってしまったのが本音ですが、いざ出掛けてみれば、そんな気持ちはどこへやら。

朝の新鮮な空気と海風を肌に感じ、寄せては返す波の音を聞きながら海岸を歩けば、寝ぼけまなこだった朝の私にエネルギーが宿っていく、、、一日の始まりに良い気分を貰う良い時間になったのでした。

雲間から差す光が水面に映る。

ゴミを探しながら発見!!海からの贈りもの♥

冬の贈りもの展

リースの展示をさせて頂きますFossetさんの「冬の贈りもの展」のDМ、今年は光栄なことに私のリースで作ってくださいました。

会期は、今月25日から来月25日までの1か月間。リースの他、美しいアクセサリーやおいしいものも並びます。詳細はFossetさんのHPをご覧ください。

・・・

こうしてFossetさんでリースを展示させていただくようになって今年で8年目。この時期が近づいてくると、私のリースについてお問い合わせをくださる方がいらっしゃるとFossetさんから伺いました。

世の中にあまた素晴らしいリースの作家さんがいらっしゃる中で、そのように気にかけてくださる方の存在や、長きに渡って展示のお声がけをくださるFossetさんに感謝しつつ、制作を進めております。

私はリース専門の作り手ではありませんが、satosatosaの制作でも共通している1つ1つの素材や色を組み合わせて新たな形を生み出す感性や、自然の色彩や造形への敬意、古いものを尊び活かしていきたいという内なる思いを、私らしく表現したいと思っています。

展示まで残すところ1週間。制作の手が遅い私はドキドキしておりますが、そういう気持ちも味わいながら(できれば楽しみながら)、日々植物に向き合っています。

・・

コツコツと作っておりますリースはインスタグラムで随時ご紹介させて頂いております。よろしければご覧ください→

公園へ

11月25日から始まるリースの展示に向けて、日々制作に勤しむ合間に気分転換とリース素材用の木の実拾いも兼ねて公園へ。

雨上がりだったこの日は、空気が浄化され、マイナスイオンをいっぱい浴びながら落ち葉の道を歩きました。

道中に出会ったキノコちゃん、かたつむり君、

こんにちは!

アトリエ風景とリース作り

アトリエ風景。

毎年この時期の恒例となっておりますリース作りが始まり、アトリエの中は植物で溢れています。

ついつい集めてしまう花器、普段は棚の中で所在なさげにしていることが多い子達も、この時ばかりは全員出動で大活躍。

天井からも植物!!

沢山の植物で溢れるアトリエは、そこはかとなく植物の香りが漂う。ユーカリやローズマリーなどハーブ類はアロマ効果もあって制作タイムが同時に癒しタイムにもになっています。

そんな植物溢れる空間で、視覚からも嗅覚からもインスピレーションを得つつ、リースの制作を進めています。

16歳 おめでとう

先週の土曜のこと。ちょ太の部活で遠征試合がありました。

早朝に静岡を出発し、道中に必勝祈願で立ち寄った「ことのまま八幡宮」でチームメートのお母さんが撮ってくれたちょ太の写真を見て、わあ~✨と、思わず声を出して感動。

そこには、七色の虹の下、光に包まれてご神木に寄り添うちょ太の姿が記録されていました。

折しもその日は、ちょ太の16歳の誕生日。神様のご加護を受けているかのような写真に、この子の未来への信頼と安心を深め、有り難うございますと感謝の気持ちに。

16年、長いようであっという間だったな。

きっと、これからの日々も同じようあっという間だったと振り返る日が来るのだろう。こうして成長を間近かで見守れる今という1日1日を大切にしないとな。

ちょ太、ここまで無事に元気に成長してくれてありがとう。16歳、お誕生日おめでとう。