
ユーカリの葉をベースにしたリース。爽やかな香りが漂う。

枝や葉の自然な動きの美しさを生かして。

豊次郎さんのお庭からお裾分け頂いたユーカリを使ったリース2点。
これらリースに使ったユーカリは、奥さんのトシエさんが冷たい雨が降る日にカッパを着て枝を切ってくれたもの。その時の光景を思い出すにつけ、大切に使って丁寧に形にしていきたいと思うのです。
ユーカリの葉をベースにしたリース。爽やかな香りが漂う。
枝や葉の自然な動きの美しさを生かして。
豊次郎さんのお庭からお裾分け頂いたユーカリを使ったリース2点。
これらリースに使ったユーカリは、奥さんのトシエさんが冷たい雨が降る日にカッパを着て枝を切ってくれたもの。その時の光景を思い出すにつけ、大切に使って丁寧に形にしていきたいと思うのです。
ドライフラワー で華やかな今日この頃のアトリエ。先日、敬愛するアーティスト豊次郎さんのお庭からユーカリの枝をお裾分け頂き、アトリエの中が爽やかな香りで満ちている。
この時期だけのリース作り、限られた期間のこのアトリエの景色をしばし楽しみながら作業したいと思う。
先日、公園で拾い集めたどんぐりを使って、どんぐリースの出来上がり~♪
こちらは、紫陽花、ユーカリ、木の実をたっぷり使ったリース。
毎年この時期恒例のリース作り。素材となる木の実を集めながら、秋の空気を肌で感じ、自然の恵みや造形美を愛で、目には見えないけれど自分の体に確かに吸収したものを、リースという形に変えて生み出したい。
ガラスランプシェードに関するお知らせです。こちらの2点をスノードールさんに納品しています。
ガラスの模様がどちらもとても美しく、明かりを灯すと良い雰囲気です。
私自身も、アトリエの照明に同じタイプを使っています。小さなサイズなので、複数個をランダムに吊るして使っています。
もう1件、同タイプのランプシェードを使ってくださっている空間のご紹介をさせていただきます。実際に使われた際のイメージのご参考になりましたら幸いです。
こちらは静岡市葵区鷹匠にありますフォーションさんの事務所です。
コンクリートむき出しの天井、白い壁に無垢の家具や床、クールと温かさのバランスにオーナーさんのセンスが伝わってきます。素敵な空間に、NINOのガラスランプシェードの明かりが彩を添えさせてもらえて嬉しいです。
+
+
スノードールさんにお買い物に行かれる際には、NINOのランプシェードもご覧いただけましたら幸いです。また、同じタイプの受注生産で通販も承ります。コードの長さや色、ソケットの色などご希望に応じてお作りすることも可能です。nino60c@yahoo.co.jpまでお気軽にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
+
以前の投稿でもご紹介しましたソンミ食堂さんの看板娘として可愛がってもらっているどんぐリースが、イベント出店時の強風で倒れたカウンターの下敷きになって破損してしまったとのこと。
↑破損した当日に「修理出来ますか?」とソンミさんから届いた画像。
既に6年もの長きにわたって使っていただいているのに、こんな事態になっても修理してまた使っていただけるなんて、作家として本当に有難いことです。謹んで承ります。
取れてしまったどんぐりを取り付け直し、もろくなっていた葉っぱを新調。この葉っぱはプリザーブド加工されたものなので、経年変化がゆっくり。これでまた今後とも長くお使いいただけると思います!
「招き猫ならぬ、招きリスなんですよー。」とソンミさん。店頭に飾っていただいているどんぐリースがお客様の目に留まって、大人も子供も興味津々で寄ってきてくださるのだとか。有難いなあ。美味しいお料理を皆さんに提供するソンミ食堂さんの店頭でどんぐリースが沢山の人の目に触れる機会を頂き感謝です。
先日納品が完了しましたオーダーの長財布です。
お財布本体に使いましたシルバーの革は、色の濃淡がありザラザラとした質感がユニーク。少しメタリックな雰囲気もあり全体はクールな印象ですが、エメラルドグリーンのタッセルで柔らかな雰囲気がプラスされました。
内側はタッセルに使ったものと同じエメラルドグリーンの革をベースに、ワンポイントで本体と同じシルバーの革を使っています。
色合わせのセンスがとても素敵なこちらの財布、制作を依頼してくれたのは高校時代からの友人です。離れた場所からわざわざ声をかけてくれて、納品まで随分時間がかかってしまったにも関わらず「納品予定時期がちょうど誕生日だから、自分へのプレゼントにするよ。」と、良い方向から捉えたメッセージ。感謝の気持ちを込め丁寧に作りました。出来上がりを喜んでもらえて有難かったです。Sちゃんこの度はご依頼ありがとう、そして、お誕生日おめでとう!
お洋服と雑貨のセレクトショップFossetさんの入り口。
1年ごとに入り口ドアのリースを新調なさるのですが、開店以来ずっとそのリースを作らせてもらっています。今年はユーカリリース。
カラフルに色を使わずグリーンを基調にしたナチュラルなリースです。ユーカリの葉をたっぷり使っているので、しばらくの間は香りも楽しめると思います。
また、この度新しく作られたショップカードにもNINOのリースを使っていただいております。
+
こちらはお料理教室やマルシェなどで大活躍のソンミさんの移動販売のお店です。どんぐリースがお店の看板娘に!!
このリースは、何と2013年にお作りしたもの!ご自宅でも長い間お楽しみ頂き、イベントなどに出店される際には、こうしてブースにお供して使っていただいてきました。6年以上も大切に使ってもらっています。
+
お客様をお迎えする入り口ドアや看板に、お店をPRするカードに、大切な場所を彩らせてもらい嬉しいです。有難うございます。
オーダーでお作りしました手帳カバーです。
ダークブラウンのレザーをベースに、シルバーの背表紙とベルトでアクセントを。マニッシュでカッコいい革の組み合わせをセレクトしたのはエレガントなレディー。
ご希望でペン挿しもお付けしています。
こちらの手帳カバーをオーダーくださったのは、友人Oちゃん。もう長年に渡り手帳カバーを作らせてもらっています。1年ごとの時もありますが、今回は2年ぶりの新調でした。
年末にOちゃんと会った時、2年前に作らせてもらったハラコの手帳カバーを見せてもらいました。2年間毎日お供させてもらっていた時間や大切に使ってもらっていた気配も感じられて感激。
そうして、このハラコの手帳カバーがブランの手帳カバーにバトンタッチして、また新たな時間をお供させてもらえる品を作らせてもらい本当に有難いです。Oちゃん、この度もありがとうございました。
Fosset さんの「冬の贈りもの展」がおかげさまで無事に終了しました。お運びくださった皆様、お世話になりましたFossetさん、ありがとうございました。
Fossetさんで年末にリースの展示をさせてもらうようになってから早4年、今年も良いご縁に沢山恵まれましたこと心から感謝しております。
年明けからは、またシフトチェンしてsatosatosaの制作に入る予定です。
リース作りを通じて私の感覚にインプットされた自然の色彩や造形の美しさ、様々な素材を組み合わせていく創造の回路をsatosatosaの作品作りでアウトプットしていきます!
画像はリース展示会搬入日の朝、我が家の玄関の様子。
オーダーを承りました名刺入れです。男性がお使いくださいます。
ブラックと型押しブロンズのコンビ。ハードな印象になりがちな型押しの柄ですが、色合わせの効果で品の良い雰囲気です。
側面。ポケット二つの蛇腹式。
自分の名刺、受け取った名刺と分別して保管しておくことができます。
こちらは女性用。1つ目にご紹介した男性の奥様のもの。ご夫婦でご依頼くださいました。
ハラコ素材のダルメシアン柄×ピンク。インパクトのある組み合わせで個性が際立ちます!カッコいい!
奥様は手帳カバーも併せてご依頼くださいました。
ベージュの型押し。
内側は名刺入れと同じピンク色。ペン差しとカードが収納できるポケット付きです。
この画像、名刺入れとは別の日にスマホのカメラで夕刻に撮影したら、随分と画質が悪い状態で残念ですが、本来の色は名刺入れの方に近いピンク色です。手帳を開くたびに気分が上がりそう!
10月に承ったオーダーです。satosaotasa、リースの展示が終わるまでお時間を下さり有難かったです。新しい年には何とか間に合い、仕上がりをお気に召して頂き嬉しいです。Tさまご夫妻、この度はご依頼ありがとうございました。