託された品々

大学時代からの友人 フジコちゃんがsatosatosaに託してくれたバッグやアクセサリー。岐阜からわざわざ宅配で送ってくれました。

事前に「送るね」と連絡があったけど、箱を開けたら、ヴィトンやセリーヌなど高価なものまで入っていて、びっくり!

たとえ今は使っていなくても、社会人になったばかりの娘ちゃんもいるし、また出番が来るのでは⁇ そう思って、慌てて電話したら、その娘ちゃんも「satosatosaで使ってもらって。」と言ってくれていると。
何と有り難い。

昭和の時代に流行したメタルバッグ。フジコちゃんの持ち物だけでなく、フジコちゃんのお母さんのバッグやアクセサリーも一緒に託してくれました。

黒いビーズのバッグは4℃のものだそう。友人の結婚式のおよばれで何度も使ったバッグだとか。そうした思い出と共に、大切に保管されていた品々。

「できることなら 聡ちゃんの力でこの世界をもう少し楽しませてあげて♡」

添えられていたカードにしたためられたメッセージを何度も何度も読み返し、感謝と共に、satosatosaの創作を通じてモノを活かすだけでなく、モノに宿るこうした想いも活かし繋げていくんだ!と、改めて心に誓うのでした。

可愛らしいバンビちゃんと木彫りの鹿。

こちらも託して頂いた品です。

公私ともにお世話になっているFAUCHONのSさんから。先日、お会いした時にNINOのリースで使えたら、、、と仰ってくださいました。

木彫りの鹿は割れてしまった箇所があり、接着剤で補修して手元に残してあったものだそうです。

昨年から「植物+古いモノ」シリーズでリースを作り始めたことを気に留めて下さって、こうして修理して大切に保管してあったものを託してくださいました。バンビちゃんは、お店で見つけたものをわざわざ購入してプレゼントしてくださいました。

ああ、、、有難い。

今年もリースの展示のお声がけをフォセットさんから頂いているので、この2匹の可愛い子は、植物とsさんのお気持ちと共に、一つのリースになってお披露目させていただきたいと思います。

6月

杉山農園さんの桃の収穫が始まって、朝一番に直売所へ。桃のふくよかな香りと味わいで、初夏の足音を聞く。静岡に住むようになり、もう何年も続くこれが私の季節の風物詩。今日から6月!!

5月16日

ある日の旦那さんのチャレンジ!大好きなサウナのロウリュを自宅で再現しようと、海岸で石を拾ってきて、ストーブで熱して、お風呂で水をかけて、、、

画像では蒸気モクモク〜となっておりますが、この程度では浴室内の温度は上がらず(これは3月半ばの出来事)、張り切って裸でDIYロウリュに入った旦那さんの身体は温まるどころか逆に冷え冷えに。笑笑

冷めた目で一連の行動を眺めていた私は、最後のオチで大笑いして心が温ったまったあ〜笑笑

と、あいも変わらず好奇心旺盛な楽しみ持ちさんとの結婚生活も今日5月16日で23周年。付き合ったころから数えると28年以上一緒に居るけど、こんな調子なので全く飽きない。どこか特別にお出かけしたりしなくても、普通の毎日を楽しめるのは幸せなことだなあ。

娘からの贈り物

母の日に娘がプレゼントしてくれたブーケ。黒い花器に飾るのを前提にして選んだと言う。あいにく、黒い花器は持ち合わせて無いけれど、長らく使っていないティーポットがあるので、飾ってみたら、わっ❤︎カッコイイ!彼女がイメージした通り、黒い花器がぴったり!

花と一緒に私とは違う感性も受け取った、嬉しい母の日の贈り物。

ある日のお弁当

ある日のお弁当
・鮭のムニエル タルタルソース
・カリフラワーとエリンギのグリル
・紫キャベツのマリネ
・いちご

〈メモ〉自家製タルタルソースは、これだけでサラダと言っても過言でないほど、たっぷりのパクチーとサラダオニオン入り!すごく美味しくできて、家族も喜んでくれました。

ある日のお弁当
・キーマカレー
・紫キャベツのマリネ
・りんご
〈メモ〉前日の晩ご飯がそのままお弁当で、カレー。パクチーをトッピングしてアジアン風。職場にレンジがあって温め直しができるので、カレー弁当も受け入れてくれて助かります。

ある日のお弁当
・豚ロース生姜焼き
・味卵
〈メモ〉生姜焼きにこの日もパクチーをトッピング♬パクチー大好き!味卵は旦那さんのお手製。ツマミ用に大量に作り置きしてあるものを1つ拝借^ ^

ある日のお弁当
・肉じゃが
・ひじき入り鶏団子甘酢あんかけ
・ねぎ入り卵焼き
〈メモ〉新じゃが、ほくほく美味しい❤︎鶏団子は沢山作って冷凍保存しておいたものを解凍。ゴールデンウイーク真っ只中のお弁当。世の中の休日も全く関係なくお仕事だった旦那さん。いつもありがとう。

ある日のお弁当
・唐揚げ(新玉ねぎ甘酢漬け)
・グリーンピースごはん
〈メモ〉母から自家製の野菜がたくさん詰まった愛情便が届きました。しばらくは、母が丹精込めて育てた季節の新鮮な食材が我が家の食卓を彩ってくれます。この日は、新玉ねぎで作った甘酢漬けとさやから取り出して直ぐに調理したグリンピースが登場。お母さん、ありがとう。いただきます。

ある日のお弁当
・鶏団子
・かぼちゃとオリーブと新玉ねぎのサラダ
・グリーンピースごはん
〈メモ〉連日活躍の新玉ねぎの甘酢漬け。今日はかぼちゃとオリーブのサラダに混ぜました。シャキッとした食感と甘酸っぱい味がアクセントとなり、いつもより美味しいかぼちゃサラダの出来上がり♪新鮮なグリーンピースはまたまた豆ご飯に!春の味、実家の母が丹精込めた野菜の味が家族の心身の栄養になる。今日もごちそうさまでした。

眩しい姿

ちょ太の部活動の応援が楽しいこの頃。

日頃の先生の熱い指導と子ども達の頑張りが試合でのプレーに表れていて、成長していくチームに応援の気持ちは大きくなるばかり!

苦しい場面で、互いに声を掛け合い励まし合う姿には、じーんとくるものが。青春の眩しい姿。

バスケが上達するのも嬉しいけど、心の成長が何より嬉しい。仲間と一丸となる体験、思い通りにできない体験、苦しさを乗り越える体験、最後までやり遂げる体験、勝利の喜び、、、部活を通じて色々体験している!

私は成長していく姿を、間近で見られる親としての幸せを味あわせてもらっている。

部屋の花

私の敬愛するアーティスト 小泉豊次郎さんのお庭からオオデマリ。奥さんのTさんが丹精込めて育てた花を折りにふれてお裾分けしてくださる。清楚な香りとともにTさんが注いだ愛情も部屋に満ちているように感じて、心が安らぐ。

今朝のこと

今日は、中学のPTA委員活動でアルミ缶、牛乳パックの回収で朝から学校に行ってきた。

私が引き受けたこの委員活動、偶然にもちょ太の委員会活動と繋がっていて、彼も同じ時間に校門に立ってペットボトルの回収をしている。

本心を言えばPTA委員をすることはあまり気が進まなかったけれど、お世話になっている学校への恩返しと思い、いくつかある委員のなかから選んだものが、たまたまちょ太の委員会活動と繋がっていたのはラッキー。普段の出来事をあまり私に話さないお年頃の中二男子の学校での雰囲気を見ることができて、友達との和気あいあいとした様子に安心するのでした。

登校前のちょ太。寝癖を直す為に帽子を被ってる^ ^