太陽の下で

普段から家にこもって制作するのが日常の私。ステイホームのこんな時は、より集中して制作に取り組めばいいものを、暗いニュースに気持ちがワサワサしてしまい落ち着きません。

こんな時は、太陽の光を浴び、外の風を感じてリフレッシュ。一人で黙々と庭の草取りをし、庭の景色も私の心もさっぱりとなった日曜日。

さて、明日は旦那さんの会社がお休みで、ファミリー工務店棟梁に変身~。私も工務店員に変身し屋根の上へゴー!日の光を浴びて、体を動かして、ステイホームを元気に過ごそう!

母の誕生日

昨日、4月3日は母の誕生日でした。

朝、ラインでおめでとうとメッセージを送り、お花とケーキを贈るね~。と↑の画像を添えたら、母からこんなお返事が。

木の実のタルトリースの画像に、「ほっぺが落ちそう。」、「付かれたらまた食べる。」と返ってきた言葉を見てクスッと笑わせてもらいました(✕付かれたら→○疲れたら の変換間違いも含めて^^)

ユーモアいっぱいの73歳!

お母さんお誕生日おめでとう。いつまでも元気でいてね。

年末年始あれこれ

あけましておめでとうございます。

新しい一年がみなさまにとって幸多くありますように。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

我が家の年末年始は、例年通り旦那さんと私の愛知の実家に帰省して家族で過ごしておりました。

元旦には、私の母と娘のお点前でお抹茶を頂きました。例年通りのお正月といっても、2020年の元旦は人生でたった一度。2000年1月1日生まれの娘が、20歳になったこの日に点ててくれたお抹茶を頂く一期一会の時。

遡って、年末にはお餅つき(餅つき機です)。つきたて熱々のお餅を丸めて、きな粉や餡子に絡めます。普段はツレナイ態度の中一男子もおじいちゃん、おばあちゃんの前では素直な態度でお手伝い。出来上がったお餅は赤味噌の豚汁(名古屋に帰ってきたな~と感じる母の味)と一緒に晩御飯にいただきました。

こちらは旦那さんの実家にて撮影。お母さんが作った布花です。

花弁の一枚一枚からすべて手作り。繊細な色は染料を調合して手染めされています。satosatosaのアクセサリーにも何度も使わせてもらってるお母さんの布花。この度、成人式を迎える娘のたっての希望で振袖を着た時の髪飾りに使わせてもらうことになりました。大輪の白い芍薬をメインに何種類かの花を交えた、世界に一つだけのおばあちゃん手作りの髪飾りで成人式をお祝いします。

平日夕方の風景

アトリエの作業テーブルにちょ太と向かい合って座る。

この日の私はオーダー品の革財布を制作中。対するちょ太は、英語の宿題をしている。部活のジャージを着替えもせずスマホで音楽を流しながら勉強するひと。

宿題が終わるとゲームをしたりyoutubeを観たり、私が夕食の支度にとりかかるまで、同じ部屋でくつろいでいるちょ太。

平日夕方は大体こんな風に二人で時間を過ごしている。

話しかけても聞いてるのか聞いてないのか分からないような適当な返事しかしない、母にツレナイ態度をとるお年頃のちょ太ですが、学校から帰ると私のアトリエにやってくる。多分、この部屋だけ暖房が効いていて(私は日中ずっとアトリエで過ごしているので)暖かいのが一番の理由だと思いますが(笑)、それでも自分の部屋にこもらず近くに寄ってくるところがまだまだ可愛いヤツ。

グッドモーニング

日曜日だけれどいつもより早起きの朝。部活の大会に行くちょ太のお弁当と朝ご飯を作って送り出す。その後、洗濯を済ませてから町内の清掃活動参加の為に私も8時過ぎに家を出る。

11月も半ばを過ぎたというのに、Tシャツとカーディガンの軽装でも寒くない穏やかな朝。キラキラ輝く水面を眺め、優しい波の音を聞きながらの海岸清掃。

地域の人達が集い力を合わせて清掃活動していると、みるみるゴミが無くなり美しくなっていく海岸の景色と共に自分の心も浄化されていくような気分になる。

一時間程度の清掃活動を終え、帰り道に直売所によって野菜や果物を調達して家路に。画像の花はその際に一緒に買った切り花。

朝からよく動いたので、いつもより腹ペコで朝ご飯。先日、実家の母から自家製野菜や手作りの佃煮、あんこ等を詰め合わせた愛情便が届き、このところの連日のお楽しみ。今朝も母の手作りあんこでオリーブオイルあんこトーストと実家の庭で採れた柿をいただく。あーー♡美味し♡

グッドモーニング!!心清らかに、美味しい食事をいただいて何て幸せな日曜日の朝だろう。

秋の気配とお知らせと

晩ごはんの後、旦那さんとご近所散歩。

少し前には夜の時間でも蒸し暑さを感じていましたが、この頃は吹く風に爽やかな秋の気配が感じられます。道すがら、秋の虫たちの綺麗な歌声が聞こえてきます。

「小さな生活」にお付き合いくださっている皆様へ。いつもありがとうございます。

このページの右上にも小さく表示がされておりますが、このブログを運営してるヤプログのサービスが来年1月末で終了となるそうです。2005年より14年以上続けてきました思い入れのある場所が無くなるのは寂しいですが、私の家族との暮らしや制作の日々は変わらず続いていきます。

こんなお散歩の記録ですらかけがえのない人生のワンシーン。ささやかながらも楽しい毎日、私の「小さな生活」の記録は、今後も続けていきたく別サイトに移転をすることにいたしました。

その移転作業の為、しばらくの間こちらのブログの更新をお休みします。9月中頃には新しい場所で再スタートの予定です。移転作業が完了しましたら、改めてお知らせさせていただきます。よろしくお願いいたします。
続きを読む →

ようこそ静岡へ

娘の大学の友達が夏休みを利用して我が家に泊まりで遊びに来てくれていました。ようこそ静岡へ。

娘から聞いてイメージしていた通りの溌溂とした女の子ermちゃん。まだ19歳とは思えない落ち着いた態度は、バイタリティのあるご両親の背中を見て育ってきた環境や実年齢では測れない経験値の高さの表れかな。既にsoftbank、国会議員秘書など民、官のインターンシップを経験し自分の将来について深く考えを巡らせているとのこと。この秋には更なる大きな挑戦が控えています。

人とのご縁は財産。

こんなにも志高く、自分の未来を切り開くパワーに満ちた子とご縁あって娘が学生生活を送れていることに感謝。そして、短い期間ではあったけれど、娘のご縁のお蔭で私たち家族もermちゃんに会えて幸運でした。

成長の真っただ中、ちょ太には大きな刺激となって心に刻まれたことでしょう。行動や挑戦することの大切さ、未来は自分の手の中にあることを、伝記本の中の偉人からではなく、お姉ちゃんの友達に直接話を聞くことで学びました。

かく言う私も、大いに刺激を受けました。自分の未来は自分で作る。47歳、まだまだ挑戦できるぞ!ありがとうermちゃん。

画像は、お別れの日。ermちゃんと駅のホームまで送る娘の後姿。

続きを読む →

朝の散歩

愛知の実家に帰省中。

今朝は朝ごはん前に旦那さんの実家周辺を家族で散歩しました。海を渡る風が気持ちいい。

朝陽の映る海。蒲郡は内海なので、台風の影響を感じさせない静かな景色。穏やかな波の音を聞きながらの朝の散歩道。

海にのびる小道の先端で逆立ちするちょ太とその横で謎のポーズをきめる旦那さん。

朝陽を全身に浴びてエネルギーをチャージ。新しい1日の始まりです。

続きを読む →

部屋の植物と隠れキャラ その2

部屋の植物と隠れキャラ その2

この家に引っ越した際に部屋の緑を増やしたくて購入した鉢植え。つい先日のこと、気が付くとそこにセミの抜け殻があるではありませんか!

びっくりしつつ、思い出したことは、、、

この少し前にリビングの窓(部屋の内側)にセミがとまっていていて、「冷房の為にずっと窓を締め切っているのに何処から侵入してきたのか不思議。」とセミが部屋の中に居たミステリー。そのことについて、友人曰く「日光浴で鉢植えを屋外に出しているうちに虫が卵を産んでいて、それを気が付かないまま部屋に戻し部屋の中で羽化しちゃうことがあるらしいよ。」と。

なるほど、友達のあの話が正解だったんだ。この鉢植えの中でセミの幼虫が育って羽化していたんだなあ、と納得。

そして、ミステリーの答えを解説しようと、事のいきさつを旦那さんに喜び勇んで話すと、何故かニヤニヤと笑っている。ハテ?何この反応は???としばらく考えた後に、あっ、ヤラレタ

セミの抜け殻は、見た目はおじさん頭脳(心)は子どもの逆コナン君49歳が私を驚かせようとしたいたずらだったのでした(笑)ちゃんちゃん。(抜け殻が植物にとまっていた謎は解けたけれど、蝉が部屋に居たミステリーは迷宮入り)

続きを読む →