中村スクール修学旅行

高校を卒業したちょ太。高校時代は土日はすべて部活、部活引退後は塾へ通い、のんびり過ごすことが無いまま駆け抜けました。そんなちょ太にとって大学入学までの春休みは、3年振りにまとまった時間が使える貴重な日々。さて、この時をどう使う?そうだ、旅に出よう!と、自分で決めた旅の目的地は広島。2泊3日、18歳の一人旅です。

旅の途中、立ち寄った先々から届いた写真。

原爆ドーム、平和記念公園、資料館は特に時間をかけてゆっくり見て回ったそう。

今の平和な暮らしが、どんな犠牲の上に成り立っているか感じられた、と話してくれました。

↑2日目の朝、「出発」という一言だけのメッセージとともに送られてきた写真

満ち潮のタイミングで到着した宮島。午前中に山登りして、頂上から厳島神社の鳥居を望み、下山したら鳥居へ行けるぐらいの引き潮に

・ 

広島の食も楽しみ

2泊3日、フル稼働。路面電車やバスであちこち移動をしたそうな。

慣れない1人行動で、珍道中。

水族館に行ってアシカショーを見ようとしたら、周りが全てカップルで肩身が狭かったと・笑(早く一緒にアシカショーを見てくれる素敵な彼女ができるといいね~・笑)

ネットで調べて予約した格安ホテルにチェックインしたら、カプセルホテルみたいな狭い部屋。それは、仕方がないとしても、入り口がドアではなくカーテンで鍵をかけられず、、、1日目の夜は誰かが入ってくるのではないかと怖くて、安眠できなかったそう。それでも2日目にはちゃんと眠れたって(図太さも大事~・笑)

人気の広島焼屋さんを調べてお店に入ったら超満員。諦めて、近くのお店に入ったら、誰一人お客さんがおらず貸し切り状態。一人でお店を営んでいる店主のおばあさんと沢山おしゃべりしながらの食事。おばあさんが、オーダーしていない冷ややっこやコーヒーも出してくれたと、楽しそうな声で電話がかかってきました。(旅先で一期一会の出会い。人気店に入れなくてかえって良かったね~♪)

そんなこんなで短い旅ではありましたが、友達や家族と行動することが常だった18歳が、一人で見知らぬ土地へ赴き、自分で調べて行動し、直接目で見て、肌で感じた経験は、プライスレスな価値。自信もついたことでしょう。

6年前にはお姉ちゃんと出掛けた修学旅行に続き、今回も中村スクール節目の修学旅行になったと思える旅でした。最終的な中村スクールの卒業は、「自立」。その時に向けて、着々と成長している。いいぞ、ちょ太!

旅の途中に広島護国神社で引いたおみくじは「大吉」

「意志強く驕り高ぶる事なく信神すれば、龍が風や雲を得て天に昇るように出世します」

昇れよ、ちょ太。

階段クラブ

受験を終えたちょ太ですが、合格が決まった後も毎日塾に通って夜九時まで勉強を続けています。何故かと言えば、塾で仲良くなった友達3人で「誰か1人でも前期試験に落ちたら、3人一緒に後期試験まで勉強を続けよう!」と契りを交わしたのだそう。

結果、残念ながら1人が前期では桜咲かず、約束通り最後まで3人揃って頑張っています。

一緒に戦いを続けてきた戦友、苦楽を共にしてきた男の友情は固いのであった。

・ 

タイトルにある「階段クラブ」とは、契りを交わした3人のグループ名。その心は、、、塾の自習室で長時間勉強に勤しむ休憩時間に、くだらない話で笑いあったり、不安を相談し合ったり、3人でそんな時間をすごしていたのが塾の入っているビルの階段だったからだそうです^ ^

時には、皆でその階段を上ったり下りたりしながら古文や英語の単語を呪文のように唱えて覚えたこともあったそう。

ちょ太からこの話を聞いた時、厳しい受験勉強を頑張ってこられたのも、階段クラブのメンバーとのこんな時間で息抜きできたり、心を支えてもらえたからなんだろうなあと思ったのでした。

実り

成長を楽しみに愛でながら育ててきたイチゴ。途中、大きくは育たないだろうと半ば諦めていた時もあったけど、無事に真っ赤に実りました。

時を同じくして、ちょ太の勉強の成果も無事に実りました。

部活を引退した昨年5月から、ここまで山あり谷ありの道のり。歩いても歩いても景色が変わらなかったり、登っているつもりで頑張っていたのに不本意にも下っていたことも。時に道に迷い、時に分かれ道が現れてどちらに進むか?苦しい選択を迫られたり、、、私だったら途中で諦めてしまうだろう険しい道のりを腐らず、投げ出さず歩みを続けた頑張りに、心から敬意を表したい。

最終的には、当初希望していた道とは違う方へ進むことに(地元の大学に進みます)なりましたが、それもまた良し。やり切れたと思える達成感を味わって本人も心晴れ晴れでゴールしました。経験を通じて強くなったことが分かるから、選んだ場所でちょ太らしい花を咲かすことができると信じています。

ちょ太、おめでとう!

思い出アルバム

元旦のアウトドア―勉強タイム

共通テスト当日の朝、会場に向かう前に屋上で瞑想

元旦アウトドア勉強に続き、これまたお姉ちゃんの行動と同じ7年後の弟の姿(^^

お弁当バッグにせっせと忍ばせていたメッセージのうちのいくつか(記念に(私の・笑)残しておきました)

ちょ太が読んでいたかどうか?感想の一つもリアクションもなく、空になったお弁当箱と一緒にそのままバッグに入って戻ってくる日々。でも、届いていると信じて、ほぼ毎日せっせと書いておりました。

6教科8科目頑張りの痕跡。おつかれさまでした。

桃の節句

主人公は既に我が家から独立して暮らしているのでおりませんが、今年も変わらずお雛様を飾りました。

毎年、この時期になるとお会いするお雛様は、実家の両親が娘の健やかな成長を願って贈ってくれたもの。1月生まれの娘を里帰り出産していた実家の部屋に飾った0歳の頃からお付き合いで今年で26回目のご対面。

25歳になり社会人3年目を終えようとしている娘は、忙しい職務をしっかりと勤めながら、周りの人たちに恵まれて幸せに、また、自分も周りの人に心配りをできる優しい大人に成長していることをお雛様に報告し感謝した26回目の桃の節句。

これは娘がバレンタインデーに家族へと届けてくれた手作りケーキ。

ケーキが入っていた箱(既に中身を食べた後でしたが、嬉しい記念に撮影)には、短いながらもメッセージとリボンが。さりげないけど、こういうひと手間の心遣いも嬉しい。

こちらは、ちょ太の共通テスト前日の夜に届けに来てくれたメッセージ入りのキットカットとラムネ。この日は数カ月に1回あるという泊まり勤務の日でした。出勤前の忙しい時間に職場とは反対方向の我が家にわざわざ届けに来てくれた、弟思いの優しいお姉ちゃん。

卒業おめでとう

ちょ太、卒業おめでとう!

まだ進路がはっきりしないけど、どんな道に進むとしても、住む場所が離れたとしても、お父さんとお母さんはこれからもずっと変わらず応援いているよ。

朝活

土曜日、早起きしてAM6:30にお出かけのちょ太

友達とマックで待ち合わせして、塾の自習室が開く9:30までの3時間弱、朝マックしながら一緒に勉強するそうな。

いってらっしゃいませ。

+

受験生ちょ太。先月に受けた共通テストでは、決して思い通りの結果が出たわけではなく、しばらくは気持ちが不安定でした。それでも、気持ちを立て直し、正解のない決断(2次試験を受ける大学)をして、次へのステップに向かって気合を入れ直して日々を進んでいる。頼もしい限り。もうここまでで十分、受験をしたことで成長してくれたなあと感じさせてもらっている母です。

+

目標を定めこつこつと努力し続ける習慣

努力に伴って、苦手だったものを克服する経験、味わう達成感

努力しても思い通りにならないことの経験(模試も含め何度も経験しました)

上手くいかないことも受け入れて、気持ちを立て直して次へと進む柔軟さ

友達と励まし合ったり、教え合ったりしながら頑張る時間

+

受験勉強を通じて、国語や数学、社会や理科、英語だけでない、とても大切なことをたくさん学んで身に着けてくれている。

異種交流会好き

リース制作の日々。

今年も私のリースの定番で、植物と古いものを組み合わせた作品を制作するつもり。その為に1年間集めてきた古いものたちを棚から出してリビングに置いておいたら、いつの間にそれらが輪になって並んでいました。

ちょ太の仕業

天使とマリア様と鹿で輪になって何かを話し合っているかのようなこの光景・・・どこかで見たことあるような・・・私の記憶が過去に旅に出る。小さな生活をさかのぼってみると、やはり!似た光景がありました!

恐竜と仮面ライダーの会合・笑

更に過去に記憶の旅を続けてみれば、

クマとゾウとカエルでお茶の時間・笑笑

異種交流会好きの魂は、3歳から18歳になった今も脈々と続いているのでした^^

おつかれさま

先日の朝のこと、

ちょ太が登校していった後に、リビングのテーブルの上にポツーンと水筒が置き去りにされていた。

その日は私がバタバタお弁当の支度をしている傍らで、珍しく、ちょ太が自分で水筒にお茶を入れて準備していた。(いつもは、私が忙しくちょ太のお弁当と水筒、朝食の支度をしていても、他人事のように呑気にスマホを見ながら「早く~~」って感じで待っているのに。)

で、「流石!できる男は気が利くねえ~」とおだててたら、「まあね。」とか、得意げに言っていたのに…

最後の詰めが甘いよ、ちょ太!

てへっ

といった感じでラインでやり取りしたその後、

ちょ太の部屋に洗濯物を片付けに行ったら、何とまあ!

朝ごはん用に作った、クルミと実家の母お手製の餡子と黒豆煮をサンドしたトーストが、

ポツーンと佇んでおりました。・

水筒に続き、二段階の置き去りに

びっくりして、直ぐにラインしたけど、

昼過ぎまで反応なし。

やっと昼休みのタイミングできた返事が更なるオドロキ!

お昼に私のラインを見るまで、置き忘れたことどころか、朝ごはんを食べていないことにも気が付いてなかったという、アンビリーバブルな展開。

と、初めはびっくりしていたけれど、、、よくよく考えれば、

夏休み以降、ずっと毎晩22時過ぎまで塾の自習室に居て、帰宅してご飯を食べるのが22時半過ぎ。お風呂に入ったりして眠るのは0時過ぎ、それで、翌朝は6時10分には起きて、6時半前後に朝ご飯。

これじゃあ、お腹は空かないかも。

ハードスケジュールをこなしつつ、寝ぼけまなこで早起きして、ご飯を食べていないことに気が付かないまま、ちゃんと自分で決めた時間に登校していく。

誰に強制されるでもなく、自らの意思で、始業前の短時間、学校の自習室でも勉強している。

受験生ちょ太、すごくすごく頑張ってる!

との思いに至る。

ちょ太、毎日おつかれさま。

あと数か月、大変な日々が続くけれど、どうか健康第一で悔いなくやり切れますように。自発的に懸命に頑張っているこの時間の積み重ねは、きっと君の人生のかけがえのない財産になることでしょう。

「時間の使い方」=「人生の使い方」

最終便

愛知に住む大学時代からの友人Fちゃんから定期便。ちょ太が小さなころから、もう10年以上続けてくれている。

いつも通り、丁寧に使われてきたことが伝わってくる洋服が綺麗に畳まれ、手紙も添えられて届きました。Fちゃんの息子君はこの春から大学生、ちょ太は高校3年生。2人とも、もう背が伸びない年になったからこれで最後かな、今までありがとう。と綴られていました。お下がりをもらってくれてありがとう、という意味だと思いますが、こちらこそ!!ありがとう×無限大の感謝です。

ちょ太の成長記録の写真を見返せば、その時々で着ているあの洋服も、この洋服もF家から送られてきたもの。成長の記録はずっとFちゃんが送ってくれた洋服と共にと言っても過言ではありません。

更に有難いことに、この度の最終便には、受験生ちょ太へ北野天満宮のお守りと、勉強の合間のパワーチャージ食品も入れてくれてありました。心から応援していると…親や親族以外でも、遠くからこうして応援してくれる人の存在があるなんて、今、勉強をすごく頑張っているちょ太は、どんなに心強く思うことでしょう。もちろん、私にとっても!大学時代に知り合った友人とお互いの子どもが大学生になる年まで、長く温かくお付き合いできる関係に恵まれていることは、私のかけがえのない財産です。

更に更に、ありがとうのクルミッ子も入っていました♡

大好き♡クルミッ子もFちゃんも♡

「飯」と「肩」

昨夜、塾から帰宅したちょ太が空のお弁当箱と水筒と一緒に、この2枚のカードを渡してきた。

「飯」 「肩」

何だこりゃ??

と、謎のカードをよく見ていたら、

「肩」のカードの隅っこに、小さな文字が…

6/19が誕生日だった私に、ちょっと遅めの誕生祝いカード、肩たたき券と食事をご馳走してくれる券だったのでした!

こ、これって、、、明らかに、先日の父の日のお姉ちゃんのやり方をパクったな・笑(ちょ太がまだ幼い時に発見した子育てにおける法則「言わなくても見ている」は、高校生になっても有効だということが実証されました・笑)

それにしても、嬉しいなあ。誕生日当日は、ポーカーフェイスで何事もないかのように過ごしていたちょ太が、実は気に留めてくれていて、数日過ぎても思っていてくれたんだなあ。

「肩」チケットは年3回使えて永久に有効だって!大サービス!!

おばあちゃんになるまで、毎年maxで使わせていただきますね。

で、「肩」チケット裏面には、ちょ太からの有難いメッセージ。

ありがとう。

「飯」チケットには、有効期限2030年~とありました。

ちょ太が大学を卒業し社会に出てから使えるようになるそうです。

それまで、絶対に無くさないように大事に大事に取っておくなくちゃ♪

そして「飯」チケット裏面には、

泣きました。

お姉ちゃんの振る舞いを横目で見ながら学び、プレゼントをしてくれたこともさることながら、私の体の事を気遣ったり、親に感謝の気持ちを持ち、それを素直に伝えられる子に成長してくれたことが、私にとって何より嬉しいちょ太からの誕生日プレゼント。母、52歳幸せです。