また壊れた!

またまた扉の取っ手がとれてしまった食器棚。結婚するときに買った棚なのでかれこれ16年選手、プラスチックってそれぐらいで劣化してしまうものなのね。初めて壊れて以来、これで5つ目。

その都度、わざわざ似たような取っ手を探すことはせずに、家にあるものを使って修繕してきました。

これは、蚤の市で買ってあった真鍮製。

これも古いもの。その昔、旦那さんがあれこれ作っていた頃に買い貯めていたものたち。

こちらは古いものと100均で買ってきたものとの混在。

特に意図した訳でないけど、その都度身近にあった物で対応していった結果、何だか面白い食器棚になってきました(笑) 

さて、今回壊れたところにはどんな取っ手を付けましょう? だんだん楽しくなってきたので、今度は思いっきり外した感じにして遊んじゃおうかな。

続きを読む →

展示会後のガラスケース

2012.10 satosatosa展・「再利用」

2012.11 ストリートフェスティバルでのNINOブース

satosatosa展示会とストフェスで使用した長さ180センチの大きなガラスケースを、自宅で使うためにリフォームをしました。全面ガラス張りは展示には好適でしたが、普段の生活に使うには少々不便。中身が全部見えてしまうので、なんだか雑然とした様子になってしまいます。

そこで天板と戸を、元々の木枠の材と同じ無垢のタモで作り変えてもらうことに。制作はご夫婦で工房H・W・Fを営む久留さんにお願いしました。技術だけでなく志も高い木工職人さんであり、子どもをこよなく愛する2児のお父さん・お母さんです。同世代で物作りをし子どもを育てる者として尊敬しています。

さて、こちらが久留さんの美しい仕事により生まれ変わったガラスケース。見た目はすっきり、内にはたっぷり収納。リビングでの理想的な家具に変身です。 
続きを読む →

プランターをリメイク→作業用ワゴン

手作りの道具をひとまとめにできるワゴンを作りました。

作業部屋を持たない身なので、作業をする度ごとに、細々とした道具をリビングに出したり、棚に仕舞ったりするのが面倒でした。この3段重大容量、移動楽々ワゴンのお陰でかなり便利に作業ができるようになりました。

このお役立ちワゴン、実は、以前は別の用途に使ったもののリメイク。元は、何に使われていたかと言いますと、、、

5月に出展したシズカンのsatosatosaブースで、プランターとして使った手作り木箱です。

シズカンでは、ガラスのテーブルに並べたサトコサージュを上から見た時に緑の野に咲いている花のように見立てブースを作りました。ガラステーブルのサイズにピッタリ合わせて手作りした3つのプランター。1つの役目を終えた後、またこうして形を変えて役に立ってくれることになりました。(なんだか、この流れはsatosatosaの作品と通ずるところがありますね(^-^))

ワゴンの一段目

ワゴンの二段目

ワゴンの三段目 

ボタンの詰まった箱、刺繍糸の詰まった箱、ビーズの詰まった箱など

ブース作成のコストダウンもあって、リーズナブルな集成材を使いました。板のあちこちに文字がプリントされたままだったり、かなりラフな作りの板ですが、その雰囲気がちょっと工場ぽい感じで好み。結果オーライ!
続きを読む →

みかん

「ニノさんなら、使うかなあと思って。」と、建築関係の会社に勤めるJちゃんが連絡をくれました。それは、使い込まれた木の感じや錆びた金具がたまらない「みかん」の木箱。「欲しい!欲しい!」と2つ返事で頂きました。それも欲張って5個も。

それから1年余り、クローゼットの中の仕切り棚として、また、旦那さんの木工用具入れとして使ってきました。見た目の雰囲気が良いだけでなく、作りが丈夫なのでとっても重宝しています。

今月末のShizuoka x Cannes 2012出展に向けて、satokoさんと打ち合わせを重ねていているここ最近。作品のラインナップに加え、ブース作りにも重点を置いて意見を出し合っています。ブースの印象を大きく左右する什器選びもその1つ。そんな中、思い浮かんだアイディアが↑のみかん箱。いくつかを重ねてテーブルの様に使おうかと。

「みかん」の文字をサンダーで削って、オイルステインでペイント。簡単リメイクながら重厚な雰囲気に仕上がりました。なかなかいいんじゃないでしょうか、と自分自身でご満悦。

ランダムに重ねてオープン棚風に使うのもいいかも、とはsatokoさん。いつもながらのNice idea!! 他にも、良い案が出ていて、最終的には当日にブースを作りながら全体の様子を見て決めようということになりました。

さて、このみかん箱はどんな形で活かされるのでしょうか?未知の部分を残して当日に臨むのもドキドキ楽しい。
続きを読む →

お直し完了。

ダッフルコートの革ひも、お直し完了しました~。

やってみたらとても単純な作業。黒い革でひもを作って、縫いつければ、出来上がり~。

旦那さんから指定された期日(今晩のアフターファイブのお出かけに着ていきたいとの希望でした)にも間に合いまして、今朝の出勤前にご機嫌な姿をハイ、チーズ


続きを読む →

愛用のダッフルコート

旦那さん愛用、VANのダッフルコート。文字通り、愛していつも用いており、普段の装いのみならず、通勤にも着用。冬の間中、旦那さんのお供をしている。

そのお気に入りのコートの一部に、長年に渡る働きの疲れが。

革ひもがだんだんと擦れてきており、いちばん下部に至っては切れてしまいました。

それでも、分厚くしっかりとした生地はまだまだ現役で活躍できそうだし、何より、愛着のあるコートとお別れしたくない旦那さんの気持ちもあって、お直しをすることに。

うちにある黒い革を使って、私がチャレンジしてみます。

上手くよみがえりますように。。。つづく。
続きを読む →

リ・リ・リフォーム

お気に入りの淡水パールネックレスの糸が切れてしまいました。

かれこれ5年半ほどヘビーローテーションで使っていたから致し方ないかもしれないけど、ここでお別れするには忍びない。こんなときには、、、

お直し、お直し♪

marさんの元のデザインをそのままに、素材をシルク糸→テグスに変えて、今回はセルフリフォームにチャレンジしてみました。

シルク糸の上品な感じも素敵でしたが、透明なテグスで肌に散らばるようにパールがのる感じもまた別の良さが。

リリフォームしたダイヤのネックレスと重ね着け。2つ合わせてリ・リ・リフォーム(リフォーム×3・笑)な首元コーディネート。

続きを読む →

「今までどうもありがとう。」と、「これからもどうぞよろしく。」

私の愛用のカゴバッグ2つが、この頃少しお疲れ気味。

1つは編み目のほつれと、型崩れ。

もう1つは、持ち手の革が傷んできました。

2つとも、春も夏も秋も冬も、年がら年中使って、5年以上経ちます。

でも、まだまだお別れする気持ちにはなれないお気に入りです。

そこで、、、

どちらもお疲れの部分を取り外し、「今までどうもありがとう。」と感謝してお別れ。そして、残った元気なもの同士をコーディネート。

「これからもどうぞよろしく。」
続きを読む →