今日のお弁当

今日のお弁当

・鶏、たまごそぼろ

・ほうれん草のお浸し

・蕪の甘酢漬け

<メモ>これは旦那さんのお弁当。お弁当箱の中央に申し訳なさそうにちょこんと乗った謎の物体。ズームでご覧ください。↓

はてこれは???

その正体は、、、、極小サイズの茄子!笑

去年の夏、庭の片隅に旦那さんが植えた茄子とミニトマトとバジル。バジルは、びっくりするぐらいの豊作でしたが、それ以外は、ほとんど実を付けず。放置された状態で季節は流れ、夏から秋、そして冬へ。枯れ木のような状態になっていた茄子に、1月になって実が成った!!寒い中、枯れ木に極小サイズで健気に成っていがド根性茄子。旦那さんがどうしても食べたいと言って、自分でグリルしてそぼろ弁当に乗せていました。

シワシワな見た目はすごくシュール、、、思わず笑ってしまうのは私だけでしょうか?(旦那さんは大まじめに嬉しそうにお弁当に入れていました)

お味はどうだったのでしょう??帰ってきたら聞いてみたいと思います。

ちなみに、夏から放置のミニトマトも今になって実り始めました。どういうこと?

いっしょにあそぼうね

棚の整理をしていたら、こんなかわいい手紙を発掘^^

「いっしょにあそぼうね」とつたない文字で綴ったのは、10年以上前のこの人↓

今では、「いっしょにあそぼうね。」なんて可愛いセリフは言ってはくれませんが、部活の遠征などに帯同して「いっしょ」の時間を過ごしている。

毎週末のように親の出番があって忙しくもあるけれど、それもあと数か月。

部活を引退し、大学に進めば家を出るかもしれません。

部活がオフだった年末には駆け足で関東の大学をいくつか見学に行きました。

すぐ近くで頑張る姿を応援し、成長を見守れる時間、我が家で日常を共にできる時間ももうあとわずかかもしれません。

「いっしょ」に過ごせる「今」に感謝して大切にせねば。

庭の椿と花を育てる人

庭の椿の木から一輪、ガラス瓶に挿して部屋に飾る。

寒い冬空の下で静かに咲く姿がとても美しい、八重の花びらの白い椿。

後方の絵は、ご無沙汰していた方から思いがけず届いたポストカードを額装したもの。したためられていた温かなメッセージは、額装で簡単に読み返せなくなってしまったけれど、この絵を観ればすぐに思い出せるほど心に刻みました。

カードの裏側に、有本利夫「花を育てる人」と記されていました。

冬空に咲く椿の佇まいに通ずるような、静かで美しい絵。そして、希望を感じる絵。

今日のお弁当


今日のお弁当
・長芋、豚肉、ネギの中華炒め
・ふろふき大根 肉味噌
・ほうれん草のお浸し
・卵焼き
・黒豆
〈メモ〉年始早々に起こった北陸の地震による被害に胸を痛めながら、当たり前のように家族の食事を作れることの感謝を思った2024年お弁当初め。今年も「続ける」をモットーに気負わず、地味なメニューでも健康優先で、家族3人の日々のお弁当を作ろうと思います。

地震の犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げます。被災された皆様の安全と被災地域の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

2024

新しい年が始まりました。

新年は例年通り愛知の両家実家をはしごして、普段は離れて暮らす家族と共に食卓を囲みました。結婚以来、26年続くこの時間。途中、子ども達が生まれ、メンバーが増えても、減ることは無く、両親も健康で今年も揃って過ごせたことが何より有難い。良いスタートとなりました。

2024年は、大晦日に綴りました通り、私にとってリ・スタートとなります。新たな活動に向け、外へ外へと向かう気持ちもありますが、まずは、足元から!

愛知からも戻った初日の今日は、アトリエの整理整頓と模様替えをする予定です。

並行して、作り置きのおかず作りを。「私個人のどんな成功よりも、何より大切なことは、家族が健康につつがなく日々を過ごせること」と、忘するるべからず!と誓うリスタートの2024年、51歳の年始。

画像は、これから作るふろふき大根の材料。大根は実家の母の畑から、ゆずは友人の畑から、昆布は旦那さんの実家のお母さんからのお裾分け。いつも身近で気にかけてくれる人たちからの気持ちも一緒に、ありがとう!とお鍋に入れて、心も身体も栄養満点。今晩美味しくいただきます。

お礼とご報告

2023年も残すところあとわずかとなりました。

家族も自分も健康につつがなく1年を終えらることをとても幸せに思います。

また、NINOやsatosatosaでは、いつもお付き合いくださる皆様方のお陰様で充実した活動をすることができました。心より感謝申し上げます。

年末のご挨拶と共に、この場をお借りしてご報告がございます。

2011年より13年間活動してきましたリメイクユニットsatosatosaをこの年末で一区切りとさせていただくことになりました。

と申しますのも、私が50歳を迎えた1年ほど前から限りある自分のこれからについて考えるようになったからです。これまでsatosatosaとして取り組んできましたアップサイクルと、個人での活動、NINOとして取り組んできました、植物など自然素材を使用したリースや古い日用雑貨のリメイクなどをトータルで自由に表現していきたいと思いに至り、satosatosaパートナー聡子さんに今年の秋ごろに相談させてもらい、寛容な理解を得て、独立させていただく運びとなりました。

satosatosaのアップサイクルのコンセプトは、今後のNINOでの活動へも大切に引継ぎ、アクセサリーやバッグなどのファッション雑貨も含めより皆様にお楽しみいただけますよう作品制作に精進してまいりたいと思います。

また、satosatosaパートナー聡子さんのお店SNOW DOLLさんとも変わらぬお付き合いをさせてただくこととなっており、とても有難く思っております。

年が明けたら心機一転となりますが、制作活動はもちろん、日々の生活においても大切に思うことは見失わないように、地に足を着けてコツコツ進んでいこう思っております。今後ともお付き合いいただけましたら光栄です。

皆さま良いお年をおむかえください。

リース展ありがとうございました

12月2日~24日までFossetさんにて開催いただきましたNINOリース展がお陰様で無事に終了しました。

期間中、購入くださった何人かの方がメッセージやご自宅に飾ってくださっているお写真をお送りくださったり、インスタに投稿してくださったりしました。拝見し、私が作ったリースをお気に召してくださった方の暮らしの日々に置いていただくことに想いを馳せて、作り手としてとても有難く感じております。作品を選んでくださった方々の日々に、ささやかながらもリースが彩りをもたらすことができましたら幸いです。

師走の忙しい中、遠方からも含め沢山の方々にお運びいただき感謝申し上げます。また、このブログやインスタなどを通じ気にかけてくださった方々、お世話になったFossetさん、皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

連日ありがとうございます

Fossetさんで開催中のNINOリース展、遠方からもわざわざお運びくださる方もいらして(昨日は、大阪からのお客様も!)感謝の念が尽きません。寒い中、本当に有り難うございます。

展示は24日まで、残すところ3日となりました。数は少なくなっておりますが、ご覧いただけるものもございます。ご覧いただけましたら幸いです。

画像は、私のアトリエの一角。昨年のリース展に出品したボールリースを飾っています(2枚目が制作時の姿)。1年経過し自然の色の変化はありますが、カラフルだった時とは違う趣があってそれもまた愛しいです。敬愛する自然の造形美がぎゅっと凝縮された球体は制作時間の心の栄養になっています。

窓辺

リビングの窓辺に飾った一輪の薔薇の蕾がほころびはじめた。ご近所友達Mさんがお庭から摘んで届けてくれた薔薇です。

冷たい空気の冬の朝に、こころをぽっと温めてくれる、美しく健気な窓辺の存在。

今日のお弁当


今日のお弁当
・大根と豚バラの煮物
・ひじき煮
・ブロッコリーバター醤油
・味たまご
・蕪、パプリカ甘酢

朝、目覚めたら6:32!!!ちょ太が家を出る時間まで15分弱しかない!!ベッドから飛び起きて、同じく眠り続けていたちょ太の部屋へ直行し叩き起こす。時間を確認し、「もう無理でしょ。(遅刻でしょ。)」と呟くちょ太に「諦めたらそこで試合終了!🏀」と言い残してキッチンへGO!

 茹でてあったブロッコリーをバター炒めにし、傍でソーセージをボイル。昨日の晩御飯のおかずと常備の甘酢漬けををお弁当箱に詰め込んで、ちょ太が学校で食べる朝ごはん用に味玉おにぎり2つ+ボイルしたソーセージ+ミカンを2つ、水筒にお茶を入れ、全部まとめて通学用のリュックに詰め込んでお弁当&朝ごはんの準備完了!!着替えを済ませたちょ太の背中を押して、いつもと同じ時間に送り出しました。今日、静岡中で一番の集中力を発揮して朝の15分を使ったのではないか?と思うほどの達成感(笑)


写真は一番遅い時間に家を出たお姉ちゃんのお弁当。量の違いこそあれ、これと同じメニューを3人分、今日も無事に家族を送り出しホッと一息の師走の朝。