味で蘇る記憶

今日一日のスタートは、母からの宅配に入っていたパウンドケーキとリンゴで朝ごはん。

パウンドケーキは、カットしてみたらお芋がぎっしり。

優しいお芋の甘さをかみしめながら食べていたら、味の記憶から子供の頃にタイムスリップ。大きな蒸し器で母が手作りしてくれていた鬼まんじゅうが甦る。蒸しあがったばかりのホカホカ、美味しかったなあ、、、

と、朝から懐かしい思い出に浸りながら温かい気持ちになった本日。思い出の中で子どものころの鬼まんじゅうを食べていた私から、51歳の私に現実に戻って、母の手作りケーキでエネルギー満タン!良い一日になりそう。

テトリス

母から宅配便が届いた。箱を開けると、いつもながらのテトリス状態。縦に置いたり、横に置いたり、緩衝材無しでスペースを完璧に埋めるハイレベルな母の業。

畑で育てたブロッコリー。ホタテの袋に入っているのはホタテじゃなくて(笑)、自家製の切り干し大根。

ブロッコリーと切り干し大根を取り出すと、「皮付」と書かれた包み。これは、畑で採れたネギが皮付きのまま入ってました。この方が日持ちするので有難い。

ざらめおせんべいも入ってる!

皮付ネギの包みを取り出すと、白菜、菜花。どちらも母の畑の収穫物。右奥の箱の中身は後ほど。。。

ざらめおせんべいを取り出すと、その下には新聞紙に包まれた皮付じゃないネギ。

新聞紙に包まれたネギを取り出すと、、、

まだ入ってる!!

これも母が畑で育てた人参、それに、りんごが2個。

そして、先ほどの箱の中身は、母の手作りさつま芋のパウンドケーキでした♪

テトリス状態の箱に入れても潰れないよう、これだけは別箱に入れてくれたんだろうなあ。お母さん、ちゃんと綺麗な状態で届いたよ。

1つの段ボール箱の中に自家製野菜や手作りケーキなど全11品。テトリス上級者みたいな母の箱詰め業のレベルの高さは、多分、私たちの事を思ってくれる気持ちの大きさに比例している。

生き生き

リビングの大きな窓が、一面に曇った雨の朝。湿度が高いこんな日は、窓辺の鉢植え植物たちは葉に潤いを得て、生き生きと嬉しそうに見える。

我が家で一番大きなサイズの植物。これは、この家に引っ越してから初めての誕生日に旦那さんからプレゼントでもらった記念樹。6年が経ち、鉢がのサイズが窮屈そうになってきたので、最近、大きな鉢に植え替えをしたところ、次々と若葉が生まれてくるように。小さな葉が顔を出してくる度、生きるエネルギーを感じて、元気をお裾分けしてもらっている。

オマケ

植え替え用の鉢を買った日の旦那さん。私が他のものも見て回っていて振り返えったら、こんな姿で立っていた53歳・笑

完成!

制作過程をご紹介しましたブローチが完成!

総制作時間は25時間15分なり。

制作こぼれ話

作品に使った蜂のブローチ。元は羽が黒っぽい樹脂で覆われていましたが、作品のトーンに合わせて、剥がさせて頂きました🙏丁寧に丁寧に剥がしていくと、内側に施されていた綺麗な細工がこんにちは。

蝋梅と山茶花

遊びに来てくれた友人がお庭から届けてくれた山茶花と蝋梅。冬(山茶花)から早春(蝋梅)へ季節が移り変わりつつあることを知らせてくれる。

お花と一緒にお土産に持って来てくれたピスタチオ&レモンケーキ。洒落たケーキ!どこのお店の?って聞いたら、何と、友人の手作りでした!

持ち運びの際に茎から取れてしまっていたお花を添えたら、初めからこうしてデコレーションされていたかのように可愛らしくお似合い♡

久しぶりに会えた時間。会えずにいた期間に体調を崩していた時もあったと聞き、元気になって本当に良かったと。お互いの近況報告しつつ、くだらない話もして、沢山笑って、季節の花を愛でながら美味しいケーキを頂いて、そんな時間を共有できた嬉しい午後のひと時でした。

制作日誌

昨日の春のような陽気から一転、真冬の寒さに…こんな日はアトリエにこもって、制作に集中。長らく取り組んでいるブローチの制作が、だいぶ捗りました。

使われなくなったアクセサリーやレザーの洋服から作ったコサージュ などおおよそのデコレーションが終わり、ベースにする革をジャケットから切り取りました✂️ここまでの総制作時間22時間。完成まであと少し!

以下は時間を巻き戻して、これまでの制作過程を。

晴れた日、暖房要らずのアトリエ窓辺のテーブルで日向ぼっこしながら作業を。

ビーズ刺繍を終えて、淡水パールを刺繍に入ったところ。分解したネックレスを使ってデコレーションに使う花のモチーフも作ります。ここまでの総作業時間10時間15分。

極小サイズのビーズを一粒ずつ縫い止める。ここまでで2時間30分。

制作スタートの頃。レースへの刺繍は安定感がイマイチで時間がかかります。ここまでの作業で1時間。

1つ1つ増やしていただき、3つ目を

お客様から届いた嬉しいお写真のご紹介が続きます。

先日、ガラスランプシェードをお届けさせていただいた神奈川のSさんより、ご自宅にシェードを飾ってくださったお写真をお送りいただきました。

ダイニングテーブルの上に、3つ並んだランプシェード。1つ1つ違う形のシェードですが、それもまたオリジナルな楽しさと調和があってとっても素敵!

3つが違う形というのは、ご依頼のタイミングも関係しているかもしれません。というのも、1度にまとめて選んでいただいたわけではなく、1つ、また1つと暮らしながら、もう1つ足してみよう。と思ったタイミングでご依頼くださったのです。(2つ目をご依頼くださった時の記録→暮らしの中に迎えていただきました

3つ目の今回、ご連絡いただいた当初は平たい形でとご希望を伺いました。ご希望に沿って、いくつかご提案させていただく過程で、お子さんも含めご家族4人で、既にお持ちの2点との相性やそれぞれのお好みを相談し合って、最終的にお選びいただいた3点目(一番手前)です。

メールでのやり取りから実際にお届けした後、お子さんも「いいね。」とおっしゃってくださっていると伺い、とても嬉しかったです。

1つ前にご紹介したNINOhouseから13年を経たメール然り、

Sさんからの3つ目のシェードのご依頼然り、

折しも、私にとって変化の真っ只中、satosatosaから独立し、NINO1本でやっていこうというタイミング。頑張ろう!と思う気持ちの一方、不安もあった時に、制作を通じて恵まれたご縁が変わらずに長く続いていることを実感する出来事でした。

活動の仕方は変わっても、制作するものに込める気持ちは変えることなくやっていけば大丈夫、と背中を押してもらったような出来事でした。ありがとうございました。

クリスマスプレゼント

少し時間を遡って、昨年のクリスマスイブの晩に思いがけず届いた嬉しいメールについて。ご許可いただきましたのでご紹介させていただきます。

「中村様

ご無沙汰しております。浜松の○○でございます。
その後いかがお過ごしでしょうか。
クリスマスという事で、以前お譲り頂きましたお家も健在で、本日も飾りながら夕食を迎える予定です。ふと思いつきでのご連絡、お許しください。

息子も21となり、現在は京都にて大学生活をエンジョイしております。
当時のピュアな部分は微塵も無くなりましたが、明るく元気に過ごしております。現在は、15歳の受験生の娘が、その後も大切に飾ってくれております。
どんぐり達も元気です。

またどこかでお会いできれば幸いです。

では良いクリスマスと、良いお年をお迎えください。」

メールを開いたとき、全てを読むまでもなく、初めのお名前でですぐに記憶が甦りました。2010年に手創り市に出店した際に出会った、男の子のお父さんだ!と。

モノ作りの喜びを感じたとても心に残る出来事で、下記の通り当時の「小さな生活」と、手創り市のブログ「つくり手の声」にもエピソードを綴らせていただきました。

あの時に好奇心いっぱいの眼差しで作品を観てくれた男の子が、もう大学生になって親元を離れて暮らしているんだなあ。まだ幼稚園に入る前だった娘さんは中学三年の受験生かあ…お子さんの成長を伺い、長い年月の流れを感じると同時に、それだけ長く時が流れた今も、NINOハウスが変わらずご家族の日々の傍らに置いていただき明かりを灯してもらっていることを知り、本当に嬉しかったです。

そして、この出来事をきっかけに、↑に挙げたエピソードを綴ったブログと、そこからリンクして、手創り市のサイトに寄せた文章も読み直したりして(商業的にモノをやり取りするだけでなく気持ちの交流をさせてもらった、というような内容)その時に思ったことを13年後に再確認し、モノ作りをしていく上で、自分が大切に思うことを改めて心に刻みました。

また、小出しhouseを選んでくれた息子さんや今も大切に飾ってくださる娘さん達の成長にはずかしくないように、私も作り手として成長していきたいなあとも思いました。

送ってくださったメールに添えられていた写真 
13年前の変わらぬ姿で明かりが灯っていました。
どんぐり君たちも元気!!
大切にしてくださり、本当にありがとうございます。

・・

私にはサンタさんは来なかったけれど、このメッセージとお写真が何よりのプレゼントだと感じた2023年クリスマスイブの晩の出来事でした。

リビングの窓から

冷たいけれど澄んだ空気の冬晴れの朝。こんな日はリビングの窓からの景色が一層美しい。

北側の大きな窓からは富士山

西側の窓からは街並みの向こうに広がる駿河湾と伊豆半島。

この景色が暮らしの中で常に望める幸せを毎日感じる。そして、この美しい景色を愛でることができるように作られたであろう、大きな窓を備えた家を51年前に建ててくれた初代オーナーTさんへの感謝も日々感じています。

その初代オーナーTさんとは、家へいらしてくださった後、もう一度お茶をご一緒する機会に恵まれ様々な話を交わしました。そして、その後程なく、残念ながらご病気の為にお亡くなりになられました。

もうお会いすることは叶いませんが、若い頃に文字通り心血注いで頑張って建てられたこの家には、今もTさんのスピリットが宿っていると感じています。大きな窓からの美しい景色を望む度、思うのです。素敵な今を建ててくださりありがとう、ご縁に恵まれ住ませてもらっています、ありがとう、と。