この場所で

リフォーム完了のアトリエの様子を動画にてインスタグラムでご紹介しています。各コーナーの配置や、夜の灯りを灯した雰囲気をお伝えしております。お時間ございましたらご覧いただけましたら嬉しいです→⭐︎

いつかこの場所を、作品とともにお客様をお迎えできるギャラリーのようなスペースに育てていけたらと思っています。

再確認

アトリエのリフォームで額縁の整理をしていた時、
幾つかの絵や写真を重ねたフレームの中に眠っていた
懐かしいポスターを見つけました。

15、6年前にイベントで掲げていたもので、
そこに写るのは当時9歳と2歳の子どもたち。
今では25歳と18歳に成長し、
それぞれの未来へ歩き出しています。

彼らの成長が時の流れを示す一方で、
そのポスターに刻まれた言葉を読み返すと、
私たちの根底にある価値観は
変わっていないことに気づきました。

そしてもう一枚
2008年に立ち上げたホームページに記したNINOの核 
こちらも夫婦でDIYしたHPで記したもの。
作る過程で自分達の内側にじっくり向き合い、
大切に綴った想いです。

現在はℍPは休止状態ですが、ポスターを発見したことで、過去の思いを振り返ってみたくなりました。

「衣・食・住+作る」

自分達の核としていること。

地に足をつけて日々の生活を大切に、
自分達の中の“好き”を手をかけて育て、
日常を創造へと変えていく。

それは今回のアトリエリフォームにも、
今も日々取り組んでいるモノづくりにも通じる、
NINOの本質です。

今回のリフォームによって、
物理的にも精神的にも“原点”が掘り起こされ、
諸行無常の時の流れのなかでも、変わらぬ想いが
確かな形をもって息づいていることを、再認識しました。

アトリエ、リノベーション完了

数ヶ月間、少しずつ手を加えてきたアトリエが、ようやく完成しました。

試行錯誤の作業で、途方にくれたり、何度ものやり直しも数知れず。それでも、その都度アイデアを捻り出しながら、作品制作の傍らコツコツと作業を積み重ねてきました。その甲斐あって、NINOらしい空間が出来上がりました。

今回のリフォームにあわせてペイントし直した図書館のカードケースやガラス棚

長らく家で眠っていた板とコンクリートブロックで作ったテーブルが、イメージした通りに空間にはまり、バンザーイ!!

以前に友人から「アトリエにどうですか?」と譲ってもらったこの金属フレームのガラス棚。

ディスプレイがすごく映えそうなクールな雰囲気に、二つ返事で有難く受け取りました。

今回のリフォームで、アトリエで上手く活かしていきたいと考えており、このガラス棚ありきで、似合うテーブルを探しまくっていました。結局、以前に綴ったように、コンクリートブロックのテーブルが閃いて、作ったという経緯があるので、このテーブル+ガラスケースが良い感じに出来上がって大満足。

宙に浮かぶ、ドライフラワーの作品たち。

壁にもいくつ自作のリースを飾っています。

この小さなテーブルも塗り直しました。低い位置に垂らした小さなランプシェードもお気に入り。

新たに作った寝室との間仕切り壁も満足の仕上がり。

実はこの壁もコンクリートブロックテーブルの作り方と同じように、転倒防止の為に、手前のチェストの裏面にビス留めして一体化しています。

器リメイクのランプシェードは空間の雰囲気を作る大きな効果になりました。



NINOでは、古いものや使われなくなったものを「価値のないもの」とは考えていません。
思考と創造をもってそこに新しい価値や美しさを見出していく。それは空間づくりでも、アップサイクルのものづくりでも、根底にある考えは同じです。

実際、私たちのアトリエ兼住まいも築53年。10年前に購入した当時で既に建物としての市場価値はほとんどないに等しいものでした。

けれども、この家がもつ独特の空気や佇まい、そして「自分たちで手を加えれば、もっと素敵な空間になる」という確信がありました。世間一般の価値観に流されず、時間の積み重ねが生む味わいを大切に、手間暇惜しまず、思考と創造をもって、モノも空間も、人生も、自分らしく作り上げていきたい。

新たに生まれ変わったこのアトリエから、その可能性をかたちにしていきます。

期間限定展示販売会のご案内

NINO exhibition
2025.10.22 wed – 10.28 tue
松屋銀座3階 婦人雑貨売り場
11:00–20:00(日曜は19:30まで)

何度展示会を経験しても、
開催が近づくと胸が高鳴ります。

眠れない夜もあるほどの緊張は、
作品を直接ご覧いただける喜びや、
お客様の存在があるからこそ。

そのありがたさを胸に、
ご覧くださる方々の気持ちがふっと弾むような
展示空間を目指して丁寧に準備を進めております。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

期間中お買い上げくださった皆さまへ——
NINOオリジナル「パンダ柄マイクロファイバークロス」を
プレゼントいたします🐼🐼🐼

スマホや眼鏡を拭くたびに、仲良く並んだ小さなパンダたちがそっと微笑みを添えられますように^ ^

おめでとう ありがとう

8月某日のこと お姉ちゃんが彼氏とやってきた。

その少し前に、「皆が揃って家に居る時に行くね。」と、わざわざアポイントが入ったので、何となく予感していたのですが、、、やはり!ずばり的中!!

テーブルに着いて、旦那さんと私とちょ太を前に、お姉ちゃんと彼氏が二人で並んで「結婚することにしました。」と、笑顔で宣言。

旦那さんは、予感の時点で複雑な表情。もし、結婚の挨拶ならば、「娘はやらん。」と、昭和のがんこ親父よろしく言ってみようかな。と冗談とも本気ともつかないことを言っていた。

そして、当日。予想は当たっていたけれど、彼から「結婚させてください。」とか、「娘さんを僕にください」という感じのお願いではなく、2人揃って「結婚することにしました!」と宣言するスタイル。

「おめでとうーーー♡♡」とお祝いする私とちょ太の傍らで、苦笑いする約一名^^;

「い、い、いいんだけど、、、やってみたい事があるから、これを言ってくれない?」と最後の悪あがきをする旦那さん。

「なんですか??」と彼氏。

「「娘さんを僕にください。」って言ってみて。」、と旦那さん。

すると、、、

「うーーーん。(言葉を選びながら)色んな考え方があると思うんですけど、、、」と、前置きしつつ、

「ください、という表現が、モノみたいで、あまり言いたくないんですよね。」と申し訳なさそうに、でも、きっぱりと返ってきた。

それを聞いて、ズコッ(^^;)っと なっている旦那さんをしり目に、私は胸がいっぱいに。娘のことを大切に思ってくれているんだなあ。普通、このシチュエーションで彼女の父親から頼まれたら、本意ではなくても、相手の機嫌を損ねないように、何となく場の雰囲気に流されたりしそうだけど、どんな状況でも信念は曲げない強さがあるんだなあ、と普段は温厚で優しい彼の中にブレない芯を感じました。そんな素敵な人が、これから娘と共に人生を歩んでくれることになり、親として心から安心しました。そして、娘の幸せそうな表情が親にとっての何よりな幸せ。最高の親孝行。

入籍はまだ少し先ですが、その前に、愛知の両家祖父母のところにも2人で挨拶に行ってくれるそう。離れて暮らす祖父母のこともずっと大切に思ってきた娘、私もまずは家族が一番と思っているので、そうした行動もしてくれる彼がこれから家族の一員になってくれることも深く感謝した次第です。

二人に心からおめでとう、そして、ありがとう。

いつかの娘。幸せになってね。

いよいよ10月

長く続いた暑さも和らぎ、カレンダーは10月へ。今月22日からは、松屋銀座さんでの展示会。1年間コツコツと作り貯めてきたものを、お客様に直接ご覧いただけることは、作り手にとって喜びと緊張の入り混じる特別な機会です。ドキドキとワクワクを味わいながら、10月22日の展示会まで思い残すことのないように準備すべく1日1日を大切に過ごしていく所存です。

こちらは、新作ブローチ「どんぐリス」。 あれ?どこかで聞いたことあるような名前?? そう!このブログにお付き合いくださっている方々にはおなじみのリース「どんぐリース」から着想を得ました。

「どんぐリース」から広がったシリーズの仲間がブローチになって誕生です。

木彫りのリスの置物を縦半分に切り分け、深みのあるダークブラウンにリペイント。ペイントした剤は、アトリエリフォームの家具の補修で活躍した「ホシュール」を使用。そこに本物のどんぐりを添えて。リースの世界観をそのまま胸元へ。

リース、家のDIY、アクセサリー、、、それぞれ違うことをしているようでも、アイディアの源になったり、質の良い材料を流用できたり。自分で実際に行動して取り組むことは、 思いがけないかたちで他の行動を助けてくれるんだなあ。と、モノ作りを通じて学ぶのであった。

「どんぐリス 」、双子で誕生しています^ ^

リスの元の形

がま口ネックレスにも「どんぐリス」誕生!

どんぐり、5.6粒ぐらいは入ります(^^)

ドライブ

運転手はちょ太、乗員はサトコと旦那さん、家族3人で夜のドライブ。免許とりたて、夜の運転初体験の運転手さんはちょっぴり緊張していたけれど、安定したドライビング。後部座席から、その姿を頼もしく見つめた母でした。大きくなったなあ。