アトリエリフォーム ゆーっくり進行中

数カ月前から取り組んでいる、アトリエのリフォーム。10月の松屋銀座さんでの展示会の準備と並行して、ゆーーくり進行中。

空間だけでなく、家具もリフォーム、リメイクしています。

木工作業で全面的に頼りにしている旦那さん。アイディアが浮かんでも、このお方の存在無しでは形にならないことが数知れず。そんな私の思いつきを形にすべく、頑張る図↓

木枠を製作中。これは、何かというと、、、

2列に積み上げたブロックの間に挟み、コンクリートと木材を接着できる剤で一体化させるための木枠でした。

個々のコンクリートブロックも専用の剤で接着してありますが、それだけでは安定感に不安が残る為、この木枠で前後2列を連結。これにて安定感バッチリ。

この上に、一枚板(家にあったものを活用)を置き、オリジナルのテーブルが完成♪

コンクリートの無機的な雰囲気がいい感じ。アトリエ全体がアンティークな雰囲気なので、このテイストが入ってバランス良し。

この位置に、奥行き浅く、かつ、長さのあるテーブルを置きたくて、何カ月も色々なお店やネットで探してきました。が、一向に好みのものが見つからない😿 そんな中で閃いた💡。そうだ!家にあるあの板を使って作ればいいじゃん!!ふっと閃いたアイディアが頼りになるNINOファミリー工務店棟梁さんのおかげで、結果的に市販のものより、ずっとNINOアトリエの空間に似合うテーブルになりました。ありがとう。

ちなみに、天板に使ったのはこちら↓

以前に屋外のイベントに出店していた頃に大活躍だった、白い板です。近年は物置のなかで眠っていたこの存在を、ふっと思い出し、この度、ダークブラウンにペイントしてアトリエのテーブルとして生まれ変わりました。

家具のリフォームその2

以前からアトリエに置いてあった、ガラスケースをリフォームしました。

先にブログに綴った図書館のカードケースと同じく、窓際に置いていた為に紫外線によるダメージが進んでしました。また、元々、底の板が剥がれていたため、レザーを敷いてごまかして使っていました。そこも補修することに。

before

紫外線による劣化、底板の剥がれ。

更に、悪いことにはリフォームの為に分解している途中、側面のガラスを割ってしまった(泣)

after

全体をダークブラウンに塗り直し、イメージチェンジ。アンティークな雰囲気になりました。

図書館のカードケースと同じ、ホシュールという剤を使っています。価格はちょっとお高めですが、仕上がりがいいです。

ガラスが割れてしまった側面もしっかり補修。これは、ガラスではなく、これまた家に眠っていた大きな額縁に使われていたアクリル板を再利用しました。素人でも扱いやすくカット出来て、使われないままになっていたアクリル板が活かせて仕上がりも上々♪

手間と時間はかかりましたが大満足の出来上がりとなりました。

家具のリフォームその3

before

ポストカードなどお気に入りをペタペタ貼っていた、テーブル奥の壁(棚の裏面)。

一旦すべてを取り外し、ペイント。

after

ペイント完了。

試行錯誤、トライ&エラーを繰り返しながら、アトリエリフォームは一歩一歩進んでいます。