愛情ミルフィーユ

実家の母から届いた宅配便

箱を開けると

母の畑の恵みたちが、丁寧に幾重にも積み重ねられていた。

1層目

ジャガイモ、玉ねぎ、長ねぎ

2層目

きゅうり

3層目

ピーマン、なす、枝豆

4層目

とうもろこし

手紙は入っていなかったけれど、

1層、2層、、、と重なった野菜の間には文字にしなくても伝わってくる母の想い。

愛情と野菜の優しくて美味しいミルフィーユ。

ある日のお弁当

久しぶりのお弁当投稿。学食でお昼を食べる日が多くなったちょ太、旦那さんは仕事の都合でしばらくお弁当が要らなくなり、のんびりペースのお弁当生活になっています。

ある日のお弁当

・葉生姜の豚バラ巻き

・卵焼き

・ズッキーニ、スナップエンドウ

<メモ>地元の生産者の方から購入した新鮮な葉生姜。ピリッとした辛さが豚バラとベストマッチ。友人の畑からズッキーニとスナップエンドウ。ミニトマトは我が家の庭の家庭菜園の実り。華やかなお料理ではないけれど、新鮮な野菜ばかりの豊かな食事。

ある日のお弁当

・塩鮭

・きんぴらごぼう

・チーズのせ椎茸

・トマトと新玉ねぎのサラダ

・卵焼き

ある日のお弁当

・チキンとズッキーニ、チーズグリル

・トマト、新玉ねぎサラダ

・いんげんとシーチキンの胡麻和え

<メモ>この前日の晩は、K―子さん邸で持ち寄り晩御飯会。お土産におかずをお持ち帰りさせていただき、お弁当に。ありがたや~。

ある日のお弁当

・ちらし寿司

・オレンジ

アトリエ リフォーム中

先日綴ったように、2005年に始めたこのブログが今年20年。ブログと同じ年に細々と始めた制作活動も20年を迎えました。そんなNINO節目の年にちょ太が大学生になり、子育てが一段落。母親業の時間もぐんと減ったのを機に気分一新。作品制作と並行し、アトリエのリフォームに取り組みはじめました。

自宅リフォームをした9年前は、家族4人のファミリー工務店の施工でしたが、今回は旦那さんと2人のめおと工務店。マイペースなスケジュールながらも2人でイメージを共有しながらコツコツと取り組んでいるリフォームの記録を綴っていきます。

before↓

↑の状態から

まずは、寝室との間仕切りに使っている家具の裏側壁面に飾っていた品々を取り外し、手前に置いていたトランクなどを除けて、

↓の状態に

からの~~、↓

複数個並んだ家具を一体化すべく(これまでは、扉や引き出しを強く開け閉めすると、微妙にその家具だけ位置がずれてしまうことがあったので)、ホームセンターでカットしてもらった板を搬入し、

家具に板を打ち付けて、合体↓

更にその上からネットをタッカーで貼り付ける。これは、この後に控えている漆喰塗りの定着をよくする裏技。9年前に自宅をセルフリノベーションした際のノウハウが役立ちます。

ネットを貼り終わったところで、間仕切りの壁面積をもう少し広げたくなり、家具を1つ追加。この家具は元々アトリエに並んでいたもの(1枚目の写真・befor参照)。当初は、壁面を狭くする予定で、一旦は空き部屋になっている娘が使っていた部屋に退避させたものの、心変わり。再び娘の部屋からアトリエへ戻り、みんな仲良く一体化↓

ネットを全て貼り終わったところ。

壁の手前に控えるは、しっくいと下地剤。9年前の自宅リノベーションに使ったものがまだ少し残っていたので、まずはこれを使って作業を進めます。足りない分は買い足す予定。

下地剤をぬりぬりして、次は漆喰へgo!!

続く、、、